札幌でクマが大暴れ [社会]

札幌市の住宅街に6月18日、クマが出没して住民4人にけがを負わせた後、射殺されたというニュースをアメリカの大手メディアCNNが伝えています。

日本のこうしたローカルニュースをCNNが伝えるのは珍しいのでは。

210618033145-01-bear-attack-japan-exlarge-169.jpg
札幌市街地に出没した熊


210618033444-02-bear-attack-japan-exlarge-169.jpg
警察や地元猟友会メンバーが逃走中の熊を捜索

「英文記事」
Bear shot dead after attacking four people in residential area in Japan
https://edition.cnn.com/2021/06/18/asia/bear-japan-shot-dead-intl-hnk-scli/index.html


By Emiko Jozuka, CNN
Updated 0759 GMT (1559 HKT) June 18, 2021

A brown bear was shot dead in northern Japan after tearing through a residential area on Friday and injuring four people, according to Japanese public broadcaster NHK.

A local resident in the city of Sapporo, which is due to host the Olympic Marathon and Olympic Race Walking events at this summer's Tokyo Games, first reported sighting a bear on a road in the early hours of the morning.

Soon after, Hokkaido police tweeted they were on the lookout for the bear, writing that since the sighting, many others had reported seeing the bear and that people had been injured.

"If you spot a bear, please be very careful, escape immediately and call 110," Hokkaido police tweeted.

News footage from local station HTB Hokkaido News showed the bear running along a residential street, crossing a busy road and pawing at the gates of a Japan Self Defense Force military barracks, before running away.

Local police said the bear attacked three men, one of whom was seriously injured, and a woman in her 80s, according to NHK.

At around 11 a.m., the bear was shot down by two men from the local hunting association near Sapporo Okadama airport, NHK reported.

「記事内容」
北日本で茶色の熊が6月18日(金曜日)、住宅街を駆け抜けて4人にけがを負わせた後、射殺されたと公共放送のNHKが報道。

今年の東京オリンピックのマラソンと競歩の会場となる札幌市の地元住民が、6月18日(金曜日)午前早朝、道路上にクマを目撃したと最初に通報。

それから間もなく、北海道警察は多くの人の熊の目撃情報が寄せら、怪我人が出たため、住民に対してクマに警戒するように呼び掛けた。

「クマを見かけたら、十分に注意して、すぐに逃げて、110番通報してください。」と道警は呼びかけている。

地元HTB放送は、熊が住宅街を走り抜け、繁華街を横断したり、陸上自衛隊丘珠駐屯地に侵入したあと、逃走するところを放送。

地元警察の話によると、熊は3人に襲い掛かり、1人は重症、1人は80代の女性だとのこと。

午前11時頃、この熊は札幌丘珠空港近くで地元猟友会の男性2人に射殺されたとNHKは報じている。

nice!(0)  コメント(36) 

大学入学共通テストの英語 [社会]

大学入学共通テストの英語では「読む、聞く」の2技能のみ測定

「日本語訳」

2020年度開始の大学入学共通テストの英語では「読む、聞く」の2技能のみ測定することになるが、従来のセンター試験に比べてリスニングにより重点を置くことになる、と大学入試センターは11月15日の金曜日に発表した。

大学入試センターは6月に発表した通り、「読む、聞く」の2技能の評価に重点を置く方針を変えない。しかし、民間英語検定試験の導入は延期された。

今年の6月に大学入試センターは4技能を評価する民間英語検定試験の導入に合わせて、「読む、聞く」の技能を間接的に評価していた出題内容を取りやめると発表した。

政府が新制度の大学入学試験の導入を2024年度まで延期するすることにしてから、大学入学センターは英語の出題内容変更の是非を検討してきた。

2021年度の出題内容については来年の6月ごろまでに発表するとのこと。

新しい試験(大学入学共通テスト)では、発音、アクセント、語句整序などで間接的に「話す、書く」技能を測定する問題は以前の計画通り取りやめることになることが大学入試センターの話でわかった。

配点もこれまでのセンター試験の筆記200点、リスニング50点の計250点から新しい試験(大学共通テスト)ではリーディングとリスニング各100点の計200点に変更した。

民間英語検定試験の導入は萩生田光一文部科学大臣の失言問題を受けて今月初めに延期が決定した。

「英文記事」

University entrance exam to focus only on English reading and listening skills

Kyodo Nov 15, 2019

The standardized university entrance exam will test only English reading and listening skills in the 2020 academic year beginning in April, while placing more emphasis on listening than current exams, the government-backed exam-setter said Friday.

The National Center for University Entrance Examinations will stick to its plan of focusing on the two skills, details of which were released in June, even though the launch of private-sector English proficiency tests has been postponed.

In June, the center said it will eliminate exam questions aimed at indirectly gauging writing and speaking skills in line with the introduction of private-sector tests which check reading, listening, writing and speaking skills.

Since the government decided to delay the launch of the new program until around the 2024 academic year, the center has been studying whether it needs to revise the content in its English-language component of the exam.

For the 2021 academic year, the center will present its exam coverage plan around next June.

In the new exam, questions indirectly testing speaking and writing levels via pronunciation, accent and sentence arrangements will be eliminated as previously planned, according to the center.

The score for the existing standardized exam totals 250 points, comprised of 200 points for written parts and 50 points for listening. The score for the new exam will total 200 points, broken into 100 points for reading and 100 points for listening.

The introduction of private-sector English proficiency tests was delayed earlier this month following a gaffe made by education minister Koichi Hagiuda.


nice!(0)  コメント(4) 

婚活サイトで地方移住 [社会]

移住婚活で地方を活性化
地方自治体が婚活サイトを立ち上げ、都会の女性と地方の男性をマッチング

移住婚活.jpg

イギリスの経済誌エコノミストが日本の公営の婚活サイトの活動を取り上げています。 地方に住む独身男性と都会に住む独身女性をマッチングさせる婚活サイトが登場してきているようです。

「日本語訳」

地方の若者に花嫁を見つけるための公営の婚活サイトが登場

「合コンに出席するようになってから何年にもなるのに、未だに一人として将来の結婚相手が見つかりません。参加しても相手が見つからない合コンなんてもううんざりです。」と話しているのは東京で専門職に就いてる女性。そこでこの女性は首都圏から離れた場所で結婚相手を探そうと、その範囲を拡大することに決めた。そのために、彼女は都会の独身者と地方の独身者をマッチングしてくれるオンラインの婚活サイトの申し込み欄に、名前、職業、趣味、そして体重も記入した。

移住婚活を推し進める結婚仲介業は日本でますます一般的になってきている。

こうした結婚仲介業はこれまでのような民間の結婚相談所ではなくて、地方自治体が主催している。本州の北端にある秋田県では地方自治体主催のオンライン婚活サイトを以前から立ち上げてきて、地方に住んでいて交際相手を求めている孤独な人たちを望む相手と結びつけてきた。秋田県では9年前にこのサイトを立ち上げて、これまでに1350人以上もの秋田県民に結婚相手を見つけてあげた。最近では同様のサービスで、秋田県民に県外に住む人を紹介することを始めたが、その結果については楽観的にとらえている。「私どもの婚活サイトを利用して、県外に住んでいるもっともっと多くの人が秋田県民と結婚して、こちらに来て、秋田県に住んでもらいたいと願っています。」と話すのは秋田結婚サポートセンターの斎藤留美子さん。

オンライン婚活サイトを立ち上げ、全国の地方自治体は婚活バーティを開催して独身者たちが異性の婚活の手助けをしている。参加者の半数は地方の人で残りは都会から来た人達。都会から来た人たちが地元の人たちと結婚して、地方に移住してくれるように勧めている。毎年数百人の独身者がこうした婚活ツアーに参加している。

地方自治体の職員たちはキューピッドの役を演じ、地方の若者が都会に流れていくのを止めたいと望んでいる。全国47都道府県のうち40都道府県では人口が減少している。若者は田舎を出て、都会の大学に通ったり、都会で就職したりする。その結果、地方では独身者が異性とデート出来る交際範囲は非常に狭くなってい。そうした背景が、多くの若者たちが田舎を離れていく要因ともなっている。地方で開催される婚活イベントには毎回、いつも参加している同じ独身者が来ることになり、新たな相手に出会う見込みはほとんどない。地方の婚活マーケットの規模は小さくて、ほとんどないに等しい、と話すのは日本婚活支援協会の後藤幸喜氏。

地方で理想の結婚相手を見つけることの難しさは、男女数のミスマッチによって生じている。人口が減少している都道府県の80%では、男性よりも若い女性の方が都会に移住する傾向にある。

その一方で、東京のような大都会では、男性よりも独身女性の方が多い。地方では独身男性の数が独身女性よりも多くなっている。そのために地方に住む多くの男性は婚活から取り残されることになると嘆いているのは、秋田県の県職員。

これでこの話はおしまいとなるが、移住婚活計画はまだ比較的新しいもので、実際に地方で結婚しても、地方で働く場所を確保出来るかどうかの評価は難しい。これまで、秋田県の婚活システムを使って結婚出来た地元の人はほんの一握りである。東京に住むあの専門職の女性もいまだ結婚相手が見つかっていないが、相手を見つけることが出来るチャンスがあれば、どんなことでもやってみるとのこと。


「英文記事」
Brides for bumpkins

Japan’s state-owned version of Tinder
Local authorities are setting up matchmaking websites to pair their residents with lonely-hearts in the cities
The Economist Oct 3rd 2019

EVEN AFTER years of attending match-making parties, a professional in Tokyo explains, she has not found any suitable marriage prospects. “I’m tired of going to these events and not meeting anyone,” she gripes. So she has decided to expand her pool of prospective partners by looking for love outside the capital. To that end she has filled out an online profile detailing her name, job, hobbies and even weight on a match-making site that pairs up single urbanites with people from rural areas.

