認知症患者の増加と人口の高齢化問題を抱える日本 [英語]

高齢者の認知症患者が年々増えてきている中で、その対応に積極的に取り組んでいる地域社会が出てきている。

松戸市が取り組んでいる認知症患者対策ー認知症サポーターによる地域パトロールーについてイギリスのガーディアンが記事の中で紹介しています。

認知症患者の町―高齢化していく人口に日本はこれからどう対応していくのか
The guardian 2018/1/15

2,025年には高齢者の5人に1人が認知症になると予測されている中で、地域全体が高齢市民の生活を改善しようと取り組んでいる。

dementia town-1.jpg

「和訳」
津田まさしさんはゴルフで1ラウンドプレーしてから自分の記憶がかなりおかしいことに気が付いた。その後、50歳代中頃に、営業担当の津田さんは自分の更衣室を開けるための4桁の数字が思い出せなかった。その数か月前には、会社にある新しいパソコンの操作に苦労していた。またある時には、会社で仕事上のプレゼンをしようとしたときに、頭の中が真っ白になってしまった。

記憶が一時的に消えてしまうのはストレスのせいだと医者から2度も言われ、安心していたのだが、5年前に津田さんはついに初期のアルツハイマー型認知症だと診断された。

津田さんの妻、和子さんは、次から次へと心の傷を思い出しては涙を流している。「私たち夫婦は家を改築したばかりなのです。しかし、夫と一緒にたてた計画はすべて一瞬にして崩れ去っていきました。私は体重が8キロも減り、髪の毛も全部抜けてしまい、生えてきても白髪でした。」と東京の東にある松戸市で和子さんが経営しているカフェでガーディアンに語った。

そうした認知症の人は和子さんの夫だけではない。日本は認知症危機の最前線に立ち、増え続ける高齢化人口を抱える他の社会に今後数10年で影響を与える、と専門家は警告している。厚生労働省の調査によると、4,600,000万人が何らかの認知症にかかっており、2025年にはその数が730000万人にも上ると見られ、実に65歳以上の日本人の5人に1人が認知症になるという。

医療福祉のコストの急上昇や介護専門職員の不足などで、日本全国の市町村では介護に対して、医療中心の画一化したアブーローチはやめて、地域社会全体を含んだアプローチを試みている。

2015年に政府は専門の医療スタッフを増やしたり新薬の開発から、定期的な家庭訪問家族介護者の支援などー認知症に取り組む総合的対策―オレンジ・プランーを発表した。

しかし、松戸市では2,010年にいち早く認知症患者へのサービスを福祉政策の柱にしたが、それも当然のことであった。これから10年後には今の市の人口480,000人の28%以上が65歳以上となるのである。

それはつまり、認知症患者も同時に増えることを意味している。「ここに住んでいる人の高齢者が増えていく中で、認知症はとても大きな課題になるということがだいぶ前にわかりました。」と話すのは松戸市の高齢福祉部の吉田順子さん。

現在、松戸市で介護医療サービスを受けている11,000人が何らかの認知症にかかっているが、7年前には8,000人ほどであった。しかし、まだ認知症だと診断されていない大勢の人はこの数には含まれてはいない。もしそういう人たちが加わると、2025年には松戸市は26,000人もの認知症患者がいる町となってしまう、と地方自治体の担当者は推定している。

市役所が先頭になって立ち上げたプランには、高齢者とは必ず接触する銀行やタクシーなどのビジネス界のみならす、一般住民にもこうした問題を喚起することが含まれている。認知症患者やその家族が利用できるカフェや気軽に訪問できる福祉センターなどかある。

昨年の夏から、松戸市ではQRコードのついたステッカーを配布して、自宅を出て、徘徊している人の家族の位置が警察にわかるように認知症患者の衣類に取り付けることが出来るようになっている。

90分の認知症講習会に参加した人は、認知症サポーターとなり、オレンジのブレスレットを身に着けることでサポーターだとわかるようになっている。これまてのところ、21,490人が認知症サポーターの資格を持ち、3,000人以上もの人が定期的に近所のパトロールに参加している。

月に何度か小さなボランティアグループが胸にオレンジのワッペンを付けて、近所を回って認知症サービスの案内が掲載されているパンフレットを配布して歩いたり、困っている人を助けたりしている。

「若い家族が住んでいるとても新しい家はよく通り過ぎることがありますが、古い住宅で日中にカーテンが下りていたり、郵便受けに新聞がたまっていたりした場合には、警察に通報します。」と話すのは、肌寒い1月の午後に松戸市の郊外でパトロールをしていた町の福祉担当の職員の吉井真奈美さん。

dementia-2.jpg
松戸市で認知症患者の介護サポートをしている山本博之さん

山本博之さんは、2年前にある朝、雨が降っている中、傘も持たずに自転車を押して歩いている女性に気が付いた。その女性は山本さんに、数百マイルも離れた長野県の町に行くのだと話した。講習会で受けた訓練のおかげで、山本さんは警察官が現場にやってくるまで、女性に何とか話を持たせて、警察官に家族のもとに送り届けてもらった。

山本さんはレギュラーのパトロール隊員で、次のように話している。「親しみのある挨拶をかけるのがすべての始まりなのです。突然に、大丈夫ですか、などと話しかけたりはしません。そんなことをしたら、相手の人はそこから離れて行ってしまいます。天候の話や、散歩させている犬の話などを話題にするのがよいのです。彼らの返事からどこかおかしいところがあればわかります。」

日本では、認知症で行方不明になる人の数は危機的なレベルにまで達し、2016年には過去最高の15,432人にもに上り、前年度よりも25%も増えたことが警察庁の調べてわかった。

松戸市ではパトロールを開始したことが効果を上げている。これまで過去6年間に、道路を徘徊していると見られるケースが180件以上あったが、全員それぞれの家族に引き渡された。

パトロールが行われていないときは、大勢の認知症サポーターの方が、認知症患者やその家族が利用出来るカフェを開いている。

「気軽に立ち寄って、お茶を飲みながら打ち解けた話が出来る場所なのです。」と話すのは坂本由香里さんで、彼女の69歳になるお母さんも認知症患者である。「母のペースで話が出来るので母は気持ちがとても楽になるのがわかります。」

自分の仕事で家を留守にしたときにちょっとした事故が続けて起こってから、津田和子さんは夫にデイケア施設に行くように説得した、そこでは夫とほかの認知症患者が一緒になって軽い運動をしたり、カラオケを歌ったり、野菜を栽培したり、監視付きだが施設内を散歩することも出来る。

和子さんは夫が認知症にかかる少し前にカフェを購入したが、未だに夫の気まぐれな行動に手を焼いているが、和子さんのことを30年以上も一緒連れ添った自分の妻だとわかっているみたいだという様子が見られてほっとしているところだ。

「一つ願いがあるとすれば、夫と私の2人が一緒になっていろいろなことをやってみたいです。夫はプライドの高い人なのです。だから、何か簡単な仕事が与えてもらえれば夫のためになるのではないかと思います。確かに、夫はアルツハイマー認知症を患ってはいます。だからと言って、人間としての尊厳がないということにはならないのです。」と和子さんは話している。


「英文記事」
'Dementia towns': how Japan is evolving for its ageing population

With one in five elderly Japanese predicted to have dementia by 2025, entire communities are working to improve the lives of older citizens
The guardian 2018/1/15

It took a round of golf to convince Masashi Tsuda that something was really wrong with his memory. Then in his mid-50s, the sales rep couldn’t remember the four-digit number for his changing-room locker. Months earlier, he had struggled to get to grips with his office’s new computer system. On another occasion, his mind went blank as he was about to give a work presentation.

Despite twice being reassured by doctors that stress was the cause of his moments of absent-mindedness, Tsuda was eventually diagnosed with early-onset Alzheimer’s disease five years ago.

His wife, Kazuko, wipes away tears as she recalls the ensuing trauma. “We had just rebuilt our house, but all of the plans we had made together were shattered in an instant,” she tells the Guardian at a cafe she runs in Matsudo city, east of Tokyo. “I lost eight kilograms in weight and all my hair fell out. When it grew back, it was white.”

Her husband is not alone. Japan is at the forefront of a dementia crisis that experts warn will affect other societies with burgeoning elderly populations in decades to come. According to the health ministry, 4.6 million people are suffering from some form of dementia, with the total expected to soar to about 7.3 million people – or one in five Japanese aged 65 or over – by 2025.

Faced with spiralling health and welfare costs and a shortage of professional caregivers, towns and cities across Japan are attempting to move away from a medicine-based, institutional approach towards care to one that involves the entire community.

In 2015, Japan’s government released its Orange plan – a comprehensive package of measures to tackle dementia ranging from more specialised medical staff and the development of new drugs, to regular home visits and support for family caregivers.

Matsudo, however, put services for people living with dementia at the centre of its welfare policy much earlier, in 2010. And for good reason. By the end of the decade, more than 28% of the city’s 480,000 people will be aged 65 or older.

It means a commensurate rise in the number of people living with dementia, says Junko Yoshida, of Matsudo’s elderly welfare department. “We realised a while ago that with the rising number of older people living here dementia was going to be a huge challenge,” says Yoshida.

Currently, just over 11,000 people in the city in receipt of nursing care have some form of dementia, compared with around 8,000 just seven years ago. But they do not include a large number of people who have yet to be diagnosed. If they are included, local officials estimate Matsudo will be home to as many as 26,000 dementia sufferers by 2025.

Spearheaded by city hall, the plan includes raising public awareness among residents as well as businesses, such as banks and taxi services, which regularly come into contact with older people. There are cafes and drop-in centres for dementia patients and their families.

From last summer, the city began distributing stickers carrying a QR code that can be ironed onto items of clothing to help police locate the families of people who have wandered from their homes.

In return for attending a 90-minute lecture, residents can become “dementia supporters” who identify themselves with a bright orange bracelet. To date, 21,490 people have qualified as dementia-aware, while more than 3,000 regularly take part in neighbourhood patrols.

Several times a month, small groups of volunteers put on bright orange bibs and walk around neighbourhoods to distribute leaflets carrying information on dementia services and, occasionally, to help people in distress.
Advertisement

“We tend to pass by the very new houses as they’re occupied by young families,” says Manami Yoshii, a local welfare official while on patrol in a Matsudo suburb on a chilly January afternoon. “But if we see an older house that has the curtains drawn during the day or a big pile of newspapers in the mailbox, we tell the police.”

Hiroyuki Yamamoto knew exactly what to do when, one morning two years ago, he spotted a woman pushing a bicycle who, despite the rain, did not have an umbrella. She told him she was on her way to a town in Nagano prefecture, hundreds of miles away. Thanks to his awareness training, he managed to keep the woman talking until the police arrived to escort her home.

“A friendly greeting is the start of everything,” says Yamamoto, a regular patroller. “You don’t just suddenly ask people if they’re OK, as that could alienate them. It’s better to comment on the weather, or say something nice about their dog. We can usually tell if something is wrong by the way they respond.”

The number of people with dementia who go missing in Japan has reached crisis levels, reaching a record high of 15,432 in 2016, according to the national police agency – a rise of more than 25 percent from the previous year.

In Matsudo, the patrol initiative has produced results. Over the past six years, there have been more than 180 cases of people exhibiting signs of the condition found wandering the streets, all of whom were reunited with their families.

When they are not on patrol, dozens of dementia supporters run cafes for people with the condition and their families.

“It’s a casual place for people to come and talk openly over a cup of tea,” says Yukari Sakamoto, a cafe volunteer whose 69-year-old mother has the condition. “I can see that she gets a lot out of being able to talk at her own pace.”

After a series of minor mishaps at home while she was out at work, Kazuko Tsuda persuaded her husband to attend a day-care facility, where he and other people with dementia do light exercise, sing karaoke, grow vegetables and go on supervised walks.

