外国人労働者は日本経済を救う? [社会]

人手不足解消のため、外国人労働者に期待がかかるようですが、外国人労働者の受け入れには様々な問題があるようです。

外国人労働者が日本の産業に流入することにより労働力に与える影響についてイギリスのガーディアン紙が記事を載せています。

変貌する日本の顔―労働力不足が移民労働者に門戸を開く

workforce.jpg
インドネシアから来たモハマド(右)とムナディの2人は日本の労働力の有様を 変化させるている

The Guardian 2018/11/8

「和訳」
日本は世界一の同質社会だといわれている国だが、これまでの大規模な移民受け入れ政策反対を緩和しつつある。

モハマドとムナディの2人はホタテガイの貝殻を一つずつ細長い金属の棒に通していく。時々、作業の退屈しのぎに自分たちの母国語、ジャワ語で静かな声でおしゃべりをしたりする。これらの貝はここ西日本地域の特産物であるホタテガイの養殖に使われる。

モハマドとムナディは2人とも、今年の4月に広島県の東にある小さな港町、安芸津に来るまでホタテガイなど見たことがなかった。

この2人は増え続ける外国人労働者―日本の政治家たちが人口減少と高齢化、そして相変わらず低い出生率への解決策として見なしているーの一員たちである。

この数十年で最悪の労働力不足と戦っている経済界からの圧力を受けて、日本政府はついにこれまでの厳しい移民政策を緩和せざるを得なくなった。

先週、安倍晋三内閣は2025年までに50万人もの外国人労働者を受け入れるという法案を承認したが、これまでの大規模な移民受け入れ政策反対に終止符を打つものだと見ている者もいる。この法案は今年度末までに通過、来年4月に施行される見通し。

日本は世界一の同質社会だと言われているが、これまでずっと外国人労働者の受け入れに反対してきた。教職、医療、技術、法律分野などの専門職に従事する人は例外と扱われてきた。モハマドとムナディの2人は政府が主催の外国人技能実習制度の一員で、後進国出身の外国人労働者に仕事に必要な技術を習得させ、5年後には本国にそれを持ち帰るというもの。

技能実習生に決められた額の賃金を支払わないとか、長時間労働をさせるとかなどして、この制度を悪用している受け入れ側もいると指摘する専門家もいる。さらに、この技能実習制度は昨年260,000人の外国人を受け入れたが、これには労働力不足に悩んでいる経済分野で必要とされる特定の技能を有する者は含まれてはいない。

2017年の日本の労働者数は66,000,000人だか、そのうちの128万人が外国人労働者で、これは2012年の2倍となっている。しかし、この中には外国人留学生やモハマドやムナディのような技能実習生が多く含まれていて、彼らには永住は認められていない。失業率は今年の9月には2,3%にまで下がり、就職希望者100人に対して仕事が163件もあり、この40年以上の間で雇用機会が最も高くなっている。

従来の移民政策とは異なる

新しい入管難民改正法案では、外国人労働者は2種類に分けられる。労働力不足に悩んでいる業種の熟練者(特定技能1号)は最長5年間滞在出来るが、家族の帯同は認められない。これらの労働者よりも熟練した者(特定技能2号)は家族を連れてくることが出来て、無期限でビザの更新が出来、その結果、永住が可能となる。両グループとも日本語の試験に合格する必要がある。

安倍首相は「どうか誤解しないでいただきたい。新しい改正法案は日本の厳しい移民政策を放棄するものではありません。労働力不足は穏やかな経済成長を妨げる危険があります。」と述べた。 

「私たちは従来の移民政策を押し進めるのではありません。ほとんどの外国人労働者はある一定の期間日本に滞在するもので、景気の停滞やある業種での労働力不足が緩和されてきたら見直しを図っていく政策なのです。外国人労働者に日本の価値観を強要するのは間違っています。そうではなくて、人が楽しく共存出来る環境を作り上げていくことが重要です。」とも話している。

しかし、安倍氏のこうした発言に異議を唱える専門家もいる。「これは事実上の移民政策だと思う。」と話しているのは元東京入管局長の坂中英徳氏。

移民労働者の大幅な増加の見込みは野党から反発を招いている。

右寄りの日本ファーストの会は「外国人労働者の流入は福祉サービスに大きな影響を与え、犯罪率のさらなる増加につながる恐れがある。」と話している。

中道派の国民民主党党首玉木雄一郎氏は賃金や福祉サービスなどにプレッシャーが加わるのではとの懸念を表明している。しかし欧米スタイルの移民政策を支援しようと党首になった玉木氏は「同一賃金、同一労働を保証して、家族帯同を認めるべきだ。」と話している。