Match-making services that promote iju konkatsu, meaning “migration spouse-hunting”, are increasingly common in Japan.

They are typically operated by an unlikely marriage-broker: local governments. In Akita, a prefecture near the northern tip of Japan’s main island, the local government has long managed an online match-making service to link up local lonely-hearts. It claims to have successfully coupled up more than 1,350 Akita residents since it launched nine years ago. It recently began offering a similar service to introduce residents to people living outside the prefecture and is optimistic about its prospects. “By using the konkatsu site, we hope that more people from outside will marry someone from Akita to come and live here,” says Rumiko Saito of the Akita Marriage Support Centre.

Along with online matching services, municipalities across Japan host parties to help singles mingle. They also organise subsidised group tours in rural prefectures, in which half the participants are locals and the other half from cities, to encourage urbanites to marry and move to the countryside. Hundreds of singletons participate in these tours every year.

The rural bureaucrats are playing cupid in the hopes of stemming emigration. The population is shrinking in 40 of Japan’s 47 prefectures. Young people move from the countryside to cities to go to university or look for a job. As a result, the dating pool in rural areas is becoming ever tinier—a situation that encourages even more young people to move away. The same singletons keep showing up at all the local konkatsu events; there is little prospect of meeting new people. “The size of the rural konkatsu market is small; it’s nearly non-existent,” says Koki Goto of the Japan Konkatsu Support Association.

The difficulty of finding true love in the countryside is compounded by a gender mismatch. In 80% of prefectures with declining populations, young women are more likely than men to relocate to cities.

This means that whereas there are more single women than men in big cities like Tokyo, bachelors outnumber spinsters in rural areas. Many men in the countryside are “left behind”, laments a government official in Akita.

So much for the theory. Most iju konkatsu schemes are quite new, making it hard to assess whether they work in practice. Only a handful of urban-rural couples have tied the knot using Akita’s match-making system. The professional in Tokyo has not yet met the one either. But she is willing to try anything that might improve her chances of doing so.


nice!(0)  コメント(0) 

関西電力と原発の町の顔役との癒着関係が明らかにー② [社会]

関西電力と原発の町の顔役との癒着関係が明らかにー②

「日本語訳」

関西電力の元幹部は1990年代後半に森山氏と初めて会ってから「法外な品」を受領したが、その品が何かは明言せず、半年後くらい後に返却した。

この元幹部は受け取った品を半年後くらいに、政治家とつながりのある有力者の森山氏に返却したが、元助役はその時ひどく怒っていた。

「森山氏は高浜町に関西電力の原子力発電所を建設するのに極めて重要な役割を果たしたと聞いている。大変難しい人だとも聞いている。」

「世間の常識ではおかしいと思ったが、(品を返却することにしたという決定に関して)誰にも相談せず、大変なことだった。」と話している。

さらには、福井県庁の元幹部が森山氏から金品を受領していたこともわかったが、杉本達治県知事はこの件に関して調査を行う意向を示している。

水曜日に行われた記者会見で、関西電力役員が受領した金品には現金、金、スーツ仕立券、アメリカドルなどが含まれていたことを明らかにした。

関西電力ががこれから立ち上げる独立調査機関では期間を遡って今回の問題を調査する。水曜日に関電が報告した内容は、税法上、インタビューに応じられるかどうかの可能性を考えて、時効を考慮して限定された期間内に基づいた報告だった。

森山氏から金品を受領した関西電力役員20人の内、3人は2社から合計で390万円相当の現金やスーツ仕立券を受け取っていた。そのうち1社は高浜町に核関連施設の建設プロジェクトのために採用された地元の建設会社であると関西電力は話している。

昨年立ち上げた国税局の調査で、森山氏が地元の建設会社から3億円を受け取っていたことが判明したが、その金が関西電力役員に金品を提供する資金に使われた可能性がある。関西電力の話によると、森山氏は入札過程や高浜原発3号機、4号機の建設(建設は1985年に始まった)に深く関わっていた。森山氏は1977年から1985年にかけて高浜町助役を務めていた。

森山氏は助役を退職後、大阪にある関西電力の子会社に勤めた。

関西電力の八木誠会長は2006年から2010年にかけて森山氏から金品を受け取ったが、水曜日に行われた記者会見で、徹底した調査を行い、こうしたことが二度と起こらないようにする対策を講じると誓った。

八木会長も岩根茂樹社長も職を辞任するつもりはないと話している。


「英文記事」

Ex-Kepco exec admits receiving 'outrageous' gift in 1990s, suggesting collusion went back decades

Kyodo Oct 3, 2019

Auditors at Kansai Electric Power Co. were aware that officials had received improper gifts even before a general shareholders meeting in June, and had raised questions on how management had dealt with the issue, sources close to the matter said Thursday.

The latest revelation has brought to light the auditors’ inadequacy, having failed to publicize the issue and perpetuated the cover-up, despite their responsibility to monitor management.

The power company disclosed Wednesday that 20 officials had received about ¥320 million worth of gifts since 2006 from Eiji Moriyama, the late former deputy mayor of Takahama. Moriyama served as an adviser to a Kansai Electric subsidiary for more than 30 years before his death at age 90 in March.

It is likely the auditors will be considered co-conspirators in the cover-up, as information was not shared among all board members.

Ichiro Matsui, the mayor of the city of Osaka, which is a top shareholder in Kansai Electric, urged the top management of the utility to resign, saying, “They should create a new organizational structure.”

According to the sources, multiple auditors who heard rumors immediately prior to the general shareholders meeting had questioned a person involved in the matter, subsequently learning that executives had received gifts totaling ¥318.45 million from Moriyama.

“I heard that there was quite a heated exchange between the auditors and management” about the matter, another source said.

President Shigeki Iwane himself did not report the issue to the board of directors until it garnered media coverage. He was criticized after the first news conference last Friday regarding the money problem for refusing to disclose details, citing the need to protect personal information, and was pushed to hold another news conference Wednesday.

An internal probe led by a group of lawyers and executives found that information related to nuclear plant construction had been provided to Moriyama for many years. Kansai Electric claimed that it was “not a repayment,” but a report of the probe released Wednesday deemed it to possibly have had a negative influence on negotiations for plant work contracts and invited collusion.

A former senior Kansai Electric Power Co. official in charge of its nuclear business admitted Thursday to receiving an improper gift about 20 years ago from an ex-deputy mayor of a town hosting one of its nuclear plants.

The admission indicates that collusion between the utility and the Takahama, Fukui Prefecture, politician began much earlier than 2006, as reported by Kansai Electric.

The former senior Kansai Electric official said that he received “an outrageous gift” after meeting Moriyama for the first time in the late 1990s, although he did not divulge what was received.

The former senior official said he returned the gift to Moriyama, an influential figure connected with lawmakers, about six months later, enraging the former deputy mayor.

“I heard he played a crucial role in building our nuclear plant (in Takahama). I also heard he was an extremely difficult person to deal with,” the ex-Kansai Electric official said.

“I thought it was not right (to receive the gift) based on common sense. I did not seek any advice from others (regarding my decision to return it), and it was difficult,” he said.

Meanwhile, former senior officials of Fukui Prefecture have revealed they also got the gifts from Moriyama. Gov. Tatsuji Sugimoto said Thursday he intends to launch an investigation on the matter.

During Wednesday’s news conference, the utility revealed that gifts given to officials included cash, gold, suits, coupons and U.S. currency.

An independent investigative panel to be launched by the utility will look at the scandal over a more extended period. The utility’s report Wednesday was based on a limited time period in view of the statute of limitations under tax regulations and the availability of individuals for interviews.