Kazuko, who bought her cafe shortly before he was diagnosed, still struggles to cope with Masashi’s mood swings, but takes comfort from signs that he still appears to recognise her as his wife of more than 30 years.

“If I had one wish, it would be for my husband and I to do things together,” she says. “He’s a proud man … so it would help if he could also be given some sort of easy work to do. Yes, he has Alzheimer’s, but that doesn’t mean he has no dignity.”




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

NHKの受信料の支払い義務を免れる方法はあるのか。 [英語]

NHKの放送番組はいつも中立的で政府寄りでつまらない。それなのにどうして受信料を払わなければいれないのがという声が起こっている。

NHKは見ないのに受信料を払うのは納得出来ないという批判もある。

エコノミストはそれでもNHKがなくなると日本はもっと貧しい国になってしまうだろうと述べている。

NHKは今後はインターネットでも番組を放送する考えもあるようですが、ここでも受信料を徴収するつもりなのでしょうか。


いびきをかくほど退屈なNHKの番組
日本人の多くが公共放送(NHK)に受信料を払うことを腹立たしく思っている。
しかし、相撲を見ることが出来る唯一のチャンネルなのだ

The Economist 2018/1/4

nhk.jpg

「和訳」
試しに「ここには住んでいません」と言ってみよう、とあるウエブサイトは提案している。そして別のウエブサイトでは「テレビは持っていないふりをしよう」と提案している。こうしたアドバイスは、テレビを所有している家庭はすべて日本の公共放送であるNHKに対して払わなければならないという受信料の支払いを避けるためにオンラインで飛び交っている。しかし、これからはこうした言い訳にはもっと工夫が必要となるかもしれない。昨年の12月6日、日本の最高裁判所は、NHKの受信料は合憲て゛、11年間受信料の支払いを拒否してきた男性に対して違憲との判断を下した。

昨年、およそ8割の家庭がNHK受信料を、普通の地上波契約で13,990円、プラスBS放送契約で24,770円支払った。これは過去10年間と比べてみて、9%も増えているが、これは少なからず、一軒一軒訪問して受信契約を取るという強引な手法を教え込まれている大勢のNHKの民間集金員のおかげなのである。多くの人が受信料の支払いを拒否するのは、自分たちはNHKを見ていないからとか、政府寄りの放送内容に嫌気がさしているからなのである。

日本放送協会という意味のNHKは、当時大学生だったエリス・クラウスが1990年代にNHKの調査に数年を費やしてから、NHKの放送の中身はほとんど変わっていない。NHKが放送するニュースは世界で一番退屈なニュースだと指摘している。NHKは未だに分析がしっかりとなされていない報道―非公式の中立的な解釈の報道―を放送している。そして、官僚と政治家たちの声には視聴者が退屈するほどの気を配る。そして独立性を強く押し出したり、独創的な姿勢を取るジャーナリストたちは冷たくあしらわれてしまい、行き過ぎた報道をする人は記録保管所送りとなってしまう。

籾井勝人が会長に就任した2013年はNHKにとっては最悪の年であった。就任したときの最初の記者会見で、彼は日本が占領した地域での従軍慰安婦制度はどこの国にもあったことだと発言した。彼はNHKを政府PRの代理店と見ているようだ。「政府が右だと言っているのに、左に向くことは出来ない。」との注目発言もした。NHKは2011年の福島第一原子力発電所のメルトダウン発生後、政府寄りの報道をして政府のご機嫌を取ったとしてとりわけ批判を浴びた。反原発デモに関しては放送されることはほとんどなかった。

それから多くの著名なニュースキャスターが降板させられることになった。リベラル派で夜のニュース番組のニュースキャスターをしていた大越健介氏が福島の原発問題で政府の対応に批判的な姿勢を見せたために2015年に番組を去った。その1年後にはNHKの人気ニュース番組の「クローズアップ現代」で司会をしていた国谷ひろ子氏が、政府の代表者に思い切って大胆な質問をしたため、同じような運命をたどった。

2017年初めに籾井会長の任期が切れてから情勢は良くなった。しかし、これまでNHKが負った傷をいやすには時間がかかると以前NHKのジャーナリストだった人が話している。NHKにはしばしば周囲の反応を非常に気にして報道をするという根本的な問題が未だに残っていると40年もNHKに所属していて、2,3年前に退職した大貫保夫氏は話している。

NHKと政府がなれ合い関係にある一つの理由は、日本が民主主義国の中では珍しく、3,年間以外はこの60年間同じ運命体―自由民主党―に支配されているからなのて゛ある。この自民党がこれまでメディアを手なずけてきたのである、と話すのは、東京大学の林薫氏。政府と記者クラブとの仲良し協定が、報道事件へのアクセスを大手の国内メディアに制限して、外国人やフリーランスの記者たちを排除してしまっているのである。

NHKは理論上は独立した放送局である。イギリスのBBCとは異なり、受信料を徴収している。NHK会長は幹事会で任命されるが、首相が幹事会を任命し、国会がその予算を承認する。2013年に安倍晋三首相は女性や日本の戦時歴史について保守寄りの考えをする人たちを集めた幹事会を選んだ。国連と報道の自由を推し進めているフランスに拠点を置く国連の国境なき報道陣は、今や日本には報道の独立が欠けているとして日本を厳しく批判している。日本の政府関係者はNHKの報道が気に入らないと、報道番組スタッフを呼びつけて、叱責することが時々ある。NHKが君主政治や日本が戦時中に行ったことについて疑問を提起することはタブーなのである。

問題なのは、日本のジャーナリズムの体質であると林氏は話している。日本には自由で派手な報道をするメディアがある、しかし、第二次大戦後当初から、報道界はジャーナリズムとして行動するよりも政府と協調し、国の発展を促進している。自己検閲は普通に行われている。NHKの放送ガイドブックは国際部のテレビとラジオは戦時中日本兵との性交渉を強要されたとする従軍慰安婦について放送番組で討論するときは、ある表現は避けるようにとジャーナリストに伝えている。死者数は広島と長崎の原爆で亡くなった人の数に匹敵するが、彼らは日本兵による南京でのレイプ事件は大虐殺ではなくて、事故だったと伝えるべきだと。

そういう意味ではNHKは他の日本のメディアとは違いがほとんどない。それでも、NHK放送がないと日本はもっと貧しい国になってしまうだろう。NHKは素晴らしいドキュメンタリー番組を作っている。2016年に天皇陛下が退位を望んでいるかもしれない(政府が大変残念に思っているのだが)という番組をスクープした。NHKは最も信頼のおける情報源にもなっている。自然災害が発生したときには、NHKは情報の連絡拠点となり、相撲中継を放送する唯一の放送局でもあり、さらには国政選挙の時には正確な出口調査を伝えてくれたりもするのであ。

しかし、日本国民はNHKがさらに多くの人に受信料を払ってもらおうとする試みには反対している。現在、NHKはインターネットで番組を放送し、ネット上で見る人に受信料を払ってもらいたいと考えているが、それには前NHKの幹部からさえも批判が出ている。NHKが(例えば、もっと面白い番組を作成するなどして)もし番組を見ている視聴者に対して、自発的に受信料を払うように説得することが出来ないのに、視聴者にどうして払うことが強要できようか。


「英文記事」
Snoringly boring
Many Japanese resent paying for their boring public broadcaster
But it’s the only channel to show sumo
The Economist 2018/1/4

TRY saying you don’t live there, suggests one website. Pretend you don’t have a television, says another. Such is the advice swapped online on how to avoid paying the “reception fee” that every home that owns a television must pay to NHK, Japan’s public-service broadcaster. The excuses may have to get more inventive: on December 6th Japan’s highest court ruled that the fee is constitutional, and found against a man who had refused to pay for the past 11 years.

Almost 80% of households paid last year, stumping up ¥13,990 ($125) for an ordinary television or ¥24,770 for one with a satellite dish. That is a rise of nine percentage points compared with a decade ago, thanks in no small part to NHK’s army of private collectors, who are schooled in the art of strong-arm tactics to go door-to-door. Many people refuse to pay because they don’t watch NHK, often out of distaste for its pandering to the government.

NHK, whose initials stand for Japan Broadcasting Corporation, has hardly changed since Ellis Krauss, an academic, spent years researching it in the 1990s. He described its news as “the world’s most boring”. It still reports facts with scant analysis—its officious interpretation of neutrality—and gives dreary attention to bureaucrats and politicians. Journalists who try to be too independent or inventive are cold-shouldered; those who go too far can expect to be sent to the archives.

The corporation hit a nadir in 2013 when Katsuto Momii was appointed as its head. In his first press conference he remarked that Japan’s use of wartime sex slaves in territories it conquered was not unusual. He appeared to see NHK as a public-relations agency for the authorities. “We cannot turn left when the government says right,” he memorably opined. NHK was criticised particularly for its toadying reporting of the government’s line after the meltdown of the Fukushima nuclear power plant in 2011. Anti-nuclear protests were all but ignored.

Then came a raft of prominent reporters being removed. Kensuke Okoshi, the liberal-minded anchor of the evening news, left in 2015 after questioning the government’s love of nuclear energy. A year later Hiroko Kuniya, presenter of “Close Up Gendai”, a popular news programme, met a similar fate, presumably thanks to her daringly robust questioning of the government spokesperson.

Things have improved since Mr Momii’s term expired at the start of 2017, but “it takes a long time for wounds to heal”, says a former NHK journalist. The underlying causes of NHK’s often timorous reporting remain, says Yasuo Onuki, who retired a few years ago after four decades there.

One reason for its cosy relations with government is that Japan, uniquely among democracies, has been ruled by the same lot, the Liberal Democratic Party, for all but three years of the past six decades. “They have tamed the media,” says Kaori Hayashi of Tokyo University. Chummy agreements between the government and reporters’ clubs have led to access to press events being restricted to the big domestic media, with foreigners and freelances generally excluded.

In theory NHK is independent. Unlike Britain’s BBC, it collects the reception fee itself. Its boss is appointed by its board of governors. But the prime minister appoints the board and Japan’s parliament approves its budget. In 2013 Shinzo Abe chose a clutch of governors with distinctly conservative views of women and Japan’s wartime history. The UN and Reporters Without Borders, a French-based organisation that promotes freedom of the press, now repeatedly chastise Japan for its media’s lack of independence. Officials put out by NHK’s coverage sometimes summon its staff to berate them. It is still taboo for the organisation to question the monarchy or Japan’s wartime deeds.

As much to blame, says Ms Hayashi, is the way Japanese journalism is practised. The country has a large and noisy mass media, but from their origin after the second world war they have co-operated with the government in promoting national development rather than acting as the fourth estate. Self-censorship is common. NHK’s style book for its international TV and radio tells journalists to avoid certain terms when discussing “comfort women”—those forced to have sex with Japanese soldiers. They should refer to the Rape of Nanjing by Japanese troops in 1937 as an “incident”, not a “massacre”, though the death toll rivalled those of the atomic bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki.

In that sense NHK hardly differs from other Japanese media. All the same, the country would be poorer without it, says the former journalist. It makes excellent documentaries. It had the scoop in 2016 of a video in which the emperor hinted at wishing (much to the government’s chagrin) to step down. It remains the country’s most trusted outlet. It is the go-to station in times of natural disasters, the sole broadcaster of sumo and the source of the most accurate exit polls.

But Japanese disapprove of the broadcaster’s attempts to subject ever more people to its fees. It now wants those who watch its content online to cough up, drawing criticism even from former officials. If NHK cannot persuade people to pay voluntarily for its programmes (for example, by making more interesting ones), why should they be forced to?


