冤罪と虚偽の自白の強要 [英語]

有罪確定率を上げるために自白に大きな重点を置き、そのため時には虚偽の自白を強要して冤罪事件を起こしてしまうことにもなる日本の刑事裁判制度の問題点についてエコノミストがかなり詳しく取り上げています。

「翻訳」

日本の刑事裁判制度

裁判の信頼性を損なう過度の自白依存

裁判.jpg

海外から日本を訪れる人は必ずと言っていいほど、日本はいかに平和を好み、法律を尊重する国であることに強い印象を受けてしまう。犯罪の発生率は他の先進諸国での発生率のおよそ1/10である。列車内で財布を置き忘れてしまっても、一点のやましさもなく持ち主のところに戻ってくる。

銃犯罪はほとんど聞かれないし、強盗すらほとんど起こらない。近所の駐在所の警察官が人気のない通りを巡回する時は、人を威嚇するような道具は持たず、代わりに一般住民が使っているごく普通の自転車に乗って巡回する。今のところ警察官を悩ます一番頭の痛い問題といえば、増大する高齢者による万引きぐらいなものだ。

ほとんどの犯罪者に対して、日本の司法制度は驚くほど寛大な処置を行い、受刑者の更生に主眼を置いている。警察と裁判所は初犯者を刑務所送りにしないようにとあらゆる努力を続けている。未成年の犯罪者は自白して罪を認め、謝罪すれば厳重注意の上、釈放されることが多い。罪を犯した者がちゃんとした生活に戻れるように国はその家族と一体となって努力する。

未成年の犯罪者が収容されている施設は刑罰に服する施設というよりは、学校の寄宿舎のような場所となっている。裁判所が被疑者を刑務所に送る割合は先進諸国と比べてもはるかに低くなっていて、100,000万人中たったの48人である。これに対してイギリスでは148人、アメリカでは698人となっている。こうした犯罪者を刑務所に送る割合を低くするという試みは効果が出ているようで、再犯率はすべての年代で相当低くなっている。

日本の刑事裁判制度は自白に大きな重点を置いている。自分が犯した罪を認めることが更生への第一歩と見られている。しかしながら、重大事件扱いとなり、被疑者を釈放出来ないようなケースでは、「自白」が一番の証拠となる。昨年、日本国内で刑事訴追されたケースの89%で自白が立証された。そしてほとんど例外なく、自白した者は有罪が確定する。刑事事件全体の有罪確定率は99.8%と驚異的な数字となっている。

問題なのは、自白のすべてが真実とは限らないことである。精神的につらい尋問を終えたいばかりに、虚偽の罪を認めてしまう被疑者も出てくる。この尋問は日本では被疑者にとって非常にストレスの多いものなのだ。警察と検察は一般の被疑者を23日間まで拘留することが出来るが、この拘留期間はテロ容疑者さえ拘留してしまう他の先進諸国の拘留期間よりも長い。拘留期間中、被疑者は被告側弁護士との接見は限られてしまう。理論上は、容疑者には黙秘権があるが、実際には、検察側は黙秘は被疑者が罪を犯した証拠だと見てしまう。

検察側は警察に対して自白を引き出すようにと圧力をかける。自白を引き出すのに拘留期間は23日間あれば十分である。取調官は被疑者の前で机をドンと叩いたり、足を踏みつけたり、耳元で大きな声をあげたりすることもある。取り調べは8時間以上に及ぶこともある。取調中被疑者は眠ることも許されず、身体的にみじめな状態へと追い込まれてしまう。そうした厳しい取り調べに耐えられる人は少ない。   

「眠ることが出来なかったのが一番つらかった。」と話すのは石川和夫さん。石川さんは30日間も拘留されたあげくに、実際は人を殺してはいないのだが、人を殺しましたという供述書に署名してしまった。石川さんは当時、読み書きが出来なかった。石川さんは刑務所に32年間も収監されて無実の罪を晴らそうと未だに戦っている。

時には、警察捜査には奇妙にも形式主義的なところが見られる。2003年、南日本のある小さな町で、13人の高齢の男女が公職選挙法違反の濡れ衣を着せられてしまった。警察は一人の男性に家族の名前の上を足で踏みつけるように強要したーまるでマリアの肖像画を踏みつけることを強要された初期の頃の日本のクリスチャンのように。

虚偽の自白の数数が明るみになってきた。例えば、袴田巌さんは死刑判決を受けて(恐らく他の誰よりも長い)46年もの間刑に服していたが、2014年3月に釈放された。警察と検察側が最初の裁判で袴田さんを殺人罪で起訴した時に証拠を捏造したとして、裁判所は袴田さんを無罪釈放とした。袴田さんの話によると、23日間毎日11時間も尋問が続き、こん棒で叩かれたり、眠ろうとするとピンで体をつつかれたりしたという。