Of the 20 Kansai Electric officials who received gifts from Moriyama, three were also given cash and coupons worth ¥3.9 million in total from two companies — one of which is a local construction firm that was hired for projects at the Takahama nuclear complex, the utility said.

An investigation by tax authorities launched last year has found that Moriyama received a ¥300 million commission from the local construction company and the commission may have been used to fund the gifts for Kansai Electric officials. According to Kansai Electric, Moriyama was deeply involved in the bidding process and construction of reactors Nos. 3 and 4 at the Takahama nuclear plant, which began operation in 1985. He served as deputy mayor from 1977 to 1987.

After retiring from the municipal government, he worked for Kanden Plant Corp., the utility’s subsidiary in Osaka.

Kansai Electric Chairman Makoto Yagi, who received gifts from Moriyama between 2006 and 2010, pledged at a news conference Wednesday to implement measures to prevent similar incidents after a full investigation.

Both Yagi and Kansai Electric President Shigeki Iwane said they do not plan to step down from their posts


nice!(0)  コメント(0) 

関西電力と原発の町の顔役との癒着関係が明らかにー① [社会]

関西電力と原発の町の顔役との癒着関係が明らかになる

高浜町の元助役が関西電力の幹部らに長年にわたり金品を渡していたことがわかり、関西電力と元助役との異常な関係が分かってきました。この問題をKyodoが取り上げています。

「日本語訳」

関西電力元役員、1990年代に「法外な品」を受領していたことを認めるー癒着関係は何十年も前からと見られる

関西電力の監査役は今年6月の株主総会前に幹部が不適切な贈り物を受け取っていたことを把握、経営陣の今回の問題の対応に疑問を投げかけていたことが、木曜日複数の関係者への取材でわかった。

今回の調査発表では、監査役は経営陣を監視する責任があるのに、問題を公表せず、隠ぺい体質を崩せなかった監査役の不適切な対応が明るみになった。

関西電力は水曜日幹部20人が2006年から高浜町の元助役森山栄治氏から約3億2000万円相当の金品を受け取っていたことを明らかにした。森山氏は30年以上にわたり関西電力子会社の顧問をしていて、今年の3月に90歳で亡くなった。

取締役会の役員たちの間で今回の情報が共有されていなかったため、監査役は隠ぺい工作に加担していたとものと見られている。

関西電力の筆頭株主である大阪の松井一郎市長は経営陣の退陣を要求、「関西電力は新しい組織体制を作り上げるべきだ。」と話している。

情報筋によると、株主総会の直前にうわさを聞き付けた複数の監査役が、担当者を問いただし、役員らが森山氏から総額3億1845万円相当の金品を受け取っていたことを把握。

その件について、「査役と経営陣の間でかなり激しいやりとりがあったと聞いた。」と話している人もいる。

岩根茂樹社長は報道がなされるまで、その問題について取締役会へ報告をしなかった。先週金曜日の記者会見では、詳細は「個人情報」として開示しなかったことに批判が集まり、再度水曜日に記者会見を開くこととなった。

弁護士と会社役員らによる内部捜査で原発関連工事の情報が森山元助役に長年提供されていたことが判明。関西電力は「(情報提供は)見返りではない」と主張しているが、水曜日に公表された報告では、森山氏に情報を提供しないと契約交渉に悪影響を与え、談合誘発の恐れがあったからだとのこと。

関西電力と原発の町の顔役との癒着関係が明らかにー②に続く


「英文記事」

Ex-Kepco exec admits receiving 'outrageous' gift in 1990s, suggesting collusion went back decades
Kyodo  Oct 3, 2019

OSAKA/FUKUI – Auditors at Kansai Electric Power Co. were aware that officials had received improper gifts even before a general shareholders meeting in June, and had raised questions on how management had dealt with the issue, sources close to the matter said Thursday.

The latest revelation has brought to light the auditors’ inadequacy, having failed to publicize the issue and perpetuated the cover-up, despite their responsibility to monitor management.

The power company disclosed Wednesday that 20 officials had received about ¥320 million worth of gifts since 2006 from Eiji Moriyama, the late former deputy mayor of Takahama. Moriyama served as an adviser to a Kansai Electric subsidiary for more than 30 years before his death at age 90 in March.

It is likely the auditors will be considered co-conspirators in the cover-up, as information was not shared among all board members.

Ichiro Matsui, the mayor of the city of Osaka, which is a top shareholder in Kansai Electric, urged the top management of the utility to resign, saying, “They should create a new organizational structure.”

According to the sources, multiple auditors who heard rumors immediately prior to the general shareholders meeting had questioned a person involved in the matter, subsequently learning that executives had received gifts totaling ¥318.45 million from Moriyama.

“I heard that there was quite a heated exchange between the auditors and management” about the matter, another source said.

President Shigeki Iwane himself did not report the issue to the board of directors until it garnered media coverage. He was criticized after the first news conference last Friday regarding the money problem for refusing to disclose details, citing the need to protect personal information, and was pushed to hold another news conference Wednesday.

An internal probe led by a group of lawyers and executives found that information related to nuclear plant construction had been provided to Moriyama for many years. Kansai Electric claimed that it was “not a repayment,” but a report of the probe released Wednesday deemed it to possibly have had a negative influence on negotiations for plant work contracts and invited collusion.

A former senior Kansai Electric Power Co. official in charge of its nuclear business admitted Thursday to receiving an improper gift about 20 years ago from an ex-deputy mayor of a town hosting one of its nuclear plants.

The admission indicates that collusion between the utility and the Takahama, Fukui Prefecture, politician began much earlier than 2006, as reported by Kansai Electric.

The former senior Kansai Electric official said that he received “an outrageous gift” after meeting Moriyama for the first time in the late 1990s, although he did not divulge what was received.

The former senior official said he returned the gift to Moriyama, an influential figure connected with lawmakers, about six months later, enraging the former deputy mayor.

“I heard he played a crucial role in building our nuclear plant (in Takahama). I also heard he was an extremely difficult person to deal with,” the ex-Kansai Electric official said.

“I thought it was not right (to receive the gift) based on common sense. I did not seek any advice from others (regarding my decision to return it), and it was difficult,” he said.

Meanwhile, former senior officials of Fukui Prefecture have revealed they also got the gifts from Moriyama. Gov. Tatsuji Sugimoto said Thursday he intends to launch an investigation on the matter.

During Wednesday’s news conference, the utility revealed that gifts given to officials included cash, gold, suits, coupons and U.S. currency.

An independent investigative panel to be launched by the utility will look at the scandal over a more extended period. The utility’s report Wednesday was based on a limited time period in view of the statute of limitations under tax regulations and the availability of individuals for interviews.

Of the 20 Kansai Electric officials who received gifts from Moriyama, three were also given cash and coupons worth ¥3.9 million in total from two companies — one of which is a local construction firm that was hired for projects at the Takahama nuclear complex, the utility said.

An investigation by tax authorities launched last year has found that Moriyama received a ¥300 million commission from the local construction company and the commission may have been used to fund the gifts for Kansai Electric officials. According to Kansai Electric, Moriyama was deeply involved in the bidding process and construction of reactors Nos. 3 and 4 at the Takahama nuclear plant, which began operation in 1985. He served as deputy mayor from 1977 to 1987.

After retiring from the municipal government, he worked for Kanden Plant Corp., the utility’s subsidiary in Osaka.

Kansai Electric Chairman Makoto Yagi, who received gifts from Moriyama between 2006 and 2010, pledged at a news conference Wednesday to implement measures to prevent similar incidents after a full investigation.