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

財政破綻した町ー夕張ーから学ぶべきことー② [英語]

財政破綻した町ー夕張ーから学ぶべきことー②

観光客の誘致を目的として多額の財政を投入して財政破綻した夕張だが、そこから何かを学び取り教訓が得られたのだとこの記事の最後では書かれている。

今後も人口減少が続くことが予想されている夕張だが、これからどのようにして再生の道を歩んでいくのか、注目していきたい。


「翻訳」
夕張の名前を有名にしたもう一つのものに市の名前をつけたメロンがある。今年の上半期、卸売り市場のセリで初出荷された夕張メロン2個に信じられない値段―15,000ドル(約161万円)の値がついた。これまでの最高値と同額となり、市場で売られている果物のなかで一番高価な果物となった。飛行場で半額で買ったメロンでも11ポンド(約1,600円)もした。そんなわけで、メロン栽培農家は商売は大変うまくいっている。

しかし、メロン生産者にも高齢化の波が押し寄せてきている。ある大規模な物産展では過激な牙をむき、血管が顔に浮き上がって見え、ぞっとするような雰囲気を醸し出している市の新しいマスコットーメロン熊―を考え付いた。

夕張の世界に向けた供給パイプとなる主要幹線道路は、最近近くに高速道路が開通したために、迂回道路となり、熱心な観光客以外の人たちは、夕張には来なくなってしまった。そのためにメロン熊が観光客の気持ちを和らげてくれそうもない大型物産店に予想通り大きな影響を与えてしまったのである。

yubari-3.png
夕張はマスクメロンの生産地として有名、かわいいマスコットのメロン熊で、地域産業の振興に取り組んでいる

意外にも夕張にはサクセスストーリーが1つある。それは夕張市の再野生化である。もっとも、日本の行政担当者は敗北主義と見られるようなそうした表現は用いてはいないが。1,970年代から1980年代にかけて夕張市の財政がまだ潤っていたとき、市は大部分の炭鉱長屋を解体してしまった。盆地にある夕張の高台に立ち、そこから新緑の丘を今眺めてみると、このあたり一帯にかつてすすだらけの炭鉱長屋があったのだとは信じがたいことだ。

奇妙な形のぼた山は残ってはいるが、炭鉱があったという形跡はほとんど残ってはいない。1958年に倒産して、廃墟が未だに残っているデトロイトのパッカード自動車工場と比べてみるとよい。夕張にはこれからやらなければならない仕事がまだ残ってはいるー夕張市民の半数が済んでいる市営住宅のおよそ1/3が空き家となっているーしかし大半の仕事は終わっている。

「人間性が後退すると、自然が戻ってくる。」眠気を催すような夕張市の支線鉄道上にある駅のそばでは、ボランティアで駅舎のむき出しになっているコンクリートの床に水をかけている(ほこりが立たないようにしている)一人の男性が近くのやぶの中にいるに鹿を指さして、「鹿の姿はごく最近までこの辺ではほとんど見られない。」と話している。

翌日夕張市内の通りで多くの鹿が私の車の上を飛び越えてきて思わず車が方向転換をしてしまった。自然回帰の活用も行われていて、廃校となった小学校が自然を学ぶ場所となり、そこでは都会の子供たちが素朴な川をカヤックで漕いで渡ったり、カブトムシを捕まえたりすることが出来る。

yubari-4.png
生徒が学校から帰宅してくる大変珍しい光景―市内の学校は大半が閉校、15歳以下の若者は20人に1人しかない

夕張は西洋の廃墟となった都市に対してもう一つの教訓を与えているーその教訓は生かされることはないかもしれないが。公共の建物の落書き、破壊、そして犯罪事件などはほとんど起こらない。重大な犯罪事件など一つも起こらないでまる1年が過ぎていく。2013年には、1週間単位で見ても、犯罪が一件も発生していなかった。

幸いなことに、国は夕張市に対して責任を放棄したわけでもなく、財政破綻問題を避けていたわけでもない。市内には郵便局が少なくとも12か所あり、消防自動車はピカピカに磨かれていて、いつでも火事に対応できるようになっている。そして、公衆電話もあり、必要な時にはいつでも利用できるようになっている。

政府も借金返済に対して冷酷な態度はとらず、条件が合えば、寝室が2つある真新しい市営住宅1月に約150ポンド(約22,300円)で住むことが出来、高齢者用の収容施設は40か所もあり、1月30ポンド(約4,500円)以下で借りることが出来る。そして、高齢で、経済的に生活が困難な人には冬季間、無料で除雪のサービスを受けることも出来る。

夕張には今後どんな未来が待ち受けているのだろうか。これまで述べてきたように、2,010年から2040年の間に、夕張の人口は今よりさらに2/3も減少する見通しだ。観光客の誘致を目的として記念碑を次々と建設したあの仰々しい愚行は終わりを告げたが、多額の財政を投入して財政破綻した結果からは教訓が得られたのだ。

2012年の夕張市の基本計画では、今まで片隅の生活を強いられた市民の生活をちゃんと元に戻して、さらなる高齢化が見込まれる高齢者の病気予防・健康管理に力を注ぐことを目的としている。夕張は今や最後の苦しみに喘いでいる。夕張市はこれまで、ときには失敗もしてきたが、そこから何かを学び取り、一種の風格をもって、尊厳を持って死ぬことを学んでいるのである。


「英文記事」
Yubari’s other claim to fame is its eponymous cantaloupe melon. The first pair of the season this year fetched an eye-watering £15,000 at auction, equaling the record high and making them surely the most expensive fruit ever sold. Even the melon I picked up at the airport for half price set me back £11. The melon farmers are consequently doing very nicely, though they are ageing fast, too.

One souvenir emporium has come up with a radical new city mascot, Melon Bear, whose aggressive snarl and bulging veins push the boundaries of cute into the realm of the creepy. Yet Yubari’s main arterial road, its umbilical cord to the world, has recently been bypassed by an expressway, allowing all but the most dedicated tourists to give the city a miss, with a predictably calamitous impact on souvenir emporia that Melon Bear is unlikely to mitigate.

yubari-3.png
Yubari is famous for cantaloupe melons and efforts have been made to promote the industry with a cuddly mascot, Melon Bear

One unheralded Yubari success story is its rewilding, although no Japanese administrator would use that expression, which smacks to them of defeatism. When the city had the money in the 1970s and 1980s, it tore down vast tracts of miners’ housing. Stand in the upper Yubari valley and gaze up at the verdant hillsides now and it is hard to imagine they were once covered with sooty tenements. Almost all trace of the coal mines, save the odd slag-heap, has been expunged. Compare this with Detroit and, say, its Packard Automotive Plant, shuttered in 1958 and still a ruin. Work remains to be done – roughly a third of Yubari’s public housing, in which half of its denizens dwell, lies empty – but the bulk of the task is over.

As humanity recedes, nature returns. By a railway station on Yubari’s somnolent branch line, a man who in a small act of public spiritedness is watering the bare concrete floors of the station building (“It keeps the dust down”) points to a Sika Deer doe in the nearby undergrowth. “Unusual to see one around here until just recently.” More deer vaulted in front of my car on Yubari’s main street the following day, forcing a swerve. Good use is being made of the return of nature, too: an abandoned elementary school has been turned into a nature academy, where big-city kids can kayak down the now pristine rivers and catch stag beetle

yubari-4.png
The rare sight of a pupil returning home. Most of the schools have been closed, with only one in 20 people under the age of 15

Yubari has other lessons for the rust-belts of the west, too, although the lessons may be unlearnable. There’s no graffiti, no vandalism and scarcely any crime. Whole years can elapse without a single felony. In 2013 there was less than a single crime of any description per week. Best of all, the state has not abdicated or shirked its responsibilities: there are still at least a dozen post offices, the fire engines are spit-polished and ready to respond to the monthly fire, and the public payphones, should you need one, are immaculate. Nor is the state rapacious: if you qualify, two-bedroom apartments in newish public blocks rent for around £150 a month, there are 40 sheltered housing units for the elderly that rent for less than £30 a month, and if you’re old and poor enough, someone will come and shovel your snow away for nothing.

What does the future hold for Yubari? More of the same: between 2010 and 2040, the population is projected to shrink by another two-thirds. The grand folly of monument-driven tourism is over, the lessons expensively, ruinously, learned. The city’s 2012 master plan calls for an orderly retreat from the fringes to the core, with the emphasis on preventative healthcare for the old, who will increasingly have to tend to the very old. Yubari is in its last throes now, learning, with the occasional slip but a certain grace, how to die with dignity.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

財政破綻した町ー夕張ーから学ぶべきことー① [英語]

夕張ーかつては炭鉱の都と呼ばれ、最盛期には人口が12万人を有していたが、今は8200人にまで激減している。

2006年に353億円の財政赤字を抱えて財政破綻ー

今は若き鈴木夕張市長市長のもとで、地域再生に向けて悪戦苦闘しているが、この夕張の現状をイギリスのガーディアン紙が4年前に報じた記事を紹介します。

この夕張の現状を明日は我が身ととらえている地方自治体もあるのでは。


尊厳死を学んでいる町―夕張市
全盛期には炭鉱の都と謳われた夕張―この50年間で人口が90%も減少した。
鹿が市内を自由に歩き回っている夕張だが、世界の斜陽工業都市は夕張から何か 学ぶべき教訓はあるのだろうか。
The Guardian 2014/8/15

yubari-0.png
北海道の夕張市は日本で一番高齢化の進んだ町であり、一段と高齢化している

「翻訳」
日本の最北端、北海道にある夕張ほど幾多の苦難の道を歩んできた町は世界の先進国にはほとんど見当たらない。全盛期には炭鉱の都と謳われ、ピーク時には人口が1960年には12万人に達する勢いだったが1990年には21,000人にまで激減、そしてその年に最後の炭鉱が閉山し、最後の炭鉱夫たちは町を去っていった。それ以来夕張の住民たちは高齢化し、亡くなったり、そして2007年のあの騒然とした財政破綻の結果を受けて、夕張を離れて行った人達が出るなどして、人口はその半分の10,000人以下にまで減少した。

夕張は今や財政破綻が誇張されて伝えられてしまう町となってしまったが、その内容はほとんどが不快なものばかりである。人口統計学的に見ても、夕張は日本で、恐らくは世界でも、ひょっとしたらこれまでに存在してきたどの町よりも住民が一番高齢化した町だ。2,010年には住民の平均年齢は57歳だったが、2020年には65歳になると見られており、その頃には大半の住民が40歳以下ではなくて、80歳以上になり、夕張は世界で最初の年金生活者が大半を占める町となるであろう。

依然として険しい人口減少が続いており、日本の他の都市と比べても、夕張には子供たちはほとんどいない。15歳以下の子供たちは人口の20人に1人の割合である。子供1人が生まれてくる割合に対して、約12人が死亡していく。財政破綻を受けて、夕張は最も重い借金を背負わされることになり、日本で財政が一番弱い町となってしまった。市の職員や市長らの給料は日本で一番低いー市長の場合、年間でおよそ18,000ドル(約193万円)。夕張市全体として、1998年から2012年の間に、住民からの税収入はおよそ1/3にまで減少してしまった。

財政破綻から7年後、私がこの前に夕張を訪問してから5年後に、様々な変化が見られたためー全部が悪いことではないがー私はもう一度夕張に戻りたいという気持ちになった。財政破綻という過酷さに拍車がかかり、市内に数多くあった学校が、小学校、中学校、高校ともそれぞれ1校に統合されてしまった。高齢者に配慮した平屋の公営住宅を二か所に建設するための資金がどうにかして見つかった。漢方の薬草を製造する会社が夕張に出来たために、就職の場が出来た。

そして2011年には日本で一番古い町に日本で一番若い市長―威勢がよくてエネルギッシュな鈴木直道―が誕生した。当選した時には30歳になったばかりであった。路上では率先して夕張の特産物をPRして売ることもやった。荒廃した資源に頼ってきた町や、基幹産業が1つしかない町―例えば今や仲間となってしまった体のとても小さな日本人の後を追いかけていき、昨年に財政破綻したデトロイトのような町―はこの夕張の財政破綻の経験からは何か教訓が得られたのだろうか。