疑わしきは、罪を作り上げろ

青木恵子さんは11歳になる娘を焼死させたと自白して20年間刑に服していた。ところが、娘は実際は車庫から漏れた灯油が引火して起こった火災で焼け死んだのだ。青木さんへの取り調べはあまりにも過酷なものだったので、取り調べの翌日には娘を殺したことを認めてしまった。青木さんは今年の10月に釈放された。

冤罪事件がどのくらいあるのか把握するのは難しい。ある被疑者弁護人は毎年刑務所に送られてくる受刑者の1/4の1500人は冤罪によるものだと推測している。過去のこうした冤罪事件が明るみになってきた背景の一つにはDNA鑑定の精度が向上したためだ。被告弁護人と冤罪をなくす活動をしている人たちはもっと多くの事件を公にするように求めている。12件以上の事件を現在、弁護士と被疑者の支援者たちか゛チームを組んで調べているところだ。

冤罪事件で有名なのは久間三千年(くまみちとし)さんのケース。久間三千年(くまみちとし)さんは2008年に死刑が執行された。つくば大学の法医学の専門家である本田勝也氏は最近、冤罪を着せられた人を守る活動をしてきたが、久間さんを有罪にするのに古くて不完全なDNAが使われたとして、久間さんは無罪だと話している。死刑判決を受けて収監されている128人のうち、半数以上が再審を要求している。

冤罪を無くすために活動している人たちは、自分たちの活動を、死刑宣告を受けた受刑者何人かを含めた多くの有罪を覆した1980年代初期のアメリカでの運動に見立てている。特に、尋問が有罪を決定づけてしまう取り調べ手法を変えたいと望んでいる。

どこの国でも検察は裁判で勝ちたいと思っているが、日本では特に検察には裁判で勝たねばならないという特別な思い入れがある。起訴した被疑者が裁判で無罪なると、自分たちののキャリアに傷がつくと信じている検察官が1/3近くに上ることが5年前の政府の調査でわかった。(その通りなのかもしれない。検察側はこれまで裁判で負けるということはまずなかったから)。4人に1人が上司の命令で被告人が実際に話したことと異なる内容の供述書を作り上げたと話している。

そうして作り上げられた供述書の内容を精査することはほとんどない。袴田さん(79歳)から人生の大半を奪ってしまった裁判手続きを調査することすら行わないようだ。検察側には強い影響力があるためだ。

最近政府はいくつかの司法制度改革を行った。日本には一般市民から選ばれた陪審員が被告が有罪かどうかを決めるという陪審制度がなかった。しかし、2009年以降、政府は一般市民がある特定の事件で陪審員になることを認めた。

今日まで、5000人以上もの一般市民が陪審員としての任務を担ってきた。しかしながら、陪審員制度を導入しても、過度の自白依存を減らし、犯罪発生率を低くするという効果はほとんど出てはきていない。

司法制度改革にあたり、法務省は被疑者への取り調べをもっと可視化したいとの考えを示している。警察はそうした方向に少しずつ向かっているようだ、特に裁判員制度の裁判のときには。しかしながら、取り調べを最初から最後まで可視化することはほとんどないため、カメラが回っていないときに、警察は依然としては被疑者いじめをしている。取り調べの可視化がすぐにでも行われるとはだれも期待などしてはいないのだ。」

「英文記事」

Japan’s criminal-justice system

An overreliance on confessions is undermining faith in the courts 
(The Economist 2015/12/5)

A visitor from overseas can hardly fail to be struck by what a peaceable, law-abiding land Japan is. Crime rates are roughly a tenth of those in other rich countries. A wallet left on a train is handed in with scrupulous honesty.

Gun crimes are nearly unheard-of, and even muggings are vanishingly rare. Neighbourhood cops often patrol the unmean streets with no more threatening an instrument than a sit-up-and-beg bicycle. Often the biggest headache seems to be shoplifting by Japan’s growing numbers of elderly.

For most criminals, the country’s justice system is remarkably lenient and focused on rehabilitation. Police and courts make every effort to keep first-time offenders out of confinement. Minor wrongdoers who confess and apologise are often allowed to go free with a stern warning. The state works with families to ensure that miscreants return to the straight and narrow.

When young criminals are sent inside, it is to what resembles a strict boarding school more than a penal institution. Courts incarcerate citizens at a far lower rate than most developed countries: 48 per 100,000 people compared with 148 in Britain and 698 in America. This approach seems to work. Rates of recidivism for all ages are relatively low.

The system places huge emphasis on confessions. Admitting guilt is considered the first step towards rehabilitation. It is also, however, the “king of evidence” in cases too serious to let the suspect walk free. Last year confessions underpinned 89% of criminal prosecutions in Japan. And almost without exception, those who confess are found guilty. The overall conviction rate is a staggering 99.8%.

The trouble is, not all confessions are true. Some suspects will falsely admit guilt just to end a stressful interrogation, and interrogations in Japan can be very stressful. Police and prosecutors may hold ordinary criminal suspects for up to 23 days without charge—longer than most other rich countries allow even terrorist suspects to be detained. Access to defence lawyers during this period is limited. In theory, suspects have the right to remain silent; but in practice prosecutors portray silence as evidence of guilt.

