冤罪と虚偽の自白の強要 [英語]

有罪確定率を上げるために自白に大きな重点を置き、そのため時には虚偽の自白を強要して冤罪事件を起こしてしまうことにもなる日本の刑事裁判制度の問題点についてエコノミストがかなり詳しく取り上げています。

「翻訳」

日本の刑事裁判制度

裁判の信頼性を損なう過度の自白依存

裁判.jpg

海外から日本を訪れる人は必ずと言っていいほど、日本はいかに平和を好み、法律を尊重する国であることに強い印象を受けてしまう。犯罪の発生率は他の先進諸国での発生率のおよそ1/10である。列車内で財布を置き忘れてしまっても、一点のやましさもなく持ち主のところに戻ってくる。

銃犯罪はほとんど聞かれないし、強盗すらほとんど起こらない。近所の駐在所の警察官が人気のない通りを巡回する時は、人を威嚇するような道具は持たず、代わりに一般住民が使っているごく普通の自転車に乗って巡回する。今のところ警察官を悩ます一番頭の痛い問題といえば、増大する高齢者による万引きぐらいなものだ。

ほとんどの犯罪者に対して、日本の司法制度は驚くほど寛大な処置を行い、受刑者の更生に主眼を置いている。警察と裁判所は初犯者を刑務所送りにしないようにとあらゆる努力を続けている。未成年の犯罪者は自白して罪を認め、謝罪すれば厳重注意の上、釈放されることが多い。罪を犯した者がちゃんとした生活に戻れるように国はその家族と一体となって努力する。

未成年の犯罪者が収容されている施設は刑罰に服する施設というよりは、学校の寄宿舎のような場所となっている。裁判所が被疑者を刑務所に送る割合は先進諸国と比べてもはるかに低くなっていて、100,000万人中たったの48人である。これに対してイギリスでは148人、アメリカでは698人となっている。こうした犯罪者を刑務所に送る割合を低くするという試みは効果が出ているようで、再犯率はすべての年代で相当低くなっている。

日本の刑事裁判制度は自白に大きな重点を置いている。自分が犯した罪を認めることが更生への第一歩と見られている。しかしながら、重大事件扱いとなり、被疑者を釈放出来ないようなケースでは、「自白」が一番の証拠となる。昨年、日本国内で刑事訴追されたケースの89%で自白が立証された。そしてほとんど例外なく、自白した者は有罪が確定する。刑事事件全体の有罪確定率は99.8%と驚異的な数字となっている。

問題なのは、自白のすべてが真実とは限らないことである。精神的につらい尋問を終えたいばかりに、虚偽の罪を認めてしまう被疑者も出てくる。この尋問は日本では被疑者にとって非常にストレスの多いものなのだ。警察と検察は一般の被疑者を23日間まで拘留することが出来るが、この拘留期間はテロ容疑者さえ拘留してしまう他の先進諸国の拘留期間よりも長い。拘留期間中、被疑者は被告側弁護士との接見は限られてしまう。理論上は、容疑者には黙秘権があるが、実際には、検察側は黙秘は被疑者が罪を犯した証拠だと見てしまう。

検察側は警察に対して自白を引き出すようにと圧力をかける。自白を引き出すのに拘留期間は23日間あれば十分である。取調官は被疑者の前で机をドンと叩いたり、足を踏みつけたり、耳元で大きな声をあげたりすることもある。取り調べは8時間以上に及ぶこともある。取調中被疑者は眠ることも許されず、身体的にみじめな状態へと追い込まれてしまう。そうした厳しい取り調べに耐えられる人は少ない。   

「眠ることが出来なかったのが一番つらかった。」と話すのは石川和夫さん。石川さんは30日間も拘留されたあげくに、実際は人を殺してはいないのだが、人を殺しましたという供述書に署名してしまった。石川さんは当時、読み書きが出来なかった。石川さんは刑務所に32年間も収監されて無実の罪を晴らそうと未だに戦っている。

時には、警察捜査には奇妙にも形式主義的なところが見られる。2003年、南日本のある小さな町で、13人の高齢の男女が公職選挙法違反の濡れ衣を着せられてしまった。警察は一人の男性に家族の名前の上を足で踏みつけるように強要したーまるでマリアの肖像画を踏みつけることを強要された初期の頃の日本のクリスチャンのように。

虚偽の自白の数数が明るみになってきた。例えば、袴田巌さんは死刑判決を受けて(恐らく他の誰よりも長い)46年もの間刑に服していたが、2014年3月に釈放された。警察と検察側が最初の裁判で袴田さんを殺人罪で起訴した時に証拠を捏造したとして、裁判所は袴田さんを無罪釈放とした。袴田さんの話によると、23日間毎日11時間も尋問が続き、こん棒で叩かれたり、眠ろうとするとピンで体をつつかれたりしたという。