夕張-1.png
この5年間で人口が1/4も減少した南部地区にある電気製品店の残骸

私が日本を離れていた5年の間に国政に関わるきわめて重要な出来事が起こっていた。2011年に、日本の人口は明らかに減少し始め、人口が減少していく国として、最初でこれまでのところ唯一の重要な先進国となってしまった。イギリスやウエールズの地方自治体の5%以下に対して、日本の地方自治体の85%近くで人口が減少している。

人口の問題は日本ではニュースの第一面を飾っていて、子供を出産出来る女性の数が2010年と比較して2040年までには半数となるため、日本の地方自治体の半数以上が2040年までには消滅の危機に瀕してしてしまうとした内容のレポートが今年の春に刊行されて、人口減少に対しての警鐘が熱に浮かされたようなレベルにまで達してしまった。夕張のケースでは、2040年にはそうした子供を出産出来る女性の数は今よりも85%も減少して、100人ほどとなってしまうとされている。

こうしたことで、夕張市が人口統計学上の警告として世間から大いに注目される存在となっているのである。夕張に一つしかない市立病院を縮小してクリニックにて病院の運営を担った著名な医師、村上智彦氏が奇妙な三角関係のもつれから起こった殺人未遂事件で失脚する前に、現在の夕張のことを2050年の日本の縮図だと表現しているが、これは控えめに誇張した表現である。2060年頃までには65歳以上の高齢者は10人に1人の割合となると見られているが、これは夕張ではすでに10年前に達成した割合である。

1970年代後半に、夕張市当局は夕張市の主力産業である炭鉱産業の消滅が差し迫ってきていることに直面して、日本には新たに強力な生活様式が必要だという加熱した議論が沸き起こり、年間平均気温は6℃以下で、半年間は雪に覆われてしまうという厳しい気候のことなど気に留めることもなく、不安定な観光事業に町の再生゜の運命を賭けてしまい、あの広大な石炭の歴史村テーマパークを築き上げたのである。

そこにはローラーコースターや巨大な観覧車、突飛とも思える世界のはくせい館、さらにはローラーリュージュ アトミックコースター グレートポセイドンなどーその名前だけからでは建設した意図がよくわからないものまで数多く建設したのである。

yubari-2.png
2006年に閉鎖した石炭の歴史村に建設された施設の一部―
アドベンチャー・スライダー・キリマンジャロの荒廃した残骸

石炭の村テーマパークは当初の何年間は市からの助成金が出てなんとか営業は出来たが、2006年には自己破産を申請することになった。5年前、風変わりな家族が廃墟となった石炭の歴史村公園の建物の骨組みあたりをぶらついていた。崩壊目前の施設で、私の唯一の友である攻撃的な雄のノビタキが外敵から自分の縄張りを守ろうとしてピー、ピーと泣きわめいていた。

財政破綻した町ー夕張ーから学ぶべきことー②に続く


「英文記事」
Yubari, Japan: a city learns how to die
Known in its heyday as the capital of coal, Yubari has lost 90% of its population in 50 years. With deer roaming freely, are there lessons for rustbelt cities around the world?
The Guardian 2014/8/15

yubari-0.png
Yubari, in Hokkaido, has the oldest population in Japan ... and it’s just getting older. All photographs: Richard Hendy

Few cities in the developed world can have been put as comprehensively through the wringer as Yubari, on Japan’s northernmost island of Hokkaido and known in its heyday as the capital of coal. From a peak of just shy of 120,000 people in 1960, Yubari’s population plummeted to 21,000 in 1990, the year the last colliery closed and the last miners fled. It has since more than halved again, to below 10,000, as those who stayed on aged and died or drifted away in the wake of the city’s tumultuous 2007 bankruptcy.

Yubari now is a city of superlatives, mostly invidious ones. Demographically, it is the oldest city in Japan, probably the world, and possibly ever to have existed, with a median age of 57 in 2010 that is set to rise to 65 by 2020, at which time more people will be over 80 than under 40, making Yubari perhaps the world’s first pensioner-majority city. The population is still falling precipitously, and there are fewer children, proportionately, than in any other city in Japan, with barely one in 20 of the population under the age of 15 – about a dozen people die in Yubari for every child born. Following the bankruptcy, Yubari has the most onerous debt burden and close to the weakest finances of any Japanese city, while its bureaucrats and mayor draw the lowest salaries (about £18,000 in the mayor’s case). For the city as a whole, between 1998 and 2012, per capita taxable income fell by nearly a third.

Seven years after the bankruptcy and five since my last visit, I was eager to return to Yubari, for much has changed – not all for the worse. Spurred by the rigours of bankruptcy, the schools, of which Yubari (like much of Japan) had far too many, have been consolidated into a single elementary, junior high and high school apiece. The wherewithal has somehow been found to build two tracts of considerately single-storey public housing. Jobs have been created with the arrival of a Chinese herbal medicine factory. And Japan’s oldest city in 2011 elected the country’s youngest mayor: the dashing and energetic Naomichi Suzuki, who had just turned 30 on election and who has come to relish his role as PR costermonger-in-chief for Yubari produce. Were there lessons in the Yubari experience for other devastated resource-dependent or single-industry cities – cities like Detroit – which followed its now minuscule Japanese cousin into bankruptcy last year?

夕張-1.png
The remains of an electrical goods store in the Yubari district of Nanbu, which has lost one quarter of its population in the past five years

An epochal national event had occurred in the five years I had been away, too: in 2011, Japan’s population began unambiguously to drop, making the nation the first and so far only important developed country with a declining population. Close to 85% of municipalities in Japan are shrinking, compared to fewer than than 5% of local authorities in England and Wales. Demography is front-page news in Japan: alarmism reached feverish levels this spring with the publication of a report asserting that more than half of Japan’s municipalities are “at risk of extinction” by 2040, as their numbers of reproductive-age women halve versus 2010 – or in Yubari’s case, fall by 85% to just 100 such women in 2040.

This makes Yubari fascinating as the demographic canary in the Japanese, erm, coal mine. When celebrated doctor Tomohiko Murakami, who led the post-bankruptcy downsizing of Yubari’s only hospital into a clinic (before he was disgraced in a bizarre love triangle-cum-attempted murder incident), describes contemporary Yubari as a “microcosm of Japan in 2050”, he exaggerates only mildly: by around 2060, the over-65s are projected to account for four out of every 10 Japanese – a ratio Yubari reached about a decade ago.

In the late 1970s, city authorities – confronted by the imminent demise of the city’s backbone industry and pumped up by febrile talk of Japan as an emergent lifestyle superpower and oblivious to Yubari’s frigid climate (the mean annual temperature is below 6°C and the city is snowbound half the year) – threw in their lot with the fickle deity of tourism and built a vast Coal History Village theme park. It was replete with the usual attractions, such as a roller coaster and giant ferris wheel; some more outré ones, such as a World Stuffed Animal House; and plenty whose purpose cannot be fathomed from their names alone – roller luge, atomic coaster, Great Poseidon.

yubari-2.png
The dilapidated remains of Adventure Slider Kilimanjaro, part of the Coal History Village theme park that closed in 2006

The theme park staggered on for years with backhander subsidies from the city before going belly up in 2006. Five years ago, the odd family still strolled the carcass of the park. Now, with the facilities in an even more pronounced stage of decay, my only companion was an aggressive male stonechat, pounding out a chek-chek-chek in defence of his territory from the intruder.


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

後妻業の女 [英語]

保険金と遺産目当てに高齢の1人暮らし男性に近づき、親しくなり、そして健康食品と偽って青酸化合物を飲ませて、殺害したとされる「後妻業の女」のことをイギリスのガーディアンが取り上げた記事を紹介します。

後妻業の女は英語ではblack widowというようです。

交際相手の男性たちを次々と青酸化合物で殺害した日本の「ブラック・ウィドウ」 ー後妻業の女ーに死刑判決が下る

「翻訳」
筧(かけひ)千佐子は交際相手の高齢男性たちを言葉巧みに(健康食品と偽って)青酸化合物を飲ませ、保険金と遺産を手に入れた。

「ブラック・ウィドウ」と呼ばれ、かつての大金持ちに日本の裁判所は死刑判決を言い渡した。筧千佐子は言葉巧みに高齢の交際相手の男性たちに青酸化合物を飲ませて何億円という保険金と遺産を取得した。

京都地裁は夫を含む3人の男性の殺害と1人の強盗殺人未遂罪の罪に問われていた筧千佐子(70歳)に対して判決を下し、日本を震撼させた注目の裁判を終わらせた。

筧千佐子は交際していた何人もの高齢の男性たちを殺害する目的で青酸化合物を使用したとして、世間の注目を集めるようになり、交尾したあとで雄を殺してしまう毒ぐもーブラックウィドウーと比較されるようになった。

判決で中川綾子裁判長は「被告は4件のすべての事件で殺意を持って犠牲者たちに青酸化合物を飲ませた。」と述べたとNHKが報道した。

中川裁判長は弁護側の筧被告は認知症を患っており、訴訟能力がないとする主張を退けた。

検察側は筧被告が数億円もの生命保険の受取人になってから男性たちを殺害したと主張している。

筧被告はこれまで10年間で10億円もの生命保険を受け取ったが、結果的には、金融取引の失敗でその財産の大半を失ってしまった。

筧被告は結婚相談所で知り合った多くの男性たちー大半が高齢で、病気がちの人たち―と交際していたが、結婚相談所では、交際相手には資産家で子供がいない男性という条件を付けていた。「毒婦」としても知られている筧被告は、後日捨てた野菜の鉢植えに青酸化合物を隠してしたとされている。

青酸化合物は筧被告が交際していた少なくとも男性2人の遺体から発見され、京都の筧被告の自宅のごみ箱からは微量の青酸化合物が見つかった。

京都の南部の方にある筧被告が借りていたアパートからは薬を投与する道具と医療関係の書籍も見つかった。

筧被告は今年の6月に始まった公判では、当初、犯行については黙秘していたが、後になって2013年に4番目の夫を殺したことを認め、法廷を驚かせた。

「夫は他の女性には何千万円も渡したのに、私には一銭も渡さなかったので、夫を殺しました。」と筧被告は裁判で答えたと時事通信は報じている。

「明日死刑になっても、笑いながら死んで行こうと思っている。」と話し、死刑判決を受け入れる覚悟があると筧被告は公判の初めに裁判官に答えた。

しかし、筧被告の弁護側は、世間が注目している今回の裁判はまだ終わってはいないとして、高裁に控訴するものと見られている。


後妻業の女 DVD通常版

後妻業の女 DVD通常版

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD



「英文記事」
Japan's 'Black Widow' sentenced to death for murdering a string of lovers
The guardian 2017/11/7

Chisako Kakehi sentenced to hang after tricking elderly lovers into drinking cyanide and pocketing millions in insurance payouts and inheritance

A Japanese court has sentenced to death a one-time millionairess dubbed the “Black Widow”, who tricked elderly lovers into drinking cyanide and pocketed millions in insurance payouts and inheritance.

Kyoto District Court sentenced Chisako Kakehi, 70, over the murder of three men – including a husband – and the attempted murder of another, ending a high-profile case that has gripped the country.

Kakehi became notorious after using the poison cyanide to dispatch a number of elderly men she was involved with, drawing comparisons with the spider that kills its mate after copulation.

“The accused made the victims drink a cyanide compound with a murderous intention in all the four cases,” Judge Ayako Nakagawa told the court, according to public broadcaster NHK.

Nakagawa rejected defence lawyers’ arguments that Kakehi was not criminally liable because she was suffering from dementia.

Prosecutors said she killed the men after they made her the beneficiary of life assurance policies that ran into millions of dollars.

She reportedly amassed one billion yen ($8.8m) in payouts over 10 years but subsequently lost most of the fortune through unsuccessful financial trading.

She had relationships with many men, mostly elderly or ill, meeting some through dating agencies, where she reportedly stipulated that prospective partners should be wealthy and childless.