Prosecutors put pressure on the police to extract confessions, and 23 days is plenty of time to extract one. Interrogators sometimes ram tables into a suspect, stamp on his feet or shout in his ears. Interviews can last for eight hours or more. Suspects are deprived of sleep and forced into physically awkward positions. Few people can withstand such treatment.

“Not being able to sleep was the hardest for me,” says Kazuo Ishikawa, who held out for 30 days before signing a confession he couldn’t read (he was illiterate at the time) to a murder he says he didn’t commit. He spent 32 years in prison and is still fighting to be exonerated.

Sometimes police methods are strangely ritualistic. In 2003 in a small town in southern Japan 13 elderly men and women were falsely accused of electoral fraud. Police forced one man to trample on the written names of his family—just as early Christians in Japan were forced to trample on images of the Madonna.

Growing numbers of false confessions have come to light. Iwao Hakamada, for example, served 46 years on death row—probably longer than anyone else alive—before his release in March 2014. The judge who freed him found that police and prosecutors had fabricated evidence in his original trial for murder. He has also said he was interrogated for 11 hours a day for 23 days, beaten with nightsticks and prodded with pins when he fell asleep.

If in doubt, make it up

Keiko Aoki spent 20 years in prison after she confessed to having burned her 11-year-old daughter to death. In fact, her daughter died in a fire that started from leaking petrol in the family garage. But so harsh was Mrs Aoki’s questioning that she admitted to murder after just a day. She was released in October.

The scale of wrongful convictions is hard to gauge. One defence lawyer guesses that 1,500 people, or a tenth of the total sent to jail each year, are wrongfully convicted. One reason why past miscarriages of justice are coming to light is that DNA-matching techniques have improved. Defence lawyers and activists are calling for more cases to be reopened. Over a dozen are being investigated by teams of lawyers and supporters of those convicted.

A prominent case is that of Michitoshi Kuma, who was hanged for murder in 2008. A forensic expert, Katsuya Honda of Tsukuba University, who has helped secure recent exonerations, believes old and faulty DNA evidence was used to convict Kuma and that he was innocent. More than half of the 128 inmates on Japan’s death row (see article) are seeking a retrial.

The activists liken their push to one in America in the early 1990s that overturned many convictions, including of some prisoners who had been sentenced to die. In particular, they want to reform the rules that govern interrogations.

Prosecutors everywhere like to win; and in Japan they have extra incentives. An official survey five years ago found that nearly a third of them believed that a not-guilty verdict would hurt their career. (It might; most prosecutors have never lost a case.) A quarter said superiors had told them to write confession statements that differed factually from what defendants had actually said.

Yet there is little scrutiny of misconduct. Even a probe of the procedures that robbed Mr Hakamada, who is 79, of most of his life appears unlikely. Prosecutors have clout.

Recent governments have made a few stabs at judicial reform. Japan does not have juries—a panel of judges decides whether the accused is guilty. But since 2009 the government has allowed ordinary civilians to become lay judges in certain cases.

To date, over 50,000 people have served in this role in trials for serious crimes, including murder. Yet the use of lay judges has done little to reduce the system’s overreliance on confessions, or to lower the conviction rate.

At the time of that reform, the justice ministry also said it wanted more suspects’ interviews to be filmed. The police seem to be inching towards that goal, especially in cases that come before lay judges. Yet few interrogations are recorded from start to finish, so officers can still bully suspects when the camera is not rolling. Nobody expects filming of all interviews to be mandated any time soon.


※この記事に出てくるsit-up-and-beg bicycleのことですが、Wiktionaryには写真付きで紹介されていました。
sit-up-and-beg bicycle.jpg

(cycling) Having handlebars that curve backwards, so that the rider can sit straight rather than hunching forward

★こういうごく一般的な自転車に乗って街なかを警察官が巡回する国、日本は海外からは犯罪率が非常に低く、治安のよい国と見られているのでしょう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

結婚後、旧姓を使えない日本の女性たち [英語]

日本では夫婦は同一の姓を使うことが法律で決められているが、ほとんどの女性が結婚すると夫の姓を名乗っている現状を変えようとする動きが出てきているという内容の記事を紹介します。

「翻訳
19世紀の明治時代に作られた法律に縛られて、職場では旧姓を使うことが出来ない日本の女性たち

旧姓と戸籍姓.png

職場で戸籍上の氏名の使用を求めることは合理的であるとして、教師は職場では戸籍姓を使うべきだ」という判決が下り、日本における男女平等実現運動に新たな打撃となった。

東京地裁が下した今回の判決より1年ほど前には、最高裁は夫婦に戸籍姓の使用を強制している19世紀に制定された法律(民法)は現憲法に違反していないという判断を下している。