疑わしきは、罪を作り上げろ

青木恵子さんは11歳になる娘を焼死させたと自白して20年間刑に服していた。ところが、娘は実際は車庫から漏れた灯油が引火して起こった火災で焼け死んだのだ。青木さんへの取り調べはあまりにも過酷なものだったので、取り調べの翌日には娘を殺したことを認めてしまった。青木さんは今年の10月に釈放された。

冤罪事件がどのくらいあるのか把握するのは難しい。ある被疑者弁護人は毎年刑務所に送られてくる受刑者の1/4の1500人は冤罪によるものだと推測している。過去のこうした冤罪事件が明るみになってきた背景の一つにはDNA鑑定の精度が向上したためだ。被告弁護人と冤罪をなくす活動をしている人たちはもっと多くの事件を公にするように求めている。12件以上の事件を現在、弁護士と被疑者の支援者たちか゛チームを組んで調べているところだ。

冤罪事件で有名なのは久間三千年(くまみちとし)さんのケース。久間三千年(くまみちとし)さんは2008年に死刑が執行された。つくば大学の法医学の専門家である本田勝也氏は最近、冤罪を着せられた人を守る活動をしてきたが、久間さんを有罪にするのに古くて不完全なDNAが使われたとして、久間さんは無罪だと話している。死刑判決を受けて収監されている128人のうち、半数以上が再審を要求している。

冤罪を無くすために活動している人たちは、自分たちの活動を、死刑宣告を受けた受刑者何人かを含めた多くの有罪を覆した1980年代初期のアメリカでの運動に見立てている。特に、尋問が有罪を決定づけてしまう取り調べ手法を変えたいと望んでいる。

どこの国でも検察は裁判で勝ちたいと思っているが、日本では特に検察には裁判で勝たねばならないという特別な思い入れがある。起訴した被疑者が裁判で無罪なると、自分たちののキャリアに傷がつくと信じている検察官が1/3近くに上ることが5年前の政府の調査でわかった。(その通りなのかもしれない。検察側はこれまで裁判で負けるということはまずなかったから)。4人に1人が上司の命令で被告人が実際に話したことと異なる内容の供述書を作り上げたと話している。

そうして作り上げられた供述書の内容を精査することはほとんどない。袴田さん(79歳)から人生の大半を奪ってしまった裁判手続きを調査することすら行わないようだ。検察側には強い影響力があるためだ。

最近政府はいくつかの司法制度改革を行った。日本には一般市民から選ばれた陪審員が被告が有罪かどうかを決めるという陪審制度がなかった。しかし、2009年以降、政府は一般市民がある特定の事件で陪審員になることを認めた。

今日まで、5000人以上もの一般市民が陪審員としての任務を担ってきた。しかしながら、陪審員制度を導入しても、過度の自白依存を減らし、犯罪発生率を低くするという効果はほとんど出てはきていない。

司法制度改革にあたり、法務省は被疑者への取り調べをもっと可視化したいとの考えを示している。警察はそうした方向に少しずつ向かっているようだ、特に裁判員制度の裁判のときには。しかしながら、取り調べを最初から最後まで可視化することはほとんどないため、カメラが回っていないときに、警察は依然としては被疑者いじめをしている。取り調べの可視化がすぐにでも行われるとはだれも期待などしてはいないのだ。」

「英文記事」

Japan’s criminal-justice system

An overreliance on confessions is undermining faith in the courts 
(The Economist 2015/12/5)

A visitor from overseas can hardly fail to be struck by what a peaceable, law-abiding land Japan is. Crime rates are roughly a tenth of those in other rich countries. A wallet left on a train is handed in with scrupulous honesty.

Gun crimes are nearly unheard-of, and even muggings are vanishingly rare. Neighbourhood cops often patrol the unmean streets with no more threatening an instrument than a sit-up-and-beg bicycle. Often the biggest headache seems to be shoplifting by Japan’s growing numbers of elderly.

For most criminals, the country’s justice system is remarkably lenient and focused on rehabilitation. Police and courts make every effort to keep first-time offenders out of confinement. Minor wrongdoers who confess and apologise are often allowed to go free with a stern warning. The state works with families to ensure that miscreants return to the straight and narrow.

When young criminals are sent inside, it is to what resembles a strict boarding school more than a penal institution. Courts incarcerate citizens at a far lower rate than most developed countries: 48 per 100,000 people compared with 148 in Britain and 698 in America. This approach seems to work. Rates of recidivism for all ages are relatively low.