Kakehi, who is also known as “The Poison Lady”, is said to have stashed some of her cyanide in a plant pot she later threw out.

The poison was found in the body of at least two of the men she was involved with and police reportedly found traces of cyanide in the rubbish at her Kyoto home.

They also found paraphernalia for administering drugs and medical books at an apartment she kept south of Kyoto.

Kakehi initially refused to speak when her trial began in June but later stunned the court by admitting killing her fourth husband in 2013.

“I killed him... because he gave other women tens of millions of yen but did not give me even a penny,” she told the court, according to Jiji Press.

The accused earlier told judges she was ready to be hanged.

“Even if I were executed tomorrow, I would die smiling,” Kakehi told judges.

But her lawyers reportedly plan to appeal to a higher court, suggesting the high-profile trial could yet drag on.




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

時代遅れの校則がまかり通る [英語]

髪の毛の色からスカートの丈の長さに至るまで、事細かく決められた校則に縛られている日本の生徒ですが、海外メディアから見ると異常な国に映るのではないでしょうか。

地毛茶髪の女子高生に学校側が黒髪強要、生徒が賠償求め提訴

「翻訳」
日本の10代の学生は、学校側が黒染を強要し、黒染めしないなら学校に来る必要はないと言われたとして、大阪府に提訴した。

生まれつき茶色の髪の18歳の学生は、度重なる黒髪の染色の強要で精神的苦痛を受けたとして、220万円の賠償を求めて西日本の大阪府に提訴した。

10代のこの学生は未成年者であることから、名前は明らかにされていないが、度重なる黒染で髪はボロボロ、頭皮がかぶれてしまったと話している。

この生徒の母親は、入学時、自分の子供は生まれつき髪が茶色いので、全生徒は黒髪にしなければいけないう校則には違反しないということを学校側に説明していた。

しかし、学校側はこの生徒に髪を黒く染めるように指導し、もし従わなければ、学校に来なくてもよいと伝えた。そして、まだ茶色のところが残っていると、再度黒染めさせたと日本のメディアは伝えている。

共同通信によると、学校側はたとえ金髪の外国人留学生でも黒染にさせることになると話している。

生徒は昨年の9月以来学校には通っていない。黒染めにより精神的な苦痛を受けていると話している。

府側は請求の棄却を求めている。

今回の問題が起きたために、髪の色の規定から化粧や宝飾品の着用の禁止や、スカートの丈の長さの規定に至るまで、日本の多くの学校で課している制服に対する厳しい校則に注意が向けられている。

東京の都立高校の約6割が、生まれつきの髪かを見分けるため、髪の色が明るい生徒から「地毛証明書」の提出を求めていたことが今年の調査で明らかになった。朝日新聞の調査によると、170校のうち90校が髪を染めていないことを証明するため、幼児期や中学校時代の写真を提出するように求めていた。

高橋雅彦懐風館高校教頭は生徒からの提訴についてはコメントは差し控えたが、学校では今現在も髪を染めることは禁止していることを認めた。茶色の髪を黒に染めることはそうした校則違反になるのではということには答えなかった。

「英文記事」
Japanese student sues over school's order to dye hair black
The guardian 2017/11/7

Teenager says multiple applications of dye to her naturally brown hair have caused rashes on her scalp.

A teenager in Japan has taken local authorities to court after her school told her to dye her hair black
or face exclusion.

The 18-year-old, who has naturally brown hair, is seeking 2.2m yen (£14,700) in damages from the Osaka prefectural government in western Japan due to anguish caused by repeated commands to colour her hair black.

The student, who has not been named because she is considered a minor, says multiple applications of dye have damaged her hair and caused rashes on her scalp.

Her mother told teachers before she started attending Kaifukan high school that her daughter had been born with naturally brown hair and so was not breaking a school rule requiring all students to have black hair.

However, teachers instructed the student to dye her hair black or face expulsion, and made her colour it again when it still contained brown tinges, according to Japanese media reports.

School staff told her mother they would even ask foreign exchange students with blond hair to comply, according to Kyodo News.

The student has not attended classes since September last year and says she is suffering from pain and irritation caused by the hair dye.

The prefectural government has asked the court to reject the claim.

The case has drawn attention to the strict dress codes imposed by many schools in Japan, from directions on hair colour to bans on makeup and jewellery and the requirement that students’ skirts be of a certain length.

This year a survey of high schools in Tokyo found that almost 60% asked students with lighter hair for proof that it was naturally that colour. Ninety of the 170 schools surveyed by the Asahi newspaper said they asked students to provide photographs of themselves taken when they were infants or attending junior school to prove they had not coloured their hair.

Masahiko Takahashi, Kaifukan’s headteacher, declined to comment on the case but acknowledged that the school also prohibited students from colouring or bleaching their hair. He did not say whether dyeing brown hair black was a breach of that rule.


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ほろ酔い加減で英語の勉強をすると効果がある? [英語]

英語の学習をしても思うように上達しないと思っている人は少なくないのでは。

そういう人たちにとって朗報?となるような記事が見つかりました。

適度のアルコールを飲んで学習すると外国語が上達する可能性があるという実験結果が発表されました。

外国語を学習するうえでの不安感や緊張感を少なくするにはアルコールが効果があるのかもしれません。

この記事を読んでワイングラスを片手に英語の勉強をする人が増えるかも?


お酒を飲むと外国語が上手くなる?―

イギリスとオランダの研究チームがアルコールの摂取と外国語の 上達度の関連について実験を行う

「翻訳」
外国語の勉強を始めた人にとっては、適度のお酒を飲んで勉強すれば、上達が早くなると思うことがある。ある意味では、それは理にかなっている。ビール一杯、ワイン一杯を飲んで外国語を勉強すると、外国語を学ぶ上での抵抗感が薄れて、緊張感や消極的な態度を克服することが出来る人もいるということがこれまでに言われてきている。

しかし、その一方では、アルコールは認知機能や運動機能を悪化させ、記憶力や注意力に悪影響を与えて、学習者が自信過剰や過大な自己評価に陥ってしまうこともあると言われている。アルコールを飲むと本当に外国語が上手く話せるようなるのか、それとも単に酒の上での空元気なおしゃべりで終わってしまうか。

こうした疑問に答えるために、イギリスとオランダの研究チームがある実験を試みた。この結果については今週、精神薬理学ジャーナルという雑誌に掲載された。その中で、わかったことは、この実験に参加した人たちが、本人たちはそうだとは思ってはいなくても、アルコールを飲んだ後で外国語を流ちょうに話せるようになったという。

今回行った実験には、ドイツとオランダの国境近くに位置するオランダのマストリッヒ大学に通っている50人のドイツ語を母国語とするドイツ人が参加した。参加者全員は大学のクラスではオランダ語を学んでいて、実験中に時々アルコールを飲み、、最近オランダ語の習熟度を試す試験にパスしたと話している。


参加者一人一人がオランダ語で2分間の日常会話を試験官と話すテストだった。この口頭テストが始まる前に参加者の半数の人たちは水が与えられ、残りの半数の人にはアルコール飲料が与えられた。お酒の量はその人の体重によって異なっていたが、68キロの体重の人はほぼビール一杯分の量だった。

試験官とのオランダ語による会話は録音されたが、試験官には受験者たちがアルコールを飲んでいることを知らせなかった。参加者は面接でどのくらい流ちょうに話せたか自分が受けたテストを自己採点するように指示された。

意外にも、アルコールの摂取は受験者の自己採点には影響を与えなかった。アルコールを飲んだ人たちはテストの結果に、水を飲んだ人たちに比べてまったく自信を持てず、満足もしていなかった。


しかしながら、アルコールを飲んだ受験者は、面接時の会話を聞いた試験官の話によると、試験の結果は優秀であった。全般的に見て、オランダ語を母国語とするオランダ試験官人は、アルコールを飲んだ受験者のテスト結果は水を飲んだ受験者に比べて優秀で、特に発音は優れていたと分析している。文法、語彙力、ディスカッションのレベルに関しては、グループ全体でほぼ同じ成績であった。

調査研究員の話によると、実験の参加者に使われたアルコールの量はわずかで、過度の摂取だと有益な効果が出なかったかもしれないと話している。結論としてこの調査報告の中で書かれてることは、アルコールの取りすぎは外国語の上達には全くの逆効果をもたらし、発音がおかしくて意味不明慮な話し方になることもあり得ると書かれている。

今回の実験に参加した人たちは、自分たちが何を飲んだのか知っていたので、アルコールの生物学上の影響、あるいは、心理学上の影響のせいで、オランダ語のスピーキングが上達したかどうについてはわからない。(以前に行われた研究調査では、自分たちがアルコールを飲んでいると思っている人たちは、実際にアルコールを飲んでいる人たちと同じようなレベルの身体的障害を経験している) 今回のようなテーマでの調査が今後行われれる時には、アルコールのプラシーボ効果についても調査して、「薬物学的効果対心理的な見込み効果」の相対的効果を解明すべきだと調査報告の中で書かれている。

今回のような調査をほかの研究グループの人たちにも行い、今回の結果がオランダ語を学んでいるドイツ語を母国語とするドイツ人に特有のものではないということを示す必要があるとも話している。1972年に行われた調査ではあるが、少なくとももう一つの調査では、この理論を支持しており、少量のアルコールの摂取でアメリカ人学習者がタイ語の発音が向上したと伝えている。

今回の調査では、参加者の精神状態や感情面は測定はしなかったが、適度のアルコール摂取は外国語を学ぶ上での不安感を減少させて、上達度が増していくことは可能であると研究者たちは話している。「今回の実験結果から、少量のアルコールを飲むことによって、外国語の学習者が外国語をもっと上手に話せるようになることが可能になるかもしれない。」とこの調査報告では締めくくっている。

「英文記事」
It's True: Alcohol Helps You Speak a Foreign Language Better
Time Oct 20, 2017

Those who dabble in learning a new language sometimes find that alcohol — in moderation — helps them speak more fluently. In a way, that makes sense: It’s been shown that a beer or a glass of wine can lower inhibitions, which may make it easier for some people to overcome nervousness or hesitation.

But on the other hand, alcohol has also been shown to impair cognitive and motor functions, negatively affect memory and attention, and lead to overconfidence and inflated self-evaluations. So do people really speak non-native languages better after drinking, or is that just their liquid courage talking?

To answer that question, British and Dutch researchers conducted an experiment, published this week in the Journal of Psychopharmacology. And it turns out, people in the study really did speak more fluently after a low dose of alcohol — even when they didn’t think so themselves.

The study included 50 native German speakers who were studying at Maastricht University, located in the Netherlands near the border with Germany. All of the people in the study said they drank alcohol at least sometimes, and, because their classes were taught in Dutch, had recently passed an exam demonstrating proficiency in the language.

Each person was asked to have a casual, two-minute conversation with an interviewer in Dutch. Before that chat, half were given water to drink, while the other half were given an alcoholic beverage. The amount of booze varied based on the person’s weight, but for a 150-pound man, it was equivalent to just under a pint of beer

The conversations were recorded and then scored by two native Dutch speakers who weren’t aware which people had consumed alcohol. The participants were also asked to self-score their own performances, based on how fluently they felt they’d spoken.

Unexpectedly, alcohol had no effect on the speakers’ self-ratings; those who’d had a drink weren’t any more confident or pleased with their performances than those who’d had water.

But they did perform better, according to those who listened to the recordings. Overall, the native
Dutch speakers rated people in the alcohol group as having better fluency — specifically better pronunciation — than those in the water group. Ratings for grammar, vocabulary and argumentation were similar between groups.

The authors point out that the dose of alcohol tested in the study was low, and that higher levels of consumption might not have these beneficial effects. After all, they write in their paper, drinking too much can have the exact opposite effect on fluency and can even lead to slurred speech.