この教師は、名前は明らかにされていないが、生徒や保護者との連絡(時間割表や通知表など)で旧姓を使うことを認めない日本大学第三学園に対して訴訟を起こしていた。

3人の裁判官は「職場では既婚女性の旧姓の使用は広がってはいるが、社会に根づいているとまでは認められない」との判断を下した。

2015年に20代から50代までの働く女性1,000人を対象に行った世論調査では既婚女性の70%以上の既婚女性が職場では夫の姓を使っていることが分かったという日経新聞の世論調査を東京地裁は判決の中で引用している。

戸籍上では夫婦は1つの姓を使うことが日本の法律(民法)では決められている。夫・妻のどちらの姓を使うかは規定されてはないが、社会慣例上、96%以上の夫婦が夫の姓を使っている。

小野瀬厚裁判長は「個人を識別する上では旧姓よりも戸籍姓の方が高い機能がある。」と法廷で述べた。

2003年より日本大学付属の中学・高校に勤務している女性は報道陣に次のように語った。「戸籍姓を使うことを強要されると、私が結婚前に旧姓で書いた参考書や旧姓で築き上げてきた教師としての実績の評価が薄らいでしまうことになる。」

30歳代のこの女性は今回の判決は結婚時に姓を変えなければならない女性たちが不要な心配をせずに働き続けることが出来るような労働環境を破壊するものだと話している。

この女性教師は学校側に対して、結婚後も結婚する前の旧姓を通称として使用することなどを学校に対して求めていたが、学校側は教師として勤務する場合は戸籍姓を使うようにと求めていた。

原告代理人の弁護士はこの女性教師は同僚の教師、生徒、保護者などからは旧姓の名前で広く知られていて、戸籍姓しか認めない学校側の対応をパワハラだと非難している。

実生活に於いては、多くの女性たちは職場では結婚後も旧姓を使い続けているが、公式な書類には2015年に最高裁が下した判決に従い、民法が規定している戸籍姓を使っている。

家族法が専門の棚村正行早稲田大学教授は、「今回の判決は社会の動きに逆行する判決だ。昨年最高裁が判断した判決から明らかに後退するものだ。学校は個人の意思決定がいっそう尊重されて、個性が尊重される場所であるべきだ。」と朝日新聞の取材に答えた。

日本は、夫婦は同一の姓を使うことが法律で決められている世界でも数少ない先進国の一つとなっているため、国連調査委員会が女性差別の撤廃を求め、日本政府に法律の改正を要求している。
法務省は10年前に、夫婦同姓の廃止を勧告したが、夫婦別姓は家族の価値観、社会の結束の崩壊につながるとして保守的な政治家たちに阻止されてしまった。

夫婦同姓を規定している民法は明治時代(1868-1912)に作られたもので、結婚は個人ではなくて家族と家族の結びつきであると広く考えられていた。一時期、女性は結婚後は夫の家族の一員になることがごく普通のことであった。

今回の東京地裁の判決は、安倍晋三首相が推し進めている女性にやさしい職場環境を作り、より多くの女性を労働力として活用して経済の活性化を図るという政策と相反している。

「英文記事
Japanese woman forced to use married name at work under 19th century law
(The Guardian 2016/10/13)

The campaign for sexual equality in Japan has suffered another setback after a court ruled that a schoolteacher must use her married name at work, describing as “rational” her employer’s insistence on the practice.

The ruling at Tokyo district court came less than a year after the supreme court ruled that a 19th century law forcing married couples to use the same surname – almost always that of the husband – did not violate the constitution.

The teacher, who was not named, filed a lawsuit after her employer, Nihon University Daisangakuen, refused to allow her to use her birth name in professional interactions with pupils and parents.

The three male judges noted that while an increasing number of married women continued to use their birth names at work, the practice “has yet to take root in society”.

They cited a poll of 1,000 female workers in their 20s to 50s conducted in 2015 by the Nikkei business newspaper that found that more than 70% of married women used their husband’s name at work.

Japanese law requires married couples to enter a single surname in family registration documents. While the law does not stipulate which name they should adopt, in practice women take their husband’s name in 96% of cases.

The chief judge, Atsushi Onose, told the court: “In identifying and distinguishing each individual, the surname registered in the family registration system serves better than the maiden name.”

The woman, who has worked at the junior and senior high schools affiliated with the university since 2003, told reporters that the insistence on using her married name diminished professional accomplishments she had made before marrying, such as writing reference books.

The woman, who is in her 30s, said the ruling “destroys workplace environments that allow people who had to change their surnames [through marriage] to continue working without having to worry unnecessarily”.

She had asked the school for permission to continue using her original name after she married in 2013 but the school insisted that she use her registered married surname while teaching.

Her lawyers pointed out that their client was widely known by her previous name among teachers, pupils and parents, and accused the school’s management of “power harassment” by addressing her only by her married name.

In practice many Japanese women continue to use their birth names at work, reserving their legal, married surname for official documents – a choice recognised by the supreme court in 2015.