Both Yagi and Kansai Electric President Shigeki Iwane said they do not plan to step down from their posts


nice!(0)  コメント(0) 

深刻な労働力不足と高齢化社会に直面する日本 [社会]

今、日本は、深刻な労働力不足と急速な人口の高齢化という大きな問題に直面していますが、政府は本腰を入れてこの問題に対応する必要があるようです。

Kyodoがこの問題を記事に取り上げていますので紹介します。

「日本語訳」

日本人の3人に1人が高齢者

日本の総人口に占める高齢者の割合は28.4%、仕事に就いている高齢者は労働人口の12,9%となり、いずれも過去最高を記録したことが政府が日曜日に発表したデータで明らかになった。

日本は人口の高齢化が世界で一番進んでいる国で、国内の65歳以上の高齢者の数は前年度より32万人多い3588万人となったことが、敬老の日を前に総務省が発表したデータで明らかになった。

人口に占める高齢者の割合は、2位がイタリア(23%)、3位はポルトガル(22,4%)となっている。

90歳以上は231万人、そのうち100歳以上は7万1千人となっている。

国立社会保障・人口問題研究所の推計では、高齢者の割合は2025年には30.0%, 40年には35.3%に達すると見られる。

高齢者の就業者は、国が深刻化する労働力不足に直面する中、15年連続で増加している。高齢者の就業者は862万人で、そのうち女性は350万人となっている。

高齢就業者の就業分野は産業別にみると、卸売り・小売業が127万人と最多、次いで農業・林業が107万人となっている。

日本はますます労働力として高齢者に頼らざるを得なくなってきている。

政府は労働力不足を補うべく一連の方針―今までよりも多くの外国人労働者の受け入れ、女性の労働市場への参入の促進ーなどをすでに打ち出している。

それでも、日本は2030年には644万人もの労働力不足に直面するとパーソル・リサーチ・コンサルティングと中央大学では推計している。

十分な労働力の確保は、高齢化社会で高騰する社会保障費に対応するための財源を確保するためにも重要となってくる。

深刻な労働力不足と急速な人口の高齢化に対応するため、政府は各企業に70歳までの就業機会の確保を要請していく方針だと5月に報じた。

安倍晋三首相率いる政府は各企業に対して、退職した従業員が新しい仕事を見つけたり、高齢者のための会社を設立したり、契約社員として勤務することが出来るような支援を行うように要請していく方針を打ち出している。

政府は来年、国会に関連法案の改正案を国会に提出する方針だが、現時点では各企業がこうした方針に従わない場合でも現時点では罰則規定はない。

厚生労働省が金曜日に発表したデータによると、100歳以上は231万人で、初めて7万人を超えたが、これは1989年の時の100歳以上の人口のおよそ23倍に当たる。


「英文記事」

Elderly citizens accounted for record 28.4% of Japan's population in 2018, data show
2019/9/15 KYODO

Seniors accounted for 28.4 percent of Japan’s population and 12.9 percent of its labor force in 2018, both record highs, government data showed Sunday.

The number of citizens aged 65 or older in the country, which has the world’s oldest population, stood at 35.88 million, up 320,000 from a year earlier, according to data released by the Internal Affairs and Communications Ministry prior to Monday’s Respect for the Aged Day holiday.

The ratio of seniors remained well above 23 percent in Italy, the second most aged society, and 22.4 percent in Portugal which came third.

The number of Japanese aged 90 or older reached 2.31 million, including over 71,000 centenarians.
The National Institute of Population and Social Security Research projects that Japan’s elderly will make up 30.0 percent of the population in 2025 and 35.3 percent in 2040.

The ratio of seniors with jobs increased for the 15th consecutive year as the country faced a deepening labor shortage. Of the 8.62 million seniors with jobs, 3.50 million were women.

The biggest employer of seniors was the wholesale and retail industry, with 1.27 million elderly workers, followed by agriculture and forestry with 1.07 million.

The nation has to depend increasingly on the elderly as a workforce.

The government has already introduced a series of steps to make up for the labor shortfall, such as accepting more foreign workers and promoting women’s participation in the labor market.

Still, Japan is expected to face a shortage of 6.44 million workers in 2030, according to an estimate by Persol Research and Consulting, and Chuo University.

Ensuring an adequate workforce is also important to secure funds to meet the rising social security costs of an aging society.

The government said in May that it plans to urge companies to hire employees until they turn 70 as part of measures to address a severe labor shortage amid Japan’s rapidly graying population.

The government of Prime Minister Shinzo Abe also plans to call on companies to provide support for retired employees to find new jobs, launch their own companies or work freelance.

The government plans to submit a bill to the Diet next year to revise related laws, but there will be no penalties at this stage even if companies fail to comply.

The Health, Labor and Welfare Ministry data released Friday showed that the number of people aged 100 or older in Japan has exceeded 70,000 for the first time, a roughly 23-fold increase from a centenarian population in 1989.



nice!(0)  コメント(0) 

高齢ドライバーによる交通事故を防ぐには [社会]

高齢ドライバーによる痛ましい交通事後が後を絶ちません。日常生活に欠かすことの出来ない車ではありますが、高齢者の運転操作ミスで被害者、加害者を作らないようにするにはどうしたらよいのか、社会全体でじっくり考えていく必要があるようです。

Japan Times の英文記事を翻訳してみました。

「日本語訳」

高齢ドライバーによる交通死亡事故が増加している。4月には87歳の元エリート官僚の運転する車が東京の池袋の路上で運転中に制御不能に陥り、多数の歩行者を跳ね、女性一人とその娘が死亡した。今月初めには、81歳になる男性が福岡市の交差点でものすごいスビートで何台もの車両に衝突して、運転手本人と助手席に乗っていた妻が死亡、7人がけがを負った。 

昨年交通事故による死者数は1948年以降で過去最低を記録したが、75歳以上のドライバーによる死亡事故数は過去最高の460件に上り、全交通死亡事故の15%を占めている。様々な角度からこうした問題に取り組んでいく必要がある。  

高齢ドライバーによる交通事故の多くは、アクセルとブレーキの踏み間違いや運転操作ミスなどの単純なミスが原因となっている。高齢によりドライバーの認知機能や視力、身体能力などの低下がこうした運転操作ミスを引き起こすと考えられている。

日本の人口が急激に高齢化が進み、運転免許を所持している75歳以上の数は昨年末で563万人にまで増えていて、この数は2020年には660万人にまで達すると見られている。政府は自分の運転に自信がなくなったら、運転免許を返納するように高齢者に働きかけており、昨年には75歳以上のドライバーで免許を返納した人は過去最高の290,000人に達し、5年前に比べて3倍となった。今年の4月に池袋で起きた死亡交通事故が、ここ数週間で運転免許を返納する高齢ドライバーの増加につながっている要因となっていると見られている。

それでも、様々な理由から、特に住民が日常生活を車に頼っている地域では、車の運転を続けている高齢ドライバーは多い。最近内閣府が60歳以上の人を調査したところ、80歳以上の4人に1人が車を運転―そしてほとんどの人が、どこかに出かける必要があるときにはほぼ毎日運転している。高齢者が車を運転する機会は加齢とともに少なくなってきてはいるが、都会に比べて小都市や村などでは高くなっている。高齢ドライバーの多くは、鉄道やバスなどの公共交通機関の運行が限られているような過疎地では、買い物や病院通いなどの時には車がないと生活が成り立たなくなってきている。

2017年に施行された改正道路交通法では、75歳以上のドライバーが運転免許を更新するときに受ける認知機能検査のルールが強化された。検査で認知症の疑いがあると判定された場合、医者の診察を受けることが求められ、そして診察の結果、認知症と診断された場合には免許が取り消されたり、一時停止となる。

しかしながら、昨年死亡交通事故を起こした高齢ドライバーの414人のうち約半数が認知機能検査のときには認知機能の低下は見られなかった。池袋で交通事故を起こした87歳のドライバーも2年前に運転免許を更新した時には認知機能検査では問題はなかったと見られている。現在行われている認知機能検査が、高齢者の認知機能や身体機能に問題がないかどうかを適切に評価しているかどうかを再検討する必要がある。

高齢ドライバーによる交通事故を防ぐためには、まずはドライバー自身が決断をすべきだー池袋の交通事故で犠牲者となった女性の夫や父親が、「(高齢ドライバーが)車を安全に運転する能力に不安を感じるようになったら、運転免許を返納するという選択肢を検討してもらいたい」と記者会見で訴えた。

運転免許を返納した住民の交通手段の必要性に応えるために、地域でバスを運行したり、タクシー料金を補助したりして、安全に車を運転することに自信がない人が車を運転する必要のない環境を作り上げていく努力をする必要がある。

このことと同様に重要なことは、高齢ドライバーが安全に運転できるようにする車両技術の開発である。自動車メーカーは車両に自動ブレーキのような装置を取り付けることが求められている。東京都は高齢ドライバーが運転する車にアクセルとブレーキを踏み間違いした場合、急発進を防ぐような装置を装着する場合に補助金を出すことを検討しているという。

警察と運輸省は高齢ドライバーを対象に自動ブレーキのような安全装置が装着された車のみ運転出を認め、そして運転できる場所と時間が限られた限定運転免許証の導入を検討しているという。こうした様々な取り組みをすることによって、高齢ドライバーが自分の運転適応能力について真剣に考えることを推し進めていくことにもなる。

「英文記事」
Preventing elderly driver
The Japan Times 2019/6/15

Fatal traffic accidents involving elderly drivers are on the rise. In April, a car driven by an 87-year-old former elite government bureaucrat apparently went out of control on the road in Tokyo’s Ikebukuro and hit multiple pedestrians, killing a woman and her daughter. Earlier this month, an 81-year-old man crashed his car into several vehicles at high speed at an intersection in Fukuoka, killing himself as well as his wife who was in the passenger’s seat and injuring seven others.