And because the people in the study knew what they were drinking, it’s not possible to know whether their speech improved because of alcohol’s biological effects or its psychological ones. (Previous studies have shown that people who think they’re drinking alcohol can experience similar levels of impairment as those drinking the real thing.) “Future research on this topic should include an alcohol placebo condition," the authors write, "to disentangle the relative impact of pharmacological vs. expectancy effects.”

The study’s findings should also be replicated in other groups of people, they add, to show that the results aren’t unique to native German speakers or to people learning Dutch. At least one other paper supports this theory, though; in a 1972 study, small doses of alcohol improved Americans’ pronunciation of words in Thai.

While the study did not measure people's mental states or emotions, the authors say it’s possible that a low-to-moderate dose of alcohol “reduces language anxiety” and therefore increases proficiency. “This might enable foreign language speakers to speak more fluently in the foreign language after drinking a small amount of alcohol,” they conclude.


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

解散総選挙で大勝した安倍政権 [英語]

昨年の解散総選挙で圧勝した安倍首相。

今年9月の自民党総裁選で安倍首相が再選すれば、安倍首相念願の憲法改正への道筋が見えてくる。

国民からの支持が低い安倍首相だが、彼に代わるリーダーが現れなければ、安倍一強時代はしばらく続くことになるのでは。


大勝利
連立与党、解散総選挙で圧倒的多数を獲得
安倍首相の次の狙いはどこに?

安倍首相 勝利.jpg

「翻訳」
日本人の中には任期5年目となる安倍首相のことを好きな人もいれば、嫌いな人もいるが、安倍首相は今回の国勢選挙においてベテランらしい政治手腕を発揮した。安倍首相はこれまで4回の国勢選挙で自民党に続けて勝利をもたらしてきたが、今回、この連続勝利が途切れるのではないかというリスクを冒してまで、総裁の任期が来るまでまだ14ヶ月も残して先月9月に衆議院を解散することに決めた。

安倍首相の支持率は、最近の2件のスキャンダルに関係しているのではないかという懸念から(本人は否定しているが)、低下してきている。安倍首相が衆議院の解散総選挙を発表した直後に、小池百合子東京都知事が新党を結成、この党が自民党に深刻な脅威を与えるのではないかと見られていた。ところが、安倍首相は10月22日に行われた選挙で大勝した。

安倍首相は今後さらにもう4年首相の任期を務めることになるだろう。今期は任期をまだ半分しか務めていないが、今回の選挙での大勝を受けて、戦後最長政権担当総理大臣となることは間違いないだろう。

自民党は465議席中、281議席を確保したが、これは選挙前と同じ数で、安倍首相が勝敗ラインと見ていた単独過半数をはるかに超えた。衆議院では議員定数が10削減されたため、これで自民党は衆参両院で一大勢力を築いたことになる。連立パートナーの公明党は議員獲得数が振るわなかった。しかし、獲得した29議席は安倍首相に衆議院の2/3の勢力をコントロールするのに必要な311以上の議席を与えることになる。そうした過半数は参議院の承認を経ることなく法案を通すのに必要なのである。

しかし、連立与党がそうした過半数の勢力を確保したとはいえ、それは有権者が安倍首相を心から支持したのとは程遠いものなのた゛。投票率は戦後2番目の低さだった。自民党に投票した有権者の多くは単に政権が交代することに対する恐れからそうしたのかもしれないのだ。今回の選挙では、自民党は野党内の崩壊に助けられた。野党第一党である民進党は小池百合子が立ち上げた新党、希望の党の旗の下で立候補者を立てることに決めた。

しかし、民進党の左寄りの議員や無所属の議員たちの何人かは新たに立憲民主党という新党を立ち上げた。新党を立ち上げて間もないのにもかかわらず、立憲民主党は54議席も獲得して、衆議院では自民党に次ぐ第二の勢力となった。

立憲民主党が新党立ち上げ時の議員数よりも3倍も多くの議席を獲得出来たのは、政権を担ってから貧富の格差が生じてきたことも含め、有権者の安倍首相に対する不満の現れだと見られている。

自民党よりも右寄りの政党である希望の党は、希望の党という党名で選挙運動をした国会議員たちがかつては占めていた57議席から5議席を失った。小池百合子氏の側近で党の運営を任されていた若狭勝氏は当選で出来なかった。希望の党の理念 政治の透明性は国民に人気があった。しかし、小池氏の保守的な政治姿勢に同意する民進党のメンバーしか入党を認めないという決断をしたために、小池新党は多くの人に、特に安倍首相の左寄りの反対派にとっては魅力的な存在とはならなかったのである。

小池新党を支持したかもしれない右寄りの人たちの中には、小池新党よりは安倍首相の政治経験の方がより安全だということに賭けることに決めた人たちもいた。日経の出口調査によると、無党派層の30%以上の票が立憲民主党に、21%が自民党に流れていった。

投票先をまだ決めていない有権者の気持ちを自民党の方に引き付けてくれたのはある意味北朝鮮のおかげだ。「2014年の選挙の時は、民進党に投票しましたが、日本が今北朝鮮の脅威にさらされていて、自民党はこの問題でははっきりとした姿勢を示してくれました。」と話すのは45歳のサラリーマン、江田千鶴子さん。

投票先をどこにしたらいいか頭を悩ましていた76歳の主婦は2種類の選挙区でそれぞれ違った政党に投票した。小選挙区では立憲民主党候補に投票したが、比例代表区では北朝鮮による日本人の拉致問題の対応に経験があるということで自民党に投票した。

こうした有権者の支持のおかげで、安倍首相の長年の念願だった普通の国のように武力を行使することが出来るように憲法第9条を改正するという姿勢により自信が出てきた。投票日の夕方に行われた勝利演説では、今自分に課せられてい喫緊の課題は「北朝鮮とは断固とした態度で臨んでいくことだ。」と述べた。安倍首相の演説は日本が軍事力をもっと自由に行使出来るようにしたいという気持ちの表れだと一般に解釈された。

しかし安倍首相が憲法改正を具体的にどこまで推し進めていこうとしているのかはっきりしてはいない。憲法改正には慎重を期すようにと進言している安倍首相の側近もいる。安倍首相は憲法改正に向けて全党の同意を得たいと話しているというが、幅広く憲法改正の同意を得ることはそれほど大変なことだとは思えない。

希望の党は、日本第3の都市である大阪で勢力を誇っている日本維新の会のように憲法改正には賛成である。安倍自民党は参議院では2/3の議席勢力を占めているが、憲法改正には国民が慎重な姿勢を見せているため、憲法改正は大きな政治論争になるだろう。

その他の分野での政策内容はほとんど変わらないであろう。このことが選挙の準備段階で日本の株式に集まっていた資金の記録的な流出を引き起こしたとされる不安定要素を取り除くのに一役買っている。11月1日に国会が召集され、安倍氏が首相に再任される見込みで、経済成長刺激策を進めていくものとみられている。政府は選挙によって延期されていた法案―労働市場改革法案やカジノ解禁法案などに関する注目法案―を強硬に通過させるつもりだ。

安倍氏は来年9月に予定されている自民党総裁選挙に名乗りを上げるという考えは今のところ表明してはいない。しかし、安倍氏には弱点がある。左寄りの新聞、朝日新聞社が先週行った世論調査によると、有権者の半数以上の人が安倍氏に続投してもらいたくないと答えている。それに対して、約1/3が続投を支持している。安倍氏は今回の選挙で圧勝したのだが、国民からの支持率が低いのである。

関連記事
圧倒的強さを誇る安倍晋三首相
飛ぶ鳥を落とす勢いの安倍首相

「英文記事」
Winning big
Japan’s ruling coalition retains a supermajority in snap election
What will Shinzo Abe do next?
(The Economist 2017/10/23)

LIKE him or, as some Japanese do after five years in office, loathe him, Shinzo Abe has proved a savvy political operator. Having already led his Liberal Democratic Party (LDP) to four successive electoral victories, the Japanese prime minister risked bringing an end to his long winning streak when he decided last month to dissolve the lower house of the Diet (parliament) 14 months early.

Mr Abe’s reputation had recently suffered as a result of his alleged links to two scandals (in which he denies any involvement). Right after he announced the snap poll, the governor of Tokyo, Yuriko Koike, formed a new political party that looked as if it might pose a serious challenge. Instead, Mr Abe won a big victory in the election on October 22nd. He will probably remain four more years at the country’s helm. Serving only half of this new term would make him modern Japan’s longest-serving prime minister.

The LDP took 281 of the 465 seats contested, the same number that it held previously and far beyond the simple majority that Mr Abe had set as his victory line. That means the party has a bigger share of the total, since the lower house has been slimmed by ten seats. The LDP’s coalition partner, Komeito, did not do so well. But its 29 seats give Mr Abe more than the 311 that are needed to control two-thirds of the house. Such a majority is necessary in order to pass legislation without approval from the upper house.

Even so, it was hardly a ringing endorsement of Mr Abe. Turnout was the second lowest since the second world war. Many of those who voted for the LDP may only have done so only because of fear of change. His party benefited from fractures within the opposition.

The leader of the Democratic Party (DP), hitherto the main opposition group, had decided to field candidates under the banner of Ms Koike’s outfit, the Party of Hope. But some left-leaning members of the DP and unaffiliated legislators founded another group, the Constitutional Democratic Party (CDP). Even though it had just been formed, the CDP took 54 seats to win the second-largest share of the house.

The fact that it gained more than three times as many seats as its founding members had originally held is a sign of voters’ disgruntlement with Mr Abe for a variety of reasons, including a wealth gap that has grown while he has been in power.

The more right-leaning Party of Hope lost seven of the 57 seats once occupied by the legislators who campaigned in its name. Masaru Wakasa, Ms Koike’s right-hand man whom she had put in charge of setting up her new party, failed to win a seat. Many of the party’s causes, including greater transparency in politics, were popular.

But Ms Koike’s decision to admit only those members of the DP who agreed with her conservative views made her party unattractive to many, especially Mr Abe’s left-wing critics. Some of those on the right who might have supported her apparently decided instead that Mr Abe’s experience made him a safer bet. Nikkei’s exit polls suggests that over 30% of swing voters opted for CDP, followed by 21% for LDP.

Mr Abe partly has North Korea to thank for attracting voters who toyed with casting their ballot elsewhere. “I voted for the DP in 2014 but we are being threatened by North Korea and the LDP showed a clear message on this,” says a 45-year-old salaryman. Chizuko Eda, a 76-year-old housewife who struggled to decide how to vote, chose different parties in the two types of constituency in which ballots were cast.

In her first-past-the-post constituency, she voted for the CDP. But in the one that uses proportional representation, she voted for the LDP, partly because of its experience in dealing with North Korea’s historical abductions of Japanese citizens.

Such support will give Mr Abe more confidence in pursuing his long-held ambition of revising Article 9 of the pacifist constitution, in order to allow Japan to use its armed forces like a normal country. In a victory speech on the evening of polling day, Mr Abe said his “imminent task” was to “firmly deal with North Korea”. His words were widely understood to mean that he wanted Japan to be able to wield military power more freely.

But it is unclear how hard Mr Abe will try to make constitutional changes. Some of his advisers are urging caution, and he says himself that he wants the assent of all parties. Gaining broad approval may not be too tricky.

The Party of Hope is in favour of constitutional change, as is Nippon Ishin, which holds sway in Osaka, Japan’s third-largest city. Mr Abe enjoys a two-thirds majority in the upper house. Yet constitutional change will take much political wrangling, given the public’s wariness.
In other areas, policy will remain much the same.

That will help remove uncertainties that, in the run-up to the election, had caused record outflows from funds focusing on Japanese equities. The Diet is expected to reconvene on November 1st and Mr Abe to be reappointed. It is likely to continue backing measures to stimulate economic growth. The government will push through bills that were postponed by the election, most notably ones relating to labour-market reform and the legalisation of casinos.