The system places huge emphasis on confessions. Admitting guilt is considered the first step towards rehabilitation. It is also, however, the “king of evidence” in cases too serious to let the suspect walk free. Last year confessions underpinned 89% of criminal prosecutions in Japan. And almost without exception, those who confess are found guilty. The overall conviction rate is a staggering 99.8%.

The trouble is, not all confessions are true. Some suspects will falsely admit guilt just to end a stressful interrogation, and interrogations in Japan can be very stressful. Police and prosecutors may hold ordinary criminal suspects for up to 23 days without charge—longer than most other rich countries allow even terrorist suspects to be detained. Access to defence lawyers during this period is limited. In theory, suspects have the right to remain silent; but in practice prosecutors portray silence as evidence of guilt.

Prosecutors put pressure on the police to extract confessions, and 23 days is plenty of time to extract one. Interrogators sometimes ram tables into a suspect, stamp on his feet or shout in his ears. Interviews can last for eight hours or more. Suspects are deprived of sleep and forced into physically awkward positions. Few people can withstand such treatment.

“Not being able to sleep was the hardest for me,” says Kazuo Ishikawa, who held out for 30 days before signing a confession he couldn’t read (he was illiterate at the time) to a murder he says he didn’t commit. He spent 32 years in prison and is still fighting to be exonerated.

Sometimes police methods are strangely ritualistic. In 2003 in a small town in southern Japan 13 elderly men and women were falsely accused of electoral fraud. Police forced one man to trample on the written names of his family—just as early Christians in Japan were forced to trample on images of the Madonna.

Growing numbers of false confessions have come to light. Iwao Hakamada, for example, served 46 years on death row—probably longer than anyone else alive—before his release in March 2014. The judge who freed him found that police and prosecutors had fabricated evidence in his original trial for murder. He has also said he was interrogated for 11 hours a day for 23 days, beaten with nightsticks and prodded with pins when he fell asleep.

If in doubt, make it up

Keiko Aoki spent 20 years in prison after she confessed to having burned her 11-year-old daughter to death. In fact, her daughter died in a fire that started from leaking petrol in the family garage. But so harsh was Mrs Aoki’s questioning that she admitted to murder after just a day. She was released in October.

The scale of wrongful convictions is hard to gauge. One defence lawyer guesses that 1,500 people, or a tenth of the total sent to jail each year, are wrongfully convicted. One reason why past miscarriages of justice are coming to light is that DNA-matching techniques have improved. Defence lawyers and activists are calling for more cases to be reopened. Over a dozen are being investigated by teams of lawyers and supporters of those convicted.

A prominent case is that of Michitoshi Kuma, who was hanged for murder in 2008. A forensic expert, Katsuya Honda of Tsukuba University, who has helped secure recent exonerations, believes old and faulty DNA evidence was used to convict Kuma and that he was innocent. More than half of the 128 inmates on Japan’s death row (see article) are seeking a retrial.

The activists liken their push to one in America in the early 1990s that overturned many convictions, including of some prisoners who had been sentenced to die. In particular, they want to reform the rules that govern interrogations.

Prosecutors everywhere like to win; and in Japan they have extra incentives. An official survey five years ago found that nearly a third of them believed that a not-guilty verdict would hurt their career. (It might; most prosecutors have never lost a case.) A quarter said superiors had told them to write confession statements that differed factually from what defendants had actually said.

Yet there is little scrutiny of misconduct. Even a probe of the procedures that robbed Mr Hakamada, who is 79, of most of his life appears unlikely. Prosecutors have clout.

Recent governments have made a few stabs at judicial reform. Japan does not have juries—a panel of judges decides whether the accused is guilty. But since 2009 the government has allowed ordinary civilians to become lay judges in certain cases.

To date, over 50,000 people have served in this role in trials for serious crimes, including murder. Yet the use of lay judges has done little to reduce the system’s overreliance on confessions, or to lower the conviction rate.

At the time of that reform, the justice ministry also said it wanted more suspects’ interviews to be filmed. The police seem to be inching towards that goal, especially in cases that come before lay judges. Yet few interrogations are recorded from start to finish, so officers can still bully suspects when the camera is not rolling. Nobody expects filming of all interviews to be mandated any time soon.


※この記事に出てくるsit-up-and-beg bicycleのことですが、Wiktionaryには写真付きで紹介されていました。
sit-up-and-beg bicycle.jpg

(cycling) Having handlebars that curve backwards, so that the rider can sit straight rather than hunching forward

★こういうごく一般的な自転車に乗って街なかを警察官が巡回する国、日本は海外からは犯罪率が非常に低く、治安のよい国と見られているのでしょう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。