結婚後、旧姓を使えない日本の女性たち [英語]

日本では夫婦は同一の姓を使うことが法律で決められているが、ほとんどの女性が結婚すると夫の姓を名乗っている現状を変えようとする動きが出てきているという内容の記事を紹介します。

「翻訳
19世紀の明治時代に作られた法律に縛られて、職場では旧姓を使うことが出来ない日本の女性たち

旧姓と戸籍姓.png

職場で戸籍上の氏名の使用を求めることは合理的であるとして、教師は職場では戸籍姓を使うべきだ」という判決が下り、日本における男女平等実現運動に新たな打撃となった。

東京地裁が下した今回の判決より1年ほど前には、最高裁は夫婦に戸籍姓の使用を強制している19世紀に制定された法律(民法)は現憲法に違反していないという判断を下している。

この教師は、名前は明らかにされていないが、生徒や保護者との連絡(時間割表や通知表など)で旧姓を使うことを認めない日本大学第三学園に対して訴訟を起こしていた。

3人の裁判官は「職場では既婚女性の旧姓の使用は広がってはいるが、社会に根づいているとまでは認められない」との判断を下した。

2015年に20代から50代までの働く女性1,000人を対象に行った世論調査では既婚女性の70%以上の既婚女性が職場では夫の姓を使っていることが分かったという日経新聞の世論調査を東京地裁は判決の中で引用している。

戸籍上では夫婦は1つの姓を使うことが日本の法律(民法)では決められている。夫・妻のどちらの姓を使うかは規定されてはないが、社会慣例上、96%以上の夫婦が夫の姓を使っている。

小野瀬厚裁判長は「個人を識別する上では旧姓よりも戸籍姓の方が高い機能がある。」と法廷で述べた。

2003年より日本大学付属の中学・高校に勤務している女性は報道陣に次のように語った。「戸籍姓を使うことを強要されると、私が結婚前に旧姓で書いた参考書や旧姓で築き上げてきた教師としての実績の評価が薄らいでしまうことになる。」

30歳代のこの女性は今回の判決は結婚時に姓を変えなければならない女性たちが不要な心配をせずに働き続けることが出来るような労働環境を破壊するものだと話している。

この女性教師は学校側に対して、結婚後も結婚する前の旧姓を通称として使用することなどを学校に対して求めていたが、学校側は教師として勤務する場合は戸籍姓を使うようにと求めていた。

原告代理人の弁護士はこの女性教師は同僚の教師、生徒、保護者などからは旧姓の名前で広く知られていて、戸籍姓しか認めない学校側の対応をパワハラだと非難している。

実生活に於いては、多くの女性たちは職場では結婚後も旧姓を使い続けているが、公式な書類には2015年に最高裁が下した判決に従い、民法が規定している戸籍姓を使っている。

家族法が専門の棚村正行早稲田大学教授は、「今回の判決は社会の動きに逆行する判決だ。昨年最高裁が判断した判決から明らかに後退するものだ。学校は個人の意思決定がいっそう尊重されて、個性が尊重される場所であるべきだ。」と朝日新聞の取材に答えた。

日本は、夫婦は同一の姓を使うことが法律で決められている世界でも数少ない先進国の一つとなっているため、国連調査委員会が女性差別の撤廃を求め、日本政府に法律の改正を要求している。
法務省は10年前に、夫婦同姓の廃止を勧告したが、夫婦別姓は家族の価値観、社会の結束の崩壊につながるとして保守的な政治家たちに阻止されてしまった。

夫婦同姓を規定している民法は明治時代(1868-1912)に作られたもので、結婚は個人ではなくて家族と家族の結びつきであると広く考えられていた。一時期、女性は結婚後は夫の家族の一員になることがごく普通のことであった。

今回の東京地裁の判決は、安倍晋三首相が推し進めている女性にやさしい職場環境を作り、より多くの女性を労働力として活用して経済の活性化を図るという政策と相反している。

「英文記事
Japanese woman forced to use married name at work under 19th century law
(The Guardian 2016/10/13)

The campaign for sexual equality in Japan has suffered another setback after a court ruled that a schoolteacher must use her married name at work, describing as “rational” her employer’s insistence on the practice.

The ruling at Tokyo district court came less than a year after the supreme court ruled that a 19th century law forcing married couples to use the same surname – almost always that of the husband – did not violate the constitution.

The teacher, who was not named, filed a lawsuit after her employer, Nihon University Daisangakuen, refused to allow her to use her birth name in professional interactions with pupils and parents.

The three male judges noted that while an increasing number of married women continued to use their birth names at work, the practice “has yet to take root in society”.

They cited a poll of 1,000 female workers in their 20s to 50s conducted in 2015 by the Nikkei business newspaper that found that more than 70% of married women used their husband’s name at work.

Japanese law requires married couples to enter a single surname in family registration documents. While the law does not stipulate which name they should adopt, in practice women take their husband’s name in 96% of cases.

The chief judge, Atsushi Onose, told the court: “In identifying and distinguishing each individual, the surname registered in the family registration system serves better than the maiden name.”

The woman, who has worked at the junior and senior high schools affiliated with the university since 2003, told reporters that the insistence on using her married name diminished professional accomplishments she had made before marrying, such as writing reference books.

The woman, who is in her 30s, said the ruling “destroys workplace environments that allow people who had to change their surnames [through marriage] to continue working without having to worry unnecessarily”.

She had asked the school for permission to continue using her original name after she married in 2013 but the school insisted that she use her registered married surname while teaching.

Her lawyers pointed out that their client was widely known by her previous name among teachers, pupils and parents, and accused the school’s management of “power harassment” by addressing her only by her married name.

In practice many Japanese women continue to use their birth names at work, reserving their legal, married surname for official documents – a choice recognised by the supreme court in 2015.

Masayuki Tanamura, a professor of family law at Waseda University in Tokyo, accused the court of being out of touch. “The ruling is a significant setback from the supreme court decision,” he told the Asahi Shimbun. “Individual decisions should be respected at schools all the more, since that is where individuality is valued.”

Japan’s status as one of only a few industrialised countries where married couples are legally required to use the same surnames prompted a UN committee on the elimination of discrimination against women to call on the government to revise the law.

The justice ministry recommended 10 years ago that the same-name rule be abolished but the move was blocked by conservative politicians who described it as an attack on family values and social cohesion.

When the law was introduced during the Meiji era (1868-1912) marriages were widely regarded as unions between families, not individuals. At the time it was common for a woman to leave her family to become part of her husband’s family.

The recent court ruling contrasts with attempts to make workplaces more female-friendly as part of a drive by the prime minister, Shinzo Abe, to boost growth by bringing more women into the workforce




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。