Masayuki Tanamura, a professor of family law at Waseda University in Tokyo, accused the court of being out of touch. “The ruling is a significant setback from the supreme court decision,” he told the Asahi Shimbun. “Individual decisions should be respected at schools all the more, since that is where individuality is valued.”

Japan’s status as one of only a few industrialised countries where married couples are legally required to use the same surnames prompted a UN committee on the elimination of discrimination against women to call on the government to revise the law.

The justice ministry recommended 10 years ago that the same-name rule be abolished but the move was blocked by conservative politicians who described it as an attack on family values and social cohesion.

When the law was introduced during the Meiji era (1868-1912) marriages were widely regarded as unions between families, not individuals. At the time it was common for a woman to leave her family to become part of her husband’s family.

The recent court ruling contrasts with attempts to make workplaces more female-friendly as part of a drive by the prime minister, Shinzo Abe, to boost growth by bringing more women into the workforce




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

過労死文化は日本特有? [英語]

今も強く根付いている会社への忠誠心と自己犠牲、そして長時間労働を強いる労働文化、過労死文化についての記事です。働く人の福利よりも会社の利益を優先している会社が存在していることにもっと目を向けるべきではないでしょうか。

「翻訳」
―いまだに日本に根強く残る企業文化―過労死―

過労死.png
長時間黙々と働くという日本のサラリーマンのイメージは変わりつつ             あるが、それでも諸外国に比べると労働時間は圧倒的に長い
過労による死亡―日本の過労死文化が若者を死亡させる

ジョーイ・トクナンさんの死亡は月に122.5時間にも上る長時間の強制労働が直接の死亡原因と当局は断定。

3か月後には故国のフィリピンに戻り、妻と娘に再会するはずであったジョーイ・トクナンさんは、過酷で強制的な長時間労働によりとうとう命を落とすことになってしまった。岐阜県の鋳造会社で外国人技能実習生として働いていたジョーイ・トクナンさんは2014年4月、従業員寮で心疾患のため、27歳で亡くなった。

今週、岐阜労働基準監督署はジョーイ・トクナンさんの死亡は長時間の強制労働が原因の過労死と認定したが、今回のケースは政府が警告を発している労働に対する時代遅れの考え方が労働力全体の20%を過労死の危険にさらしているということの現れと言える。

今月初旬に発表された政府初の過労死白書によると、労働者の5人に1人が過労死の危険があるという。

毎年、何百人もの人が過重な業務で脳・心臓疾患、自殺などにより亡くなっており、様々な深刻な健康問題が発生している。こうしたことは日常的に長時間働き、休暇もわずかしか取れない労働者たちの労働環境改善要求の現れであると指摘する専門家もいる。

過労死白書によると、より良いワークバランスの確立を目指している会社もあるが、それでも日本人労働者は他の諸外国に比べてもはるかに長時間労働している。

この過労死白書によると、2015年12月から2016年1月までの期間に実態調査した会社の22.7%が毎月80時間―過労死が深刻な問題となるかどうかの境目となる過労死ラインーを超えた残業をしている正社員がいると答えている。

日本の労働者のおよそ21.3%が毎週平均して49時間以上働いていて、アメリカの16.4%, イギリスの12.5%, そしてフランスの10.4%と比べても、はるかにその比率は高い。

注) 過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じて、労働災害と認定の因果関係の判断できるかどうかのために設けてある、時間外労働時間の目安となる時間。現在の労働行政では、一応、過労死ラインは80時間とされている。

過労死労災認定訴訟は昨年度は過去最高の1456件に上ったことが厚生労働省の調査結果でわかった。特に人手不足が見られる介護福祉分野で多く見られた。

過労死等防止対策全国センター代表幹事の川人博さんは過労死を認めるのに消極的な政府の対応から判断すると、実際の過労死による死者はその10倍にも上るという。

政府は過労死等防止対策推進シンポジウムを開催したり、過労死防止のポスターなどを作成しているが、これは国民向けのポーズに過ぎない。今問題になっているのは、労働時間の短縮であるが、政府は十分な対策を取っていない。

今月初旬広告代理店最大手の電通の社員だった高橋まつりさんが自殺したのは、長時間労働によるストレスが原因で自殺したと裁判所が判決を下したことで、長時間労働による健康被害の問題は世間の注目を浴びるようになった。

高橋さんは昨年の12月に自殺する前にTwitter上で、 「死にたい、もう体も心もズタズタです。」などと絶望的なつらい気持ちを打ち明けていた。

「娘の死で働く人の福利よりも会社の利益を優先している会社が存在していることがわかりました。娘は「1週間でたったの10時間しか寝ていない。今はただ寝たいだけ。」と話していました。娘はどうして死ななければならなかったのでしょうか。」と母親の幸美さんは話している。