右寄りの雑誌サピオの最新号では(外国人労働者の増加で)暴行事件、性犯罪、文化的摩擦などが増えることになると警告する内容の記事を特集している。民間のフジテレビはビザ切れ不法滞在者を悪者扱いするような番組を最近報道して批判されている。

一般国民の反応はしかしながらより寛容的で、テレビ東京と日経新聞の調べによると、54%が外国人労働者の受け入れに賛成、36%が反対している。外国人労働者の受け入れ支持は若者の間で特に高くなっている。

リベラルな朝日新聞は、外国人労働者の数を大々的に増やそうと性急な対応を取ろうとしていることに対しての数多くの懸念に対して政府がしっかりとした対応を取っていないと報道している。

「彼らを移民と呼ぼうが、呼ぶまいが、外国人労働者と日本市民が共に仲良く安心して暮らしていけるような日本の社会が実現可能で、国民を納得させるような将来のビジョンについてきちんと説明する責任が政府にはある。今回の入管難民法の改正は日本の社会に将来にわたって大きな影響を与えることは必至であるとも報道している。

こうした変化は広島県の漁場ではすでに感じ始められている。漁業労働者の6人に1人が外国人で、日本のどの産業分野よりも外国人の占める割合が一番高い。20代、30代の魚師では、2人に1人が外国人という割合である。

このような場所は外国人労働者がいなければ生計が成り立たない

安芸津では海外からやってくる若い魚師の数が、ここで働いている30~33歳の日本人魚師の人数よりも多い

安芸津漁業協同組合の会長である司馬隆俊氏は「自分は67歳だが、他の魚師仲間たちと比べても若い方だ。技能実習生は時間をかけて仕事に必要な技能を学んでいるが、せっかくここでの生活に慣れてきたのに数年後には母国に戻らなければならないなんて、せっかくの機会を逃しているようだ。政府が今すぐに入管難民法を改正しなければならないとは思わない。このような場所は外国人労働者がいなければ成り立たない。」と冗談交じりに話している。

モハマドとムナディの2人は「自分たちは日本の田舎の生活にうまく溶け込んでいる。」と話している。2人は3年以上は滞在することは出来ないのだが、休みの日には近くの広島で買い物をしたりバドミントンをしたりして過ごしている。今では近くのスーパーでハラル肉を買うことも出来る。2人は来日してからほんの数カ月で日常会話が出来るほどの日本語を身に着け、近所の人たちや中国、フィリピン、マレーシアやベトナムからきた技能実習生らとコミュニケートが取れるほどになった。

「日本人の同僚や上司などとうまくやっています。」とムナディ(27歳)は話している。彼は妻が第一子を出産して直後の4月にジャワを出発して日本にやってきた。「ここでは母国のインドネシアよりも高い賃金をもらっています。」と話している。

モハマドも同じように話している。「仕事には何の問題もありませんが、家族と別れて暮らしているのが寂しいです。でもここでは幸せに暮らしています。」と話しながら山積みされたホタテガイから貝を取り除く作業をしている。

「英文記事」
The changing face of Japan: labour shortage opens doors to immigrant workers

The Guardian  2018/11/8

Japan – once one of the world’s most homogenous societies – is starting to unwind its traditional opposition to large-scale immigration

One by one, Mohammad and Munadi thread scallop shells on to thin metal rods, breaking the monotony with quiet chatter in their native Javanese. The shells will soon be used to cultivate oysters, a speciality in this region of western Japan.

Neither of the men, crouching on the floor of a shed overlooking Japan’s Inland Sea, had even seen an oyster before they came to Akitsu, a tiny port town in eastern Hiroshima prefecture, in April this year.

They are part of a growing foreign workforce that policymakers see as a solution to Japan’s shrinking, ageing population and a stubbornly low birthrate.

Under pressure from businesses battling the tightest labour shortage in decades, Japan’s government has finally been forced to relax its tough immigration policy.

Last week, the administration of prime minister Shinzo Abe approved legislation that will open the door to as many as half a million foreign workers by 2025, in what some are calling the end to Japan’s traditional opposition to large-scale immigration. The bill is expected to pass by the end of the year and go into effect next April.