While the number of deaths in traffic accidents last year fell to the lowest level on record since 1948, the number of fatal accidents caused by drivers 75 and older hit a record 460, accounting for 15 percent of all fatal traffic accidents. The problem needs to be addressed from multiple angles.

Many accidents caused by elderly drivers are blamed on simple errors such as pressing the accelerator instead of the brake and steering mistakes. A decline in drivers’ cognitive functions, eyesight and physical abilities due to aging is deemed to contribute to such mistakes.

With the rapid aging of Japan’s population, the number of people 75 or older who hold driver’s licenses increased to 5.63 million at the end of last year — and it’s estimated the figure will reach 6.6 million in 2022. The government has been urging elderly people to give up their licenses if they no longer have confidence in their driving skills, and the number of drivers 75 or older who did so reached a record 290,000 last year — triple the number just five years ago. The April accident in Ikebukuro is said to have prompted a growing number of elderly motorists to give up their licenses in recent weeks.

Still, many people of advanced age continue to drive for various reasons — particularly in areas where they rely on their cars for their daily needs. A recent Cabinet Office survey of people 60 or older showed that 1 out of 4 people 80 or older drive — and a majority of them almost every day — when they need to go somewhere. The chances of elderly people driving — which decline as they advance in age — are higher in small towns and villages than in big urban areas. Many elderly drivers cannot do without their own cars in depopulated areas — where public transportation services like railways and buses tend to be limited — for shopping and visiting hospitals.

The amended Road Traffic Law that was implemented in 2017 tightened the rules on testing the cognitive functions of drivers 75 or older when they renew their licenses. They are required to see doctors if tests show they may be suffering from dementia, and their licenses will be either revoked or suspended if they are diagnosed with dementia.

However, about half the 414 elderly drivers who caused fatal accidents last year had shown no signs of decline in their cognitive functions when tested. The 87-year-old driver in the Ikebukuro accident is also believed to have passed the tests when he renewed his license two years ago. It should be reexamined whether the current tests are properly assessing the elderly people’s cognitive and physical fitness to drive.

To prevent accidents involving elderly drivers, the drivers themselves should decide — as the husband and father of the Ikebukuro accident victims pleaded in a news conference — to consider the option of giving up their driver’s licenses if they have any misgiving about their ability to safely operate a vehicle.

What is needed to help them make such decisions are efforts to create an environment in which people who are no longer confident in their ability to safely drive don’t have to, such as operating community bus services and offering subsidies for taxi fares to fill the transportation needs of such residents in certain areas.

Equally important will be the development of technologies that assist elderly people to drive safely. Automakers are urged to add safety features such as automatic brakes to their vehicles. The Tokyo Metropolitan Government is reportedly considering subsidizing the cost of attaching devices to the cars of elderly drivers to prevent sudden acceleration if they mistake the gas pedal for the brake.

The police and the transport ministry are said to be weighing the introduction of a limited license for senior drivers, with which they can drive only vehicles equipped with safety features such as automatic brakes, and can only drive in designated areas during certain hours. These and various other steps should also encourage the elderly drivers to think hard about their fitness to drive.


nice!(0)  コメント(0) 

出版業界にも高齢化の波が押し寄せる [社会]

佐藤愛子氏の「90歳、何がめでたい」など、高齢著者による書物が今日本で、ブームとなっているという現象をイギリスのメディア、エコノミストが記事として取り上げています。

これからは高齢の読者を対象にした書物がコンビニの店内などで見られるようになるとのことですが、果たして高齢者層に読書ブームが巻き起こるのでしょうか。

日本では高齢者による高齢者のための小説ブームが巻き起こっている
Economist  2019/2/23

出版市場が高齢化するにつれて、作家や小説のテーマも高齢化してきている

アラハン.jpg

「日本語訳」
文学は人生について考えさせてくれる。高齢化の進む日本でも高齢著者による書物が数多く大ヒットしている。「90歳。何がめでたい(“Age 90: what’s so great about it?”)」は、95歳になる佐藤愛子氏が筆を執ったものだが、高齢者が出くわす人生上の困難についてユーモアあふれたタッチで書かれている。この作品は2017年には100万部売れ、その年のベストセラーとなった。2018年には63歳の若竹千佐子氏が芥川賞を受賞、デビュー作となった「おらおらでひとりいぐも(“Live by Myself”)」では74歳の一人暮らしの桃子さんが主人公。

こうした書物では高齢者の生き方が描かれていているが、生い先が暗い人生ばかり描かれているわけではない。例えば、未亡人の桃子さんは自分で生きていくすべを学んでいく。70歳の内館牧子氏の作品である「終わった人(“The Finished Person”)」では「定年って生前葬だな。」という出だしで始まり、会社を定年退職したサラリーマンの冒険についてー若い女性に恋をしたり、自分の生まれ故郷に戻ることーなどが描かれている。内館氏のもう一つの作品である「すぐ死ぬんだから(“Going to Die Soon”)」では残された人生を精一杯生きていこうとする元気いっぱいの78歳になる酒店を経営していたハナさんのことが描かれていている。このような小説は終活本と呼ばれていて、高齢になるということとはどういうことなのかについてより深く読者に考えさせてくれる。

日本は65歳以上の高齢者が人口に占める割合が世界一で28%となっている。人は健康で長生きするようになってきたが、定年後少なくとも20-30年は暮らしていく人が多くなってきていて、その間のほとんどを元気で暮らしている。日本人はあまり本を読まない国民だとこれまで言われてきたが、60歳以上の高齢者にはそれはあまり当てはまらない。コンビニエンスストアのローソンでは最近、高齢者層を念頭に置いた書籍を店内に置くことを決めた。

しかしながら、こうした高齢者が書いた本は若い読者層も取り込んでいる。東京に拠点を置く書籍調査機関のRIPによると、若い読者の中には、来るべき自分の高齢人生の準備をしたり、自分の周りに高齢者がどんどん増えていくことを理解しておきたいと思うようになる人もいれば、孤独といったテーマと関連のある事や、高齢問題のずっと先に待ち構えている問題などについて気が付くようになる人もいるという。五木寛之のベストセラーブックで啓発本の「孤独のすすめ(“Recommendation for Solitude”)」では86歳になる著者が「古き良き時代」の思い出に浸ることを勧めている。

こうした新しいジャンルでの一番の特徴は、RIPによると、著者の大半が、そして本の中で描かれている主人公は女性であるということ。特に人気がある作家は、佐藤愛子氏のようなアラハン(年齢が100歳前後の人)と呼ばれる作家である。この本のおかけで人生をもっと前向きに考えていくことが出来るようになったと読者は話している。こうした傾向が出てきたのは、女性の平均寿命が延びてきているからだけではない。こうした書籍に人気が出てきていることで、高齢社会を支えている社会制度について考えさせられたり、仕事に情熱を持って働いている強い女性たちに対して支援の手を差し伸べるといった傾向も見られるようになったのだが、こうしたことは今日の日本では異例の現象である。


九十歳。何がめでたい

九十歳。何がめでたい

  • 作者: 佐藤愛子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2016/08/01
  • メディア: 単行本




おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞

おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞

  • 作者: 若竹千佐子
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2017/11/16
  • メディア: 単行本



終わった人 (講談社文庫)

終わった人 (講談社文庫)

  • 作者: 内館 牧子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/03/15
  • メディア: 文庫



すぐ死ぬんだから

すぐ死ぬんだから

  • 作者: 内館 牧子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/08/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



孤独のすすめ - 人生後半の生き方 (中公新書ラクレ)

孤独のすすめ - 人生後半の生き方 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 五木 寛之
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2017/07/06
  • メディア: 新書


※「終わった人」は舘ひろし、黒木瞳主演で2018年映画化された。

「英文記事」
In Japan, there is a boom in books by and for the elderly

As the market ages, so do the authors and themes
アラハン.jpg

The Economist 2019/2/23

LITERATURE REFLECTS life. So in ageing Japan there is a raft of smash-hit books by aged authors. “Age 90: what’s so great about it?” is a humorous essay on the difficulties of the elderly, by Aiko Sato, who is 95 and wrote it with a pen. It sold 1m copies in 2017, making it Japan’s bestselling book that year. In 2018 the Akutagawa literary prize went to Chisako Wakatake, 63 at the time, for her debut novel “Live by Myself” with its 74-year-old protagonist, Momoko.

The books talk about how to live in old age, and it is not all doom and gloom. The widowed Momoko, for example, learns to live on her own. “The Finished Person” by Makiko Uchidate, who is 70, opens with the line “retirement is a living funeral” before going on to depict the adventures of a retired salaryman, including falling for a younger woman and returning to his home town. “Going to Die Soon”, also by Ms Uchidate, features 78-year-old Hana, a vibrant former alcohol-shop owner trying to make the most of her remaining years. The novel has been called a book for shukatsu, or preparing for death, making readers think more deeply about what it means to age.