高橋さんは昨年の4月に電通に入社、インターネット広告を担当する部署に配属され、毎月、週末も含めて100時間以上も働いていた。

厚生労働省の調査によると、昨年度自殺を図った人のうち93人は仕事上のストレスからくるものだったと報告。しかし、仕事上が原因での自殺者は2015年に自殺した2159人の一部だと警察庁と内閣府は話している。

岐阜労働基準監督署の話によると、ジョーイ・トクナンさん月に78.5時間から122.5時間の時間外労働をしていたという。

ジョーイ・トクナンさん鉄を切断したり、溶けた金属に鋳型を流しむ金属を流し込む型作業を担当していた。稼いだわずかばかりの給料のほとんどを毎月、妻のレミーさんと5歳になる娘のグワイネットちゃんに送金していた。亡くなる日の前日、「明日、娘のお土産を買いに行くんだ」と同僚に話していたという。

ジョーイ・トクナンさんは日本政府主催の外国人技能実習生プログラムに参加した210,000人の1人。1993年に導入され、現安倍晋三首相のもとで規模が拡大されたが、このプログラムは労働者を低賃金で雇い、就業規則もほとんどない状態で働かせることになると労働団体からは非難されている。

最近の2件の過労死のケースを受けて、労働者のストレスを軽減する対策を講じるように政府に働きかけることになった。

日本は先進諸国の中で最悪の長時間労働を強いる国であり、2014年に制定された過労死防止法案は働く者の健康の犠牲を払ったにもかかわらず、今も強く根付いている会社への忠誠心と自己犠牲という労働文化を変えることはできなかったと保守寄りの読売新聞が伝えている。

労働者を過度に長時間働かせるような労働環境では、結局は、生産性を向上させることは出来ないと読売新聞は伝えている。

「英文記事」
Death from overwork: Japan's 'karoshi' culture blamed for young man's heart failure
The Guardian 2016/10/18

Authorities rule Joey Tocnang’s death was directly related to the long hours of overtime - up to 122.5 hours a month – he was forced to perform

Three months before he was due to be reunited with his wife and daughter in the Philippines, Joey Tocnang’s punishing work schedule finally took its toll. In April 2014 the 27-year-old trainee at a casting company in central Japan died of heart failure at his firm’s dormitory.

This week labour standards authorities ruled that Tocnang’s death was directly related to the long hours of overtime he was forced to perform, a reflection of outdated attitudes towards work that Japan’s government has warned puts 20% of the entire workforce at risk of death from overwork, or karoshi.

In its first white paper on karoshi earlier this month, the government said one in five workers was at risk of death from overwork.

Hundreds of deaths related to overwork – from strokes, heart attacks and suicide – are reported every year in Japan, along with a host of serious health problems – symptoms, critics say, of the demands placed on workers who routinely work long hours and take short holidays.

The white paper on karoshi found that despite attempts by some firms to establish a better work-life balance, Japanese workers still spend much longer hours in the office than those in other countries.

According to the paper, 22.7% of companies polled between December 2015 and January 2016 said some of their employees logged more than 80 hours of overtime each month – the official threshold at which the prospect of death from work becomes serious.

The report added that approximately 21.3% of Japanese employees work 49 or more hours each week on average, well above the 16.4% reported in the US, 12.5 % in Britain and 10.4% in France.

Claims for compensation for karoshi rose to a record high of 1,456 in the year to the end of March last year, according to labour ministry data particularly in industries, such as health care and welfare, that are experiencing labour shortages.

But Hiroshi Kawahito, secretary general of the National Defence Counsel for Victims of karoshi, said the government’s reluctance to recognise karoshi deaths means the actual number could be 10 times higher.

“The government hosts a lot of symposiums and makes posters about the problem, but this is propaganda,” Kawahito said earlier this year. “The real problem is reducing working hours, and the government is not doing enough.”
The health risks associated with long working hours were highlighted earlier this month after a court ruled Matsuri Takahashi, a 24-year-old employee of the advertising giant Dentsu, had been driven to commit suicide due to stress brought on by long working hours.

Weeks before she killed herself last December, Takahashi shared her growing sense of despair on social media. “I want to die”, she said in one post. Another read: “I’m physically and mentally shattered.”

Her mother, Yukimi, said that Matsuri’s death proved that some companies put business performance before the welfare of their employees. “My daughter was telling her friends and colleagues she would get only 10 hours of sleep in a single week and the only thing she felt was just a desire to sleep … why did she have to die?” she told the TBS TV network.

Takahashi, who had joined Dentsu in April last year, regularly worked more than 100 hours of overtime a month, including at weekends, in the firm’s internet advertising division.

The health ministry reported 93 cases of suicides or attempted suicides directly linked to work pressure in the year to this March. But the national police agency and cabinet office say that work was partly responsible for 2,159 suicides in 2015.

Tocnang was working between 78.5 hours to 122.5 hours of overtime a month, according to the Gifu labour standards inspection office.

