カルロス・ゴーンの逮捕で日本とフランスの自動車連合に亀裂 [経済]

カルロス・ゴーンの逮捕で日本とフランスの自動車連合に亀裂

The New York Times  2018/11/23

carlos.jpg
パリ近郊のブローニュ=ビヤンクールにあるルノー本社

「和訳」
自動車業界の帝国がそのリーダーを投獄するのにふさわしい時など決してないだろう。しかし、日産、ルノーにとって、カルロス・ゴーン氏の逮捕は特に悪い時期に起きてしまった。

日産、ルノーはゴーン率いるアライアンス(連合)内部で騒動を起こしている暇はない。今は自動車の世界マーケットが沈滞し、トランプ政権が引き起こしている貿易戦争で自動車部品の供給プロセスに支障をきたし、さらにはシリコンバレーが資金力豊かな新しい競争相手を次々に生み出している時なのだ。

今週、カルロス・ゴーン氏は報酬額を虚偽記載した容疑で東京で逮捕されたが、この逮捕により、ルノーと1999年にゴーンがかじ取りを始めた日産、そして2016年に三菱自動車が加わった3社連合に深い亀裂が生じた。

いま行われているゴーン氏の法的手続きがどのような結果になっても、今