Those thinking of joining the next contest for leadership of the LDP, which is due next September, are quiet for now. But Mr Abe remains vulnerable. A poll conducted last week by Asahi Shimbun, a liberal daily, found that just over half of voters did not want Mr Abe to continue as prime minister, while only about one-third believed he should. Mr Abe has won a big victory, but he has a weak mandate.




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

政界に吹き荒れる小池旋風 [英語]

小池百合子は新党ー希望の党ーを立ち上げて、日本の政治体制をリセットしようとしたのだが、その目論見ははずれてしまい、野党の再分裂を招くこととなり、自民党1強体制が強固のものとなってしまったようだ。

小池新党で日本の政界が大混乱?


小池百合子1.jpg
日本記者クラブ主催の討論会に臨んだ与野党党首
ー左から枝野幸男(立憲民進党)、志位和夫(共産党)、
小池百合子(希望の党)、安倍晋三(自民党)、山口那津男(公明党)

「翻訳」
これまでの数十年間にわたり、小池百合子は数々の障害を乗り越えてきた日本の女性だ 。

アラビア語に堪能な小池氏は若い時、テレビのニュースキャスターとしてリビアの独裁者カダフィ大佐にインタビューをした。小池氏がカダフィーに日本の将来の総理大臣について鋭い質問をすると、カダフィーは小池氏に国政に出てはどうかと勧めた。その後彼女は国政選挙に出て、そして当選を果たした。環境大臣として、日本の古い体質の残るビジネス社会に働きかけて、働く人たちに夏の暑い時期にカジュアルな服装の着用を勧め、エアコンの電気代を節約させる運動をした 。安倍晋三第一次内閣の時には、日本初の女性防衛大臣に任命された。そしてスキャンダルに見舞われはしたが、昨年、女性初の東京都知事となった。

今や小池百合子は政界に再び揺さぶりをかけている。

小池百合子は2週間前に新党を立ち上げた。小池氏が思い切って新党代表として今月行われる国政選挙に出馬して、安倍政権に立ち向かっていくのかどうかを日本は見守っているところだ。

小池百合子(65歳)は1年ほど前に東京都知事に選出されたが、日本初の女性総理大臣になるという野望を隠そうとはしていない。今月に行われる安倍首相が政権固めをもくろんでいる衆議院選挙は小池氏にそうした機会を与えることになる。
これまでのところ、小池氏は今回の衆議院選挙には出馬しないとの意向を示している。「熱烈なオファーを受けましたが、これまで申してきた通り、私は衆議院選挙には出るつもりはございません。」と小池氏は木曜日現在報道陣に話している。

しかし、小池氏は選挙公示日の火曜日(10月10日)までに出馬するかどうかの最終決断をしなければならない。

小池氏がどのような決断を下そうと、小池氏は安倍総理にとって十分に審議をしないまま解散選挙となった今回の衆議院選挙を劇場型にしたことは間違いない。安倍首相は北朝鮮問題をめぐる緊張問題や既存の野党の弱体化などに選挙の焦点を絞り、この夏安倍政権の評判を落とそうとしたスキャンダルから国民の注意をそらそうとしている。

男たちが牛耳っている政治の世界で這い上がってきた小池氏だが、最近他の女性たちが苦杯を喫している。今年の夏、2人の著名な女性―民進党党首(蓮舫)と安倍内閣で2人目となる女性防衛大臣(稲田朋美)が辞任し、政界ではガラスの天井がいまだに根強く残っているとの懸念が出ている。

安倍首相率いる与党自民党を倒さんと新党を結成することによって、小池氏は自民党一党が戦後の大半を支配してきた日本の政治体制をリセット出来るとしている。しかし、小池氏はポピュリスト(民衆の声を代弁する者)だと見ている専門家もいて、ドナルド・トランプ氏をアメリカの大統領に押し上げたような支持が得られるかどうかは定かではない。

安倍首相が先月下旬に衆議院を解散し総選挙に打って出ると発表するほんの数時間前に、小池氏は新党―希望の党―の立ち上げを発表し、わが党は既得権益に頼らない改革保守党だと主張ている。

小池氏の新党立ち上げの発表時には政治ドミノ現象が巻き起こり、野党の民進党は、当初、立候補者全員を小池氏率いる希望の党に受け入れると言われてたが、その後小池氏は入党希望者をリトマス試験にかけると言い出し、民進党の左派勢力はもう一つの新党を立ち上げた。

「これは日本の政治史上、いまだかつてない混乱だ。」と話すのは日本大学の政治学者である岩井奉信教授。

小池氏が今回の衆議院選挙に出馬して、希望の党が過半数を獲得したら、その結果、小池氏は総理大臣になることが出来る。たとえ希望の党が与党第一党にならなくても、自民党の圧倒的大多数の中に食い込んで、3期連続して自民党総裁となり、日本の最長期政権の総理大臣となることをもくろんでいる安倍首相の野望を阻止することが出来る。

小池百合子東京都知事はマスコミの注目を自分に向けさせるのが実にうまく、黒のスーツを身にまとった男たちであふれかえる社会で、小綺麗で色鮮やかなスーツを着こなして周囲から尊敬されている。

今年7月に行われた東京都議会選挙で、小池氏は新たに地域政党(都民ファーストの会)を立ち上げ、50人の候補者を擁立し、そのうち49人も当選した。与党自民党の当選者はその半分以下だった。

国政政党を新たに立ち上げるにあたり、防衛問題ではタカ派で、憲法改正論者の安倍総理を支持している小池氏は与党自民党との差別化を図ろうとして、原子力発電所の廃止を宣言した。それに対し、安倍首相は2011年の大地震と津波が引き起こした大災害により停止していた原子力発電所の再稼働を支持している。

先月の9月に希望の党を立ち上げてから数日以内に行われた共同通信の調査によると、希望の党の支持率は急騰、回答者の33%が小池氏が首相にふさわしいと答えている。安倍首相が望ましいと答えた人たちはそれよりも13ポイント多い。

しかし、これに続く世論調査ではもっと多くのあいまいな問題点が明らかになってきている。小池氏が東京都知事に就任してからまだ日が浅いため、左寄りの朝日新聞の調査によると、回答者の80%近くが小池氏は知事職にとどまるべきだと答えている。

「日本のことわざに「二兎を追う者は一兎をも得ず。」ということわざがあるでしょう。小池氏が東京都知事として都民のために何かをしてくれていたのなら、私は小池氏を支持したかもしれないが、小池さんはまったくと言っていいほど何もしてくれてはいません。」と家庭の主婦(61歳)猪切恵子氏は東京の隅田地区でインタビューに答えた。

小池氏は東京都知事として主に2020年に東京で開催されるオリンピックの準備や築地卸売り市場―東京最大の観光スポットーの移転先の地下から汚染水が見つかり、都民の関心が集まったため、築地市場の移転の延期などに力を入れてきた。

しかし小池氏は東京オリンピック会場の建設費を軽減するための対策はほとんど行ってはない。数か月間にわたる調査の末に、小池氏は卸売り市場を2か所に分けることにし、築地市場の卸売り部門を移転する一方で、これまでの築地市場跡を残して、レストランや店舗などを建設して観光客を誘致する考えだ。

小池氏は前任者から受け継いだ環境の下で最善を尽くしたと分析する人もいるが、小池氏が約束したオープンな政治を行ってはいないという専門家もいる。

「小池氏は当初、自民党をブラックボックスだと非難していたが、実際のところ、小池氏自身が非常に閉鎖的である。」と話しているのは東京大学の政治学が専門の内山融教授。

先週、小池氏の地方政党(都民ファーストの会)の議員2名が離党した。その中には小池氏の側近だった人もいて、小池氏の党の運営は独裁的だと話している。

そうした批判は性差別だととられてしまうと話す専門家もいる。「女性たちがそんなに権力欲に駆られているとは思えません。日本には間違いなく、二重基準(女性が男性に対してより寛大であるように求められている古い道徳基準)があります。」と話すのは上智大学の政治学が専門の三浦マリ教授。

小池氏の`施政方針は大衆受けを狙ったもの(ポピュリスト)だと見ている専門家いる。原発廃止のスタンスのほかに、予定されている消費増税の凍結、企業からの政治献金の廃止や公共の場所での禁煙、保育所への待機児童の削減などを提案している。

小池氏は大衆受けする政治スローガンを掲げ、指導者としてのはっきりとしたビジョンを示していないとの声も上がっている。

「小池氏が示している政策はどれも大衆に受け入れやすいようなポピュリスト的政策ばかりだ。彼女はちゃんとした政治理論や政治哲学を持っているとは思えない。」と話すのは東京大学講師国際政治が専門の三浦ラリー氏。

ネット上のあるソーシャルメディア(ツイッター)では政治的に信用できないと見られている小池氏のことをからかうようなコメントが投稿されていて、「みどりのたぬきそば」で知られている人気のインスタントカップ麺のイラストに小池氏の顔を加工した画像が載せられている。タヌキは日本の民謡では自分の姿を変えるのがうまい動物として知られている。その細工されたラベルには「うさんくささアップ、口さき、適当、みえすいたうそ」などと書かれている。

小池氏は東京都知事としてイデオロギーについては控え目な態度をとってきた。しかし、今回の国政に参入するにさいし、保守的な考えを主張するようになった。

民進党議員が希望の党に参加するようにとの要請があったとき、小池氏はいくつかの信条―憲法改正、同盟国との海外での戦闘への参加、外国籍の永住者に地方選挙の選挙権を与えないーを支持する者だけ受け入れると述べた。

先週、民進党の多くの議員たちが自分たちの政党、立憲民進党を立ち上げた。その一方で、希望の党に加わった民進党議員たちは自分たちの政治姿勢のことで小池氏と戦うことになるかもしれない。

「小池氏の人気を貶めようとする動きはこれからもずっと激しさを増してきていることは間違いありません。彼女はまさにみんなの競争相手なのだから。」と話すのは外国問題協議会の日本専門家であるシェィラ・スミス氏。

しかしそうしたことが希望の党にとっては最大のチャレンジになるかもしれない。希望の党は小池氏本人のアイデンティティと密接にリンクしており、小池氏が今回の国政に出馬しないとなれば、希望の党がどれだけ躍進するのか予測するのは難しい。

法律で12日間と決まっている今回の短い選挙期間は現職議員に有利に働く。ここ最近の国政選挙では投票率が過去最低となり、小池氏の政権公約に注目している有権者たちには安倍政権との違いがあまりよくわからないかもしれない。

「政権公約とはミキサーにかけられてしまえば、元の形がなくなり消えてしまうものだとは以前から言われていることである。」と話すのはニューヨークに拠点を置く政治危機コンサルタントのテノ・インテリジェンスで日本分析家のトビアス・ハリス氏。


関連記事
小池百合子とガラスの天井

「英文記事」
In Trailblazing Tokyo Governor, Japan Meets Its Great Disrupter 
(New York Times 2017/10/8)

For decades, she has been a Japanese woman breaking barriers.

As a young television newscaster fluent in Arabic, she interviewed the Libyan dictator Col. Muammar el-Qaddafi. When she asked sharp questions of a future prime minister, he recruited her to run for Parliament, and she won. As environment minister, she pushed traditionally formal Japanese businesses to let workers wear casual clothes in the summer to lower air-conditioning bills. During Prime Minister Shinzo Abe’s first stint in the post, she became the first woman to be named defense minister, and though felled by a scandal, she returned last year to become the first female governor of Tokyo.

Now Yuriko Koike is shaking things up again.

Ms. Koike founded a new national party two weeks ago, and Japan is watching to see whether she goes for broke and runs for parliamentary office herself in elections this month, which would put her in position to challenge Mr. Abe.

Ms. Koike, 65, who was elected governor of Tokyo just over a year ago, has made no secret of her ambition to become Japan’s first female prime minister. This month’s lower-house election, called early by Mr. Abe in an effort to consolidate his power, provides an opportunity for her.
So far, Ms. Koike has insisted that she will not run for national office. “I was given a passionate offer, but as I have repeatedly said, I don’t have any intention to run in the lower-house poll,” she told reporters as recently as Thursday.