His work involved cutting steel and preparing casts for molten metal, and he sent most of his meagre salary to his wife, Remy, and their five-year-old daughter, Gwyneth. The day before he died, Tocnang told a colleague that he planned to go shopping the next day to buy a gift for his daughter.

He was one of 210,000 people who belong to Japan’s foreign trainee programme. Introduced in 1993 and expanded under the current prime minister, Shinzo Abe, the programme has long been criticised by unions for allowing firms to hire workers on low pay and with few employment rights.

The two recent karoshi cases prompted calls for the government to do more to relieve pressure on employees.

Noting that Japan has “the worst standards for long working hours among advanced nations”, the conservative Yomiuri Shimbun said that a 2014 law designed to prevent karoshi had not changed the prevailing work culture of devotion and self-sacrifice, even at the expense of employees’ health.

“Workplaces that force employees to work excessively long hours do not, in the end, increase their productivity,” the newspaper said.





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

相次ぐ女性閣僚の辞任 [英語]

※マネースキャンダルで2人の閣僚(小渕優子経済産業相と松島みどり法務大臣)が辞任することとなった安倍内閣―経済での女性の力の活用を推進するという安倍首相の肝いり政策―ウーマノミクスーに大きな痛手となってしまったようです。
4年前にエコノミストが伝えた記事です。


日本の政治スキャンダル

―安倍晋三内閣の女性閣僚の積極活用が裏目に出るー

小渕.jpg
公職選挙法違反で経済産業相を辞任した小渕優子氏

「翻訳」
閣僚を一人失うことは不幸なことだと見られてしまうが、同じ日に2人も失えば、安倍首相は不注意だと見られてしまうことになる。10月20日に最近経済産業相に任命されたばかりの小渕優子氏と松島みどり法務大臣が政治資金規正法というささいな違反が問われて辞任した。女性の活躍を推進する政策を掲げていた安倍首相にとっては大きな痛手となった。

野党の民主党はこの機会に乗じて政府自民党への攻勢を強めており、他の閣僚たちは自分たちのスキャンダルのもみ消しに躍起になっているところだ。2012年に政権の座に復帰した安倍政権にとっては最初の大きなつまずきに直面した形となってしまった。

恐らく、これまで閣僚たちのマネー・スキャンダルが発覚しなかったのは驚くべきことだ。お金にまつわる犯罪はこれまで日本の政治の世界では日常茶飯事となっている。政治家が金の延べ棒や多額の現金を賄賂目的で自宅に隠して逮捕されたのはつい数10年前のことである。

ごく最近では、2,009年12月に民主党政権で最初に首相になった鳩山由紀夫が政治献金リストに死亡した人の名前や違う人の名前を記載したことが判明した。実際は、政治献金のほとんどが企業遺産を受け継いだ彼の母親から来ていたものである。

小渕優子、松島みどり両氏が犯した違反はごく小さなものである。松島氏の過失は支持者に1枚約80円のうちわを数千枚配布したというもの。このことが公職選挙法違反となった。今ではこのうちわにはプレミアムがつき、ネット上では1枚10、000円もの値段で売買されている。

小渕優子事務所は地元選挙区の支持者らを東京での観劇ツアーでもてなした。日本では選挙活動費の使い道については法律で厳しく制限されているが、同時にあいまいなところもある。将来の首相候補の1人と目されていた小渕優子氏の場合は不注意だった。

2000年、当時の小渕恵三首相は心筋梗塞で倒れ、数週間後に亡くなった。国会議席が安泰の中でいわゆる世襲議員は数多くいるが、地元選挙事務所が適切に機能しているかどうかをチェックしないことの方か多い。

民主党は更なる閣僚のスキャンダルを暴こうと画策している。江渡聡徳防衛大臣は不適切な寄付が記載されていたとして政治資金収支報告書を訂正することとなった。西川公也農林大臣は違法な農業関連会社から寄付を受けていた疑いがもたれている。

塩崎恭久厚生労働大臣は地元選挙区の介護施設特別養護老人ホーム開設に当たり口利きをしたとして厳しい批判にさらされている。3人ともそうした疑惑を否定している。こうした閣僚の疑惑を問題視する民主党に対して、自民党は野党議員の政治資金問題を追及する構えを見せている。

こうした中で、経済での女性の力の活用を推進するという安倍首相の肝いりの政策は問題を抱えてしまった。先月発足した安倍改造内閣の閣僚のうち5人の女性を任命して国民からの支持を得たが、前職を引き継いだ閣僚は改造内閣の中で1人だけて゛あった。ロビイストの東海由紀子氏は「日本の会社はこれで女性を役員にするのを簡単に拒否することになるだろう。」と話している。日本の会社では役員に占める女性の割合は2%にしか過ぎない。