Japan’s population has the world’s highest proportion of over-65s, at 28%. People are living longer and staying healthier, so many have at least 20-30 years of retirement, for much of which they are sprightly. And although the Japanese have been spending less on books, that is least true for the over-60s. Lawson, a convenience-store chain, recently decided to stock books with the older generation in mind.

But the wrinkly writers’ books are attracting younger readers, too, according to the Research Institute for Publications (RIP), a body in Tokyo. Some are preparing for their own old age or want to understand the increasing number of old people they see around them. Others find relevance in the themes explored, such as loneliness, a problem that stretches well beyond the silver-haired. In Hiroyuki Itsuki’s blockbuster self-help book, “Recommendation for Solitude”, the 86-year-old author promotes reminiscing about “the good old days”.

The most notable feature of the new genre is that the vast majority of authors, and main characters, are women. Especially popular, says the RIP, are the ara-hun (“around-hundred” years-old) writers like Ms Sato, whose book, readers say, helps them be more positive. It is not just that women have a longer life expectancy. Their popularity, reckons the institute, also reflects support for strong women who are passionate about their work, a phenomenon that is all too rare in Japan today.




nice!(0)  コメント(0) 

カルロス・ゴーンの逮捕は日本経済の汚点? [社会]

カルロス・ゴーン、前日産会長の電撃逮捕は日本のみならず、世界中にも大変大きな波紋を投げかけました。

多くの海外メディアがこの逮捕劇を大々的に取り上げていますが、日本の司法制度に批判的な内容の記事が多く見られるようです。

今回紹介するウォールストリート・ジャーナルの記事もその一つですが、カルロス・ゴーンが逮捕されたのは共産国の中国なのか、いや日本だなどとかなり厳しい見方をしています。

日本のメディアがこれまでたびたび、ウォールストリート・ジャーナルのこの記事を取り上げていましたので、何とか全文記事を手に入れて翻訳してみました。

カルロス・ゴーンの逮捕は日本経済の汚点となるのでしょうか、今後の検察庁の動向が注目されます。

「和訳」

ゴーンの異端審問

厄介な逮捕と長期間に及んだ会長職の解任

carlos.jpg
▲ 記者会見中の日産自動車のカルロス・ゴーン前会長―2016年、東京

ウォールストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal) 社説 2018/11/27
By Jack Ewing

これまでビジネス界の救世主としてもてはやされてきた日産の最高経営責任者が空港で逮捕された。そして拘置所に拘留され、起訴もされず、弁護士の立ち合いも認められずに検察の取り調べを受けており、会長職も解任された。マスコミはゴーン氏の逮捕は会計上の不正行為容疑だと報じている。

これは共産主義の中国での出来事なのか? いや、資本主義の日本だ。日産モーターの最高経営責任者のカルロス・ゴーン氏は日本で奇妙な異端審問に耐えている。メディアが相次いで報じているカルロス・ゴーン逮捕容疑についてはあいまいなところがある。しかし、今回の逮捕には、日本の法の適正手続き関係者やコーポレート・ガバナンス(企業統治)関係者は皆、困惑の色を隠せないだろう。

それほど前のことではないが、ゴーン氏は日産を倒産の危機から救ったとして東京では花形スターとなっていた。ところが、今は拘置所に無期限で拘留され、家族との面会も認められず、弁明する機会も与えられていない。ゴーン氏は公用機で羽田に到着した時に逮捕されたが、自分にこのような運命が降りかかってくるとは知らなかった。彼はこれまで日本の弁護士やレバノン、フランスの外交官と数回しか面会が認められていない。

日本の法律では、容疑者は不起訴のまま48時間の身柄拘束されるが、続いて10日間、そしてさらに10日間の勾留延長が認められている。警察には新たな罪状で容疑者の再逮捕が認められている。しかし、そうした日本の司法制度は、前科や私的金融取引のない国際企業の最高経営責任者ではなく、ヤクザにこそふさわしい。今回のゴーン氏の逮捕は、かつて会計疑惑で信用を損なった2社―東芝、オリンパスーのときの犯罪者の扱いとは明らかに違っている。

マスコミが報じているゴーン氏の逮捕容疑について、日産の幹部が把握していなかったのは不自然だ。マスコミの報道によると、ゴーン氏は退任後の報酬として受け取る4,400億ドルを5年にわたって報告しなかったとされている。しかし日産にはゴーン氏の退任後に受ける報酬については資産公開で明らかにする義務があったはずである。日産自動車の内・外の監査役、そして最高財務責任者はいったいどこに行ってしまったのか。

日産のもう一人の前取締役、アメリカ国籍のグレッグ・ケリー氏も退任後にゴーン氏に支払う報酬の仕組みを陰で操っていたとして逮捕され、拘留されている。しかし、ケリー氏とゴーン氏が今回の報酬隠しを日産自動車の幹部が気が付かなかったとするならば、日産にはゴーン氏に退任後に支払う報酬を未公開にしたことよりも、社内コントロールにさらに大きなな問題を抱えていたことになる。

検察側からではなくて、日産側からの伝えられているもう一つのゴーン氏の逮捕容疑は、ゴーン氏が会社の経費を私的に使って、リオデジャネイロ、ベイルートにある住宅を購入したとされている。しかし、日産はそれらの住宅が会社のものなのか、ゴーン氏の個人のものなのかは間違いなくわかっているはずだ。ゴーン氏家族に近い情報筋によると、ゴーン氏はそのような住宅は所有していないとのこと。

ゴーン氏の資金流用疑惑は、今後立証される可能性はあるが、逮捕容疑については疑念を持たざるを得ない。先週、日産は取締役会でゴーン氏の会長職を全会一致で解任した。提携先の三菱自動車も月曜日にゴーン氏の会長職を解任したが、両社ともゴーン氏の出席はなかった。

現在の日産の取締役社長である西川広人氏はかつてはゴーン氏の腹心であったが、今ではゴーン氏には権力が集中し過ぎて、2000年代に会社の業績を好転させたことで、ゴーン氏はあまりにも過大な評価を受けていたと話している。西川氏はまたゴーン氏の逮捕後に、個人的に厳しい言葉でゴーン氏を批判もしている。

日産の経営危機を救ったとして日本の国民から多大な信頼を受けている人物の名声を傷つけるようなことをするのであれば、逮捕容疑をはっきりさせ、批判が出ないようにする以外に道はないだろう。日本のメディアは事前にゴーン氏の逮捕についての情報が事前に知らされていて、メディアが羽田空港滑走路の駐機場所に集まっていた。

今回の逮捕騒動がゴーン氏の日産とゴーン氏が会長を務めるルノーとの合併計画を無きものにするとする大規模な計画の一部だったのではないかという陰謀説を持ち出す必要はない。ルノーは日産の救援に乗り出し、日産、ルノーの2社は未だにお互いに株を所有し合っている。

しかし、日産はフランス政府が15%の株を所要しているルノーよりも多くの利益を上げている。西川社長はフランスの会社との提携の元で明らかにいらだちを覚えてきていたが、今となってはゴーン氏の逮捕で2社の関係は修復が不可能なほど悪化してしまうかもしれない。

日本には日本特有の島国的な企業文化があり、ゴーン氏はこうした竹のカーテン(bamboo curtain)を打ち破ることが出来たまれにみる外国人経営者であった。安倍晋三首相は企業の会計不正問題発生以来、起業統治の改革を推進してきたが、日本のナショナリズム(愛国心)をもまた推進してきた。今回のゴーン氏の逮捕容疑についてもっと情報公開がなされなけれは、そして同容疑者に弁明する機会が与えられなければ、日産による不意打ちが日本経済の汚点となるだろう。


「参考」
ウォール・ストリート・ジャーナル (The Wall Street Journal)

世界最大の経済新聞
1889年7月8日の創刊以来発行され続けている、経済新聞としてはアメリカ最大の発行部数を誇り、世界や全米各地の経済活動、金融に関するニュース記事を掲載している。新聞の名前は、ニューヨーク市にある経済活動の中心地「ウォール街」(ウォール・ストリート)に由来する。「ジャーナル(Journal)」の通称で呼ばれる。

大きな影響力と高い評価
アメリカのみならず世界を代表する経済紙の一つとされており、国際的に大きな影響力を持つとされる。経済、金融に関するニュースの中でも、証券市場とビジネスの動向についての分析に強いという定評がある。
世界80カ国以上、100都市以上に支局を構え、創立以来、経済史のみならず世界史に名を残すようなスクープ記事を度々載せているが、日本の新聞とは違い記事は全て署名記事であり、さらにニュース・ソースは一般的に信頼度が高いとされており、経済に対する影響力の大きさから匿名の情報源は原則的に扱わない方針をとっている。創立以来ピューリッツァー賞を30回以上受賞している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


「英文記事」

The Ghosn Inquisition
The troubling arrest and firing of Nissan’s long-time executive.

carlos.jpg
Nissan Motor's chairman Carlos Ghosn speaks during a news conference in Tokyo in 2016. PHOTO: KIMIMASA MAYAMA/EPA-EFE/REX/SHUTTERSTOCK

The Wall Street Journal editorial 2018/11/27

A CEO once hailed as a business savior is arrested at the airport, held in detention for days without being charged, interrogated by prosecutors without a lawyer present, and fired from his post amid media leaks claiming he’s guilty of financial malfeasance.