But Ms. Koike has until Tuesday, the official start of the election campaign, to make a final declaration.

Whatever she decides, she has injected considerable drama into what originally looked like a rubber-stamp election for Mr. Abe. The prime minister had been hoping to capitalize on tensions over North Korea and the existing opposition’s political weakness to distract from scandals that have threatened to undermine him all summer.

Ms. Koike’s rise through the male-dominated world of Japanese politics comes as other women have recently struggled. This summer, two prominent women — the leader of the opposition Democratic Party and Mr. Abe’s second female defense minister — resigned, raising questions about the persistence of the glass ceiling.

By founding a new party that could threaten Mr. Abe’s governing Liberal Democrats, Ms. Koike could upset a political order in which one party has dominated for most of Japan’s postwar era. But while some analysts have labeled Ms. Koike a populist, it is not clear whether she can tap into the kind of support that carried Donald J. Trump to the presidency in the United States.

Just hours before Mr. Abe called late last month for the early election, Ms. Koike unveiled her new party — Kibou no To, or Party of Hope — calling it a “reformist, conservative” alternative to “vested interests.”

Her announcement set off a cascade of political dominoes: the opposition Democratic Party first offered to free all of its candidates to run under Ms. Koike’s umbrella, but after she said she would submit them to a litmus test, the left-wing branch of the Democrats formed yet another new party.

“This is an unprecedented level of disruption in Japanese politics,” said Tomoaki Iwai, a professor of politics at Nihon University in Tokyo.

If Ms. Koike decides to run and her party wins a majority, she could end up as prime minister. But even if the Party of Hope does not become the governing party, it could cut into the Liberal Democrats’ commanding majority, which could dash Mr. Abe’s hopes of running for a third consecutive term as leader of the Liberal Democrats and becoming Japan’s longest-serving prime minister.

As governor, Ms. Koike has proved brilliant at keeping media attention trained on her, commanding respect in crisp, bright suits in a sea of black-suited men.

In Tokyo’s metropolitan elections in July, she founded an upstart local party that fielded 50 candidates, all but one of whom won seats in the local assembly. Mr. Abe’s Liberal Democrats won less than half as many.

In introducing the national party, Ms. Koike, who is hawkish on security and supports Mr. Abe’s efforts to revise the pacifist Constitution, sought to differentiate it from the governing party by declaring she wanted to eliminate nuclear power in Japan. Mr. Abe has supported the restart of nuclear plants that were shut down after the Fukushima disaster triggered by an earthquake and tsunami in 2011.

Within days of forming the Party of Hope last month, Ms. Koike saw surging support. A Kyodo News poll a week after the announcement showed that 33 percent of respondents wanted Ms. Koike as prime minister, 13 points behind Mr. Abe.

But subsequent polls have exposed more ambivalence. With Ms. Koike so new to her job as governor, close to 80 percent of those surveyed by The Asahi Shimbun, a left-leaning newspaper, said she should remain in that post.

“You know the Japanese proverb saying, ‘If you chase after two rabbits, you won’t catch either?’ ” said Keiko Inokiri, 61, a homemaker interviewed Friday in the Sumida neighborhood of Tokyo. “If she had accomplished something as the Tokyo governor, I might have supported her, but seriously she has done nothing at all.”

As governor, Ms. Koike has focused mainly on preparing for the 2020 Olympics in the city, as well as postponing a planned move of the famed Tsukiji fish market — one of Tokyo’s most popular tourist attractions — because of concerns about a new site where contaminants were discovered in the groundwater.

But she has done little to rein in construction costs for the Olympics, and after several months of study, she decided to split the fish market, moving wholesale operations while renovating the old site so its restaurants and shops could remain for tourists.

Some analysts say Ms. Koike made the best of the circumstances she inherited from her predecessors. But others say she has not run the kind of open government she promised

“She initially criticized the L.D.P. for being a black box,” said Yu Uchiyama, a professor of politics at the University of Tokyo. “But actually she herself is very closed.”

Last week, two members of Ms. Koike’s local party resigned, including a close ally who characterized her management style as “dictatorial.”

Analysts say such critiques could be tinged by sexism. “We don’t expect women would just be so power-hungry,” said Mari Miura, a professor of political science at Sophia University in Tokyo. “There is a double standard, definitely.”

Several analysts described Ms. Koike’s national platform as populist. In addition to her antinuclear stance, she has proposed freezing a planned sales tax increase, eliminating corporate political donations, banning public smoking and reducing waiting lists for nursery schools.

Critics say she has seized on popular slogans without presenting a coherent leadership vision.

“Every policy is cherry-picked based upon public feeling,” said Lully Miura, a lecturer on international politics at Tokyo University. “I don’t think she has any real political theory or philosophy.”

On social media, critics poked fun at Ms. Koike’s reputation for political slipperiness. Twitter users posted doctored images of a popular brand of instant noodles, known as Green Tanuki Soba, with a picture of Ms. Koike. The tanuki — or raccoon dog — is considered a master of shape-shifting in Japanese folklore. “Increasingly dubious, lip service, irresponsible, blatant lies,” read one of the fake labels.

As governor, Ms. Koike has played down ideology. But with her re-entry into national politics, she has asserted her conservative credentials.

When members of the Democratic Party asked to join her new party, she said she would admit only those who supported several principles, including a revision of the pacifist Constitution, Japan’s right to participate in overseas combat missions led by allies and discouraging local governments from allowing permanent residents of foreign descent to vote in local elections.

Last week, the most liberal members of the Democratic Party formed their own group, the Constitutional Democratic Party. Meanwhile, those who have joined her party may tussle with her over its direction.

“I guarantee the effort to undermine her will be ferocious from here on out,” said Sheila A. Smith, a Japan expert at the Council on Foreign Relations in Washington, “because she’s a real contender.”

But that may be the biggest challenge for the Party of Hope. For a party so closely linked to Ms. Koike’s identity, it is difficult to see how well it can fare if she does not run herself.

The short campaign season — by law it lasts just 12 days — favors incumbents. In a country where turnout has hit record lows in recent national elections, some analysts say voters looking over Ms. Koike’s party platform may not see much of a change from Mr. Abe’s status quo.

“It’s kind of old themes that have been put in a blender,” said Tobias Harris, a Japan analyst at Teneo Intelligence, a political risk consultancy based in New York. “So it looks a little different, but the ingredients are actually the same.”






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

森友学園と安倍首相への忖度 [英語]

森友問題で徹底した愛国主義的教育を受けている幼稚園児の実態が明らかになりましたが、今、この幼稚園はどうなったのでしょうか。


日本の極端な国粋主義的幼稚園
厄介なことに安倍首相とつながりがある

幼稚園1.jpg
愛国主義的教育が行われている森友学園の園児たち

「翻訳」
毎朝、塚本幼稚園の園児たちはその小さな足で軍歌に合わせて行進、天皇陛下の写真の前で一礼、そして声高らかに国を守るために自分たちの身を捧げますと誓いを述べる。幼稚園の行事があるときは、参観している両親たちに外国の敵から日本を守ってくださいと熱心にお願いするのである。

塚本幼稚園の園児たちの曾祖父母たちもかつては同様の愛国教育を受けていたが、第二次世界大戦後はナショナリズムをトーンダウンさせた。こうした好戦的愛国主義を未だに教えている学校があることに気が付いている日本人は最近までほとんどいなかった。さらに驚いたことに、政府がそうした学校を後押ししてきたと思われることだ。

昨年、幼稚園を経営している森友学園は大阪市にある国有地の一画を破格の安値、評価額のおよそ14%の価格で購入、幼稚園と同様の超国家主義的な思想を広めようと小学校を建て始めた。

そして安倍晋三の名前で寄付金を集めた。あきえ夫人は同幼稚園で講演を行い、名誉校長に任命された。さらい稲田朋美防衛大臣は園児たちを船着き場に派遣して、戻ってくる艦艇を出迎えてくれて日本軍兵士の士気を高めてくれたとして同幼稚園に感謝状を贈った。

安倍首相は土地の売買の関与を否定していて、もし関与していることがわかれば首相を辞任すると話している。安倍首相と夫人は森友学園の理事長に幼稚園の手伝いに無理やり担ぎ出され、再三断ったにも関わらず、寄付金集めに自分の名前を使われてしまったと話してる。

安倍首相は籠池氏のことを教育に情熱を持っており、自分とイデオロギーを共有していると誉めていた。今回の事件が大きく広がっていくのを受けて、安倍氏、籠池氏の双方に対応の変化が見られてきた。稲田朋美防衛大臣と安倍首相夫人の記事はすべて幼稚園のホームページから削除された。

塚本幼稚園はヘイトスピーチ法抵触の疑いで大阪市当局から事情を受けていた。同幼稚園は中国人を蔑称で呼ぶなどとした文書を保護者に送ったり、副理事の塚本氏の夫人は韓国人園児の両親に差別はしないが、韓国人と中国人は嫌いだなどと述べた文書を送った。

森友学園も安倍首相も今現在、この問題の収拾にもがき苦しんでいるところだ。大阪府の担当者の話では、校舎が完成しても、小学校としての認可は受けられないだろうと話している。予想に反して今回、学校開校申請の申し込みはほとんどいなかった。そして学園側は小学校の名前を当初の「安倍晋三記念小学校」から「瑞穂の国記念小学校」へと変更せざるを得なくなった。

幼稚園2.jpg
日本の国旗と天皇陛下の写真の前で教育勅語唱和する塚本幼稚園の園児たちーロイター

「英文記事」

School of shock
An ultranationalist kindergarten in Japan
Embarrassingly, it has links to the prime minister
(The Economist 2017/3/4)

EVERY morning the children of Tsukamoto kindergarten stomp their tiny feet in time to military anthems, bow to pictures of the emperor and vow courageously to offer themselves to defend the state. At school functions, the three-, four- and five-year-olds exhort watching parents to protect Japan from foreign threats.

The great-grandparents of Tsukamoto’s pupils were once taught similar fare, but state schools toned down the nationalism in the aftermath of the second world war. Until recently few Japanese realised that any private schools were still peddling such jingoism. They were even more surprised to learn that the government seems to have been encouraging them.

Last year Moritomo Gakuen, the firm that runs the kindergarten, bought a plot of public land in the city of Osaka at a knock-down price—perhaps 14% of its value. It began building a primary school to propagate the same ultranationalist ideas.

It invoked the name of Shinzo Abe, the prime minister, when soliciting donations. His wife, Akie, gave a speech at the kindergarten and was named honorary head teacher. Tomomi Inada, the defence minister, sent a letter thanking the kindergarten for raising the morale of Japan’s soldiers, after it had dispatched pupils to the docks to welcome returning warships.

Mr Abe denies any involvement in the land sale, and says he will step down if anyone can prove otherwise. He and his wife were badgered into helping the kindergarten, he insists, by its head teacher, Yasunori Kagoike, who had used his name to raise money “despite my repeated insistence he should not do so”.

Mr Abe had previously praised Mr Kagoike, however, saying he had an “admirable passion” for education and that they shared a “similar ideology”. As scrutiny grows, there are signs of revisionism on both sides: all references to Ms Inada and Mrs Abe have been unceremoniously scrubbed from the kindergarten’s website.

Tsukamoto has been investigated under hate-speech laws. It sent notes home to parents referring to Chinese people as shinajin—the rough equivalent of “chink”. Mr Kagoike’s wife, the deputy head, sent a letter to the parent of an ethnic-Korean pupil saying she did not discriminate but “hates Koreans and Chinese”.

Moritomo Gakuen is now squirming as much as Mr Abe. Officials in Osaka say the primary school may not receive a licence to operate when construction is completed. There have been fewer applicants than expected. And it has had to change its planned name, to Land of Rice memorial school, from the much grander Prime Minister Shinzo Abe memorial school.





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。