安倍内閣の中で残っている女性閣僚の3人の中で少なくも2人は右翼組織とつながりがあるとして攻撃の的にさらされやすくなっている。先月、高市早苗総務大臣はネオナチ系に所属するループと写真に写っている問題で釈明に追われた。すぐそのあとで今度は新たな写真が問題となった。山谷えりこ国家公安委員長が在特会(在日韓国人の在日特権を許さない極右グループ)の関係者とポーズを取っている写真が明るみに出たのだ。

辞任した2人の後任に安倍首相は2人の経験豊富な政治家を任命した。新経済産業相には宮沢洋一氏を任命したが、就任3日目には政治資金の使い道で問題を起こしている。地元選挙区の支持グループが広島県にあるフェティシズム系のバー(SMバー)で店の費用を政治資金で支払ったとされる問題を起こしている。

新法務大臣には上川陽子が任命された。上川氏は(第1次安倍改造内閣と福田内閣で) 少子化担当大臣を務めた。政府は財政再建を目的とした消費税率の引き上げを実施するかどうかの決断などの重要法案の審議に移りたいところなのだが、 さらなるこれ以上のスキャンダルが起きてしまえば、国会運営に支障が出るようになり、そうした重要法案の審議は難しくなってしまうばかりだ。

「英文記事」

Shinzo Abe’s plan to raise the profile of women in his cabinet is in tatters 
(The Economist 2014/10/25)

To lose one minister may be counted a misfortune. To lose two on the same day makes the prime minister look careless. On October 20th Japan’s recently appointed trade and industry minister, Yuko Obuchi, and justice minister, Midori Matsushima, resigned from the cabinet following small infringements of political-funding rules. It is a blow to Shinzo Abe’s efforts to boost the standing of women in Japan.

The opposition Democratic Party of Japan (DPJ) is making hay, and other government ministers have had to deny wrongdoing. It adds up to the first biggish wobble for Mr Abe’s government since he returned to office in December 2,012.

Perhaps the administration’s absence of money scandals until now is the surprising thing. Financial wrongdoing used to be a regular fixture of Japan’s political scene. It was only a couple of decades ago when politicians might be caught hiding gold bars and bundles of cash from bribes at home.

More recently, in December 2,009, when Yukio Hatoyama was the DPJ’s first prime minister, he was found to have included dead and false contributors on his list of campaign donors. Most of his money had actually come from his mum, heir to an industrial fortune.

The infractions committed by Ms Obuchi and by Ms Matsushima are trivial. The latter’s misstep was to hand out to her supporters thousands of paper fans with her image printed on them; they were worth roughly ¥80 (75 cents) each. That broke the law on giving valuable items to followers. Now, as political mementoes, they change hands online at around ¥10,000 apiece.

Ms Obuchi’s office helped pay for supporters from her constituency to make theatre trips to Tokyo. Japan’s rules on the permitted use of campaign money are at once strict and vague, but Ms Obuchi, who has often been mentioned as a future prime minister, was careless.

She took over her parliamentary seat, at the age of 26, from her father, Keizo Obuchi, who suffered a stroke in 2000 while he was prime minister and died some weeks later. Political types say that so-called “hereditary” members in safe Diet seats—and there are many—often fail to ensure that their constituency headquarters are run properly.

The DPJ wants to uncover more scandals. Mr Abe’s new defence minister, Akinori Eto, had to amend his political-funds report because it recorded potentially improper donations. The farm minister, Koya Nishikawa, has been questioned over donations from a fraudulent agricultural firm.

And the labour minister, Yasuhisa Shiozaki, has come under scrutiny for allegedly using his influence to secure permission for a nursing home in his constituency. All three reject the allegations. An Abe adviser warns that, in turn, the ruling Liberal Democratic Party (LDP) may start digging into the finances of opposition figures.

Meanwhile, the prime minister’s cherished project of boosting the role of women in the economy is in trouble. In naming five women to his cabinet last month, Mr Abe made a splash: only one previous cabinet had as many. Yet he picked unwisely. Now, says Yukiko Tokai, a lobbyist, Japanese companies can more easily resist bringing women into the boardroom. Only 2% of directors are women.

As for the three women left in the cabinet, at least two are vulnerable to attack because of their connections to Japan’s far right. Last month the office of Sanae Takaichi, the minister for internal affairs, struggled to explain why she appeared in photographs alongside a neo-Nazi.

Soon afterwards another photograph emerged, of Eriko Yamatani, the minister for public safety and the overseer of the country’s police, posing with members of Zaitokukai, an ultra-right-wing group which leads rallies against ethnic-Korean residents.

To replace the fallen ministers, Mr Abe has appointed two experienced politicians. The new trade and industry minister is Yoichi Miyazawa. On his third day in office he faced questions over political funds spent by his local support group in a fetish-themed bar in Hiroshima; he did not go himself, he said.

The new justice minister is a woman, Yoko Kamikawa, who was previously minister for gender equality. The government will now try to move on to weightier subjects, such as a coming decision on whether to raise further a tax on consumption aimed at shoring up the public finances. If attention and energies are consumed by further scandal, such tasks will only grow harder.









nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。