Communist China? No, capitalist Japan, where former Nissan Motors CEO Carlos Ghosn is enduring a bizarre inquisition. The publicly available facts are murky, but the episode ought to trouble anyone concerned with due process and corporate governance in Japan.

Not too many years ago Mr. Ghosn was the toast of Tokyo for saving Nissan from what could have been bankruptcy. Yet now he sits in police detention for an indefinite period, unable to contact his family or defend his reputation. He was arrested upon arrival on a company jet unaware of his looming fate. He has been able to talk only a couple of times with his Japanese lawyer and to diplomats from Lebanon and France.

Japanese law allows detention of a suspect for 48 hours followed by a 10-day period and then 10 more days without charges being filed. Police can then re-arrest the person under suspicion of a new offense. But such treatment is more appropriate for a yakuza mobster than an international CEO with no previous record of fraud or self-dealing. Certainly that isn’t how Japanese prosecutors handled the malefactors at Toshiba or Olympus, two firms marred by accounting scandals.

The accusations reported in the press are also odd in that Nissan should long have been aware of them. News reports say Mr. Ghosn failed to report some $44 million in deferred compensation over five years. But Nissan would have had an obligation to report deferred compensation in its public financial disclosures. Where were the internal and external auditors, and the CFO?

Nissan claims that another former Nissan executive, American Greg Kelly, was the mastermind of the compensation plan. Mr. Kelly is also under arrest and incommunicado. But if he and Mr. Ghosn could pull this off without Nissan noticing, the company would seem to have bigger problems with its internal controls than an undisclosed deferred compensation arrangement.

Another reported accusation, from Nissan though not from prosecutors, is that Mr. Ghosn used corporate money to buy residences he used in Rio de Janeiro and Beirut. But surely Nissan knows if these are corporate or personal residences. A source close to Mr. Ghosn’s family says he doesn’t own the properties.

Perhaps evidence will emerge that supports these charges, but the details of the arrest and context of the accusations are reasons to be skeptical. Last week Nissan summarily dismissed Mr. Ghosn as chairman. Its alliance partner, Mitsubishi Motors , fired him as chairman on Monday, also without Mr. Ghosn’s presence.

Nissan’s current CEO, Hiroto Saikawa, was once an ally of Mr. Ghosn. But now he is portraying Mr. Ghosn as too powerful and claiming he received too much credit for turning around Nissan in the 2000s. He has also publicly criticized Mr. Ghosn in harsh personal terms since the arrest.

If you’re trying to discredit a board chairman who is still admired by much of the Japanese public for his Nissan rescue, there’s no better way than making allegations that lead to his arrest and enforced silence. Oh, and the Japanese media were tipped off in advance of the arrest and were on the runway apron at Haneda airport.

You don’t have to be a conspiracy theorist to look at these events and wonder if they are part of a larger effort to end Mr. Ghosn’s plan to merge Nissan with Renault, the French car maker where Mr. Ghosn remains CEO. Renault rode to Nissan’s rescue, and the two companies still share cross-ownership.

But Nissan has grown more profitable than Renault, which is 15% owned by the French government. Mr. Saikawa clearly has chafed under the French company’s involvement, and the arrest may now poison the relationship beyond repair.

Japan has always had an insular corporate culture, and Mr. Ghosn was a rare foreign executive to break that bamboo curtain. Prime Minister Shinzo Abe has promoted reforms in corporate governance since the accounting scandals, but he has also promoted more Japanese nationalism. Without more transparency, an open account of the allegations, and an opportunity for Messrs. Ghosn and Kelly to defend themselves, the Nissan ambush will stand as a black mark on Japanese business.







nice!(1)  コメント(0) 

外国人労働者は日本経済を救う? [社会]

人手不足解消のため、外国人労働者に期待がかかるようですが、外国人労働者の受け入れには様々な問題があるようです。

外国人労働者が日本の産業に流入することにより労働力に与える影響についてイギリスのガーディアン紙が記事を載せています。

変貌する日本の顔―労働力不足が移民労働者に門戸を開く

workforce.jpg
インドネシアから来たモハマド(右)とムナディの2人は日本の労働力の有様を 変化させるている

The Guardian 2018/11/8

「和訳」
日本は世界一の同質社会だといわれている国だが、これまでの大規模な移民受け入れ政策反対を緩和しつつある。

モハマドとムナディの2人はホタテガイの貝殻を一つずつ細長い金属の棒に通していく。時々、作業の退屈しのぎに自分たちの母国語、ジャワ語で静かな声でおしゃべりをしたりする。これらの貝はここ西日本地域の特産物であるホタテガイの養殖に使われる。

モハマドとムナディは2人とも、今年の4月に広島県の東にある小さな港町、安芸津に来るまでホタテガイなど見たことがなかった。

この2人は増え続ける外国人労働者―日本の政治家たちが人口減少と高齢化、そして相変わらず低い出生率への解決策として見なしているーの一員たちである。

この数十年で最悪の労働力不足と戦っている経済界からの圧力を受けて、日本政府はついにこれまでの厳しい移民政策を緩和せざるを得なくなった。

先週、安倍晋三内閣は2025年までに50万人もの外国人労働者を受け入れるという法案を承認したが、これまでの大規模な移民受け入れ政策反対に終止符を打つものだと見ている者もいる。この法案は今年度末までに通過、来年4月に施行される見通し。

日本は世界一の同質社会だと言われているが、これまでずっと外国人労働者の受け入れに反対してきた。教職、医療、技術、法律分野などの専門職に従事する人は例外と扱われてきた。モハマドとムナディの2人は政府が主催の外国人技能実習制度の一員で、後進国出身の外国人労働者に仕事に必要な技術を習得させ、5年後には本国にそれを持ち帰るというもの。

技能実習生に決められた額の賃金を支払わないとか、長時間労働をさせるとかなどして、この制度を悪用している受け入れ側もいると指摘する専門家もいる。さらに、この技能実習制度は昨年260,000人の外国人を受け入れたが、これには労働力不足に悩んでいる経済分野で必要とされる特定の技能を有する者は含まれてはいない。

2017年の日本の労働者数は66,000,000人だか、そのうちの128万人が外国人労働者で、これは2012年の2倍となっている。しかし、この中には外国人留学生やモハマドやムナディのような技能実習生が多く含まれていて、彼らには永住は認められていない。失業率は今年の9月には2,3%にまで下がり、就職希望者100人に対して仕事が163件もあり、この40年以上の間で雇用機会が最も高くなっている。

従来の移民政策とは異なる

新しい入管難民改正法案では、外国人労働者は2種類に分けられる。労働力不足に悩んでいる業種の熟練者(特定技能1号)は最長5年間滞在出来るが、家族の帯同は認められない。これらの労働者よりも熟練した者(特定技能2号)は家族を連れてくることが出来て、無期限でビザの更新が出来、その結果、永住が可能となる。両グループとも日本語の試験に合格する必要がある。

安倍首相は「どうか誤解しないでいただきたい。新しい改正法案は日本の厳しい移民政策を放棄するものではありません。労働力不足は穏やかな経済成長を妨げる危険があります。」と述べた。 

「私たちは従来の移民政策を押し進めるのではありません。ほとんどの外国人労働者はある一定の期間日本に滞在するもので、景気の停滞やある業種での労働力不足が緩和されてきたら見直しを図っていく政策なのです。外国人労働者に日本の価値観を強要するのは間違っています。そうではなくて、人が楽しく共存出来る環境を作り上げていくことが重要です。」とも話している。

しかし、安倍氏のこうした発言に異議を唱える専門家もいる。「これは事実上の移民政策だと思う。」と話しているのは元東京入管局長の坂中英徳氏。

移民労働者の大幅な増加の見込みは野党から反発を招いている。

右寄りの日本ファーストの会は「外国人労働者の流入は福祉サービスに大きな影響を与え、犯罪率のさらなる増加につながる恐れがある。」と話している。

中道派の国民民主党党首玉木雄一郎氏は賃金や福祉サービスなどにプレッシャーが加わるのではとの懸念を表明している。しかし欧米スタイルの移民政策を支援しようと党首になった玉木氏は「同一賃金、同一労働を保証して、家族帯同を認めるべきだ。」と話している。