Japan – one of the world’s most homogenous societies – has long resisted foreign labour, with exceptions made for those in professions such as teaching, medicine, engineering and the law. Mohammad and Munadi are part of a government-run foreign technical trainee programme that is supposed to provide workers from developing countries with skills they can take back to their home countries after five years.

Critics say employers abuse the scheme for cheap labour, with many failing to pay proper salaries and forcing interns to work long hours. In addition, the programme, which employed just over 260,000 foreign workers last year, does not include enough people with the specific skills required in sectors of the economy that are suffering from a labour shortage.

There were 1.28 million foreign workers among Japan’s workforce of 66 million in 2017 – double the number in 2012. But many are university students or technical trainees who, like Mohammad and Munadi, are not permitted to stay indefinitely. Unemployment dropped to at just 2.3% in September and there are 163 job vacancies for every 100 job seekers – the highest job availability for more than 40 years.

‘Not a conventional immigration policy’

Under the new legislation, foreign workers will be divided into two categories. Those with skills in sectors experiencing labour shortages will be allowed to work for up to five years but cannot bring their families with them. Those with more advanced skills will be able to bring family members and renew their visas indefinitely, and may eventually apply for permanent residency. Members of both groups must pass a Japanese-language exam.

Abe denied he was abandoning Japan’s tough immigration policy. “Please don’t misunderstand,” he said, warning that labour shortages risked obstructing Japan’s return to modest economic growth.

“We are not pursuing a conventional immigration policy,” Abe told MPs, adding that most foreign workers would stay in Japan for limited periods and that the policy would be reviewed in the event of an economic downturn or easing of labour shortages in particular sectors. “It would be wrong to force our values on foreigners. Instead, it’s important to create an environment in which people can happily coexist.”

But some experts disagree. “I think this is a de facto shift to an immigration policy,” said Hidenori Sakanaka, the former head of the Tokyo immigration bureau.

The prospect of a significant rise in the number of immigrant workers prompted a backlash from opposition parties.

The rightwing Japan First party complained that an influx of foreign workers would place intolerable pressure on welfare services and lead to higher crime rates.

Yuichiro Tamaki, leader of the centrist Democratic Party for the People, voiced concern over pressure on wages and social services. But he became the first party leader to support a European-style immigration policy that, he said, should ensure equal pay for equal work and allow foreign workers to bring their families to Japan.

The current edition of the rightwing magazine Sapio features a series of articles warning of a rise in violence, sex crimes and cultural clashes, while the private broadcaster Fuji TV was criticised for a recent programme about visa overstayers that demonised immigrants.

The public appears more tolerant, however. A survey by the TV Tokyo and the Nikkei business newspaper showed 54% of Japanese voters favoured allowing in more unskilled foreign workers, with 36% against. Support for the move was particularly high among younger people.

The liberal Asahi newspaper said Abe had failed to address “a slew of concerns about its hasty initiative to drastically increase the number of foreign workers”.

“Whether they are called immigrants or not, the government has a responsibility to lay out a viable and convincing vision of the future of Japanese society where foreign workers and Japanese citizens can live together in harmony and feel secure,” the newspaper said, adding that the change was “bound to have a far-reaching effect on Japanese society”.

Those changes are already being felt in Hiroshima prefecture’s fisheries, where one in six workers is foreign – the highest rate in any industry in Japan. Among fishermen in their 20s and 30s, the ratio is one in two.

‘Places like this can’t survive without foreign workers’

In Akitsu, young fisheries workers from overseas now outnumber their ageing Japanese counterparts 33 to 30.

Takatoshi Shiba, head of the Akitsu fishermen’s cooperative, jokes that at 67, he is relatively young compared to his Japanese colleagues. “It feels like a wasted opportunity because the trainees spend time learning the job and getting used to life here, and then they have to go home after a few years,” says Shiba. “I don’t think the government has any choice but to act soon. Places like this can’t survive without foreign workers.”

Mohammad and Munadi say they have adapted well to life in rural Japan, although neither has plans to stay more than three years. They spend their days off shopping in nearby Hiroshima and playing badminton, and can now buy halal meat from the local supermarket. In just a few months they have acquired enough conversational Japanese to communicate with their neighbours and other trainees from China, the Philippines, Malaysia and Vietnam.

“We get on well with our Japanese colleagues and bosses,” says Munadi, 27, who left Java in April just after his wife gave birth to their first child. “And we get paid a lot more here than we would back in Indonesia.”

Mohammad agrees. “The work is no problem, but we miss our families,” he says as he removes another scallop shell from the pile in front of him. “But we are happy here.”





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。