右寄りの雑誌サピオの最新号では(外国人労働者の増加で)暴行事件、性犯罪、文化的摩擦などが増えることになると警告する内容の記事を特集している。民間のフジテレビはビザ切れ不法滞在者を悪者扱いするような番組を最近報道して批判されている。

一般国民の反応はしかしながらより寛容的で、テレビ東京と日経新聞の調べによると、54%が外国人労働者の受け入れに賛成、36%が反対している。外国人労働者の受け入れ支持は若者の間で特に高くなっている。

リベラルな朝日新聞は、外国人労働者の数を大々的に増やそうと性急な対応を取ろうとしていることに対しての数多くの懸念に対して政府がしっかりとした対応を取っていないと報道している。

「彼らを移民と呼ぼうが、呼ぶまいが、外国人労働者と日本市民が共に仲良く安心して暮らしていけるような日本の社会が実現可能で、国民を納得させるような将来のビジョンについてきちんと説明する責任が政府にはある。今回の入管難民法の改正は日本の社会に将来にわたって大きな影響を与えることは必至であるとも報道している。

こうした変化は広島県の漁場ではすでに感じ始められている。漁業労働者の6人に1人が外国人で、日本のどの産業分野よりも外国人の占める割合が一番高い。20代、30代の魚師では、2人に1人が外国人という割合である。

このような場所は外国人労働者がいなければ生計が成り立たない

安芸津では海外からやってくる若い魚師の数が、ここで働いている30~33歳の日本人魚師の人数よりも多い

安芸津漁業協同組合の会長である司馬隆俊氏は「自分は67歳だが、他の魚師仲間たちと比べても若い方だ。技能実習生は時間をかけて仕事に必要な技能を学んでいるが、せっかくここでの生活に慣れてきたのに数年後には母国に戻らなければならないなんて、せっかくの機会を逃しているようだ。政府が今すぐに入管難民法を改正しなければならないとは思わない。このような場所は外国人労働者がいなければ成り立たない。」と冗談交じりに話している。

モハマドとムナディの2人は「自分たちは日本の田舎の生活にうまく溶け込んでいる。」と話している。2人は3年以上は滞在することは出来ないのだが、休みの日には近くの広島で買い物をしたりバドミントンをしたりして過ごしている。今では近くのスーパーでハラル肉を買うことも出来る。2人は来日してからほんの数カ月で日常会話が出来るほどの日本語を身に着け、近所の人たちや中国、フィリピン、マレーシアやベトナムからきた技能実習生らとコミュニケートが取れるほどになった。

「日本人の同僚や上司などとうまくやっています。」とムナディ(27歳)は話している。彼は妻が第一子を出産して直後の4月にジャワを出発して日本にやってきた。「ここでは母国のインドネシアよりも高い賃金をもらっています。」と話している。

モハマドも同じように話している。「仕事には何の問題もありませんが、家族と別れて暮らしているのが寂しいです。でもここでは幸せに暮らしています。」と話しながら山積みされたホタテガイから貝を取り除く作業をしている。

「英文記事」
The changing face of Japan: labour shortage opens doors to immigrant workers

The Guardian  2018/11/8

Japan – once one of the world’s most homogenous societies – is starting to unwind its traditional opposition to large-scale immigration

One by one, Mohammad and Munadi thread scallop shells on to thin metal rods, breaking the monotony with quiet chatter in their native Javanese. The shells will soon be used to cultivate oysters, a speciality in this region of western Japan.

Neither of the men, crouching on the floor of a shed overlooking Japan’s Inland Sea, had even seen an oyster before they came to Akitsu, a tiny port town in eastern Hiroshima prefecture, in April this year.

They are part of a growing foreign workforce that policymakers see as a solution to Japan’s shrinking, ageing population and a stubbornly low birthrate.

Under pressure from businesses battling the tightest labour shortage in decades, Japan’s government has finally been forced to relax its tough immigration policy.

Last week, the administration of prime minister Shinzo Abe approved legislation that will open the door to as many as half a million foreign workers by 2025, in what some are calling the end to Japan’s traditional opposition to large-scale immigration. The bill is expected to pass by the end of the year and go into effect next April.

Japan – one of the world’s most homogenous societies – has long resisted foreign labour, with exceptions made for those in professions such as teaching, medicine, engineering and the law. Mohammad and Munadi are part of a government-run foreign technical trainee programme that is supposed to provide workers from developing countries with skills they can take back to their home countries after five years.

Critics say employers abuse the scheme for cheap labour, with many failing to pay proper salaries and forcing interns to work long hours. In addition, the programme, which employed just over 260,000 foreign workers last year, does not include enough people with the specific skills required in sectors of the economy that are suffering from a labour shortage.

There were 1.28 million foreign workers among Japan’s workforce of 66 million in 2017 – double the number in 2012. But many are university students or technical trainees who, like Mohammad and Munadi, are not permitted to stay indefinitely. Unemployment dropped to at just 2.3% in September and there are 163 job vacancies for every 100 job seekers – the highest job availability for more than 40 years.

‘Not a conventional immigration policy’

Under the new legislation, foreign workers will be divided into two categories. Those with skills in sectors experiencing labour shortages will be allowed to work for up to five years but cannot bring their families with them. Those with more advanced skills will be able to bring family members and renew their visas indefinitely, and may eventually apply for permanent residency. Members of both groups must pass a Japanese-language exam.

Abe denied he was abandoning Japan’s tough immigration policy. “Please don’t misunderstand,” he said, warning that labour shortages risked obstructing Japan’s return to modest economic growth.

“We are not pursuing a conventional immigration policy,” Abe told MPs, adding that most foreign workers would stay in Japan for limited periods and that the policy would be reviewed in the event of an economic downturn or easing of labour shortages in particular sectors. “It would be wrong to force our values on foreigners. Instead, it’s important to create an environment in which people can happily coexist.”

But some experts disagree. “I think this is a de facto shift to an immigration policy,” said Hidenori Sakanaka, the former head of the Tokyo immigration bureau.

The prospect of a significant rise in the number of immigrant workers prompted a backlash from opposition parties.

The rightwing Japan First party complained that an influx of foreign workers would place intolerable pressure on welfare services and lead to higher crime rates.

Yuichiro Tamaki, leader of the centrist Democratic Party for the People, voiced concern over pressure on wages and social services. But he became the first party leader to support a European-style immigration policy that, he said, should ensure equal pay for equal work and allow foreign workers to bring their families to Japan.

The current edition of the rightwing magazine Sapio features a series of articles warning of a rise in violence, sex crimes and cultural clashes, while the private broadcaster Fuji TV was criticised for a recent programme about visa overstayers that demonised immigrants.

The public appears more tolerant, however. A survey by the TV Tokyo and the Nikkei business newspaper showed 54% of Japanese voters favoured allowing in more unskilled foreign workers, with 36% against. Support for the move was particularly high among younger people.

The liberal Asahi newspaper said Abe had failed to address “a slew of concerns about its hasty initiative to drastically increase the number of foreign workers”.

“Whether they are called immigrants or not, the government has a responsibility to lay out a viable and convincing vision of the future of Japanese society where foreign workers and Japanese citizens can live together in harmony and feel secure,” the newspaper said, adding that the change was “bound to have a far-reaching effect on Japanese society”.

Those changes are already being felt in Hiroshima prefecture’s fisheries, where one in six workers is foreign – the highest rate in any industry in Japan. Among fishermen in their 20s and 30s, the ratio is one in two.

‘Places like this can’t survive without foreign workers’

In Akitsu, young fisheries workers from overseas now outnumber their ageing Japanese counterparts 33 to 30.

Takatoshi Shiba, head of the Akitsu fishermen’s cooperative, jokes that at 67, he is relatively young compared to his Japanese colleagues. “It feels like a wasted opportunity because the trainees spend time learning the job and getting used to life here, and then they have to go home after a few years,” says Shiba. “I don’t think the government has any choice but to act soon. Places like this can’t survive without foreign workers.”

Mohammad and Munadi say they have adapted well to life in rural Japan, although neither has plans to stay more than three years. They spend their days off shopping in nearby Hiroshima and playing badminton, and can now buy halal meat from the local supermarket. In just a few months they have acquired enough conversational Japanese to communicate with their neighbours and other trainees from China, the Philippines, Malaysia and Vietnam.

“We get on well with our Japanese colleagues and bosses,” says Munadi, 27, who left Java in April just after his wife gave birth to their first child. “And we get paid a lot more here than we would back in Indonesia.”

Mohammad agrees. “The work is no problem, but we miss our families,” he says as he removes another scallop shell from the pile in front of him. “But we are happy here.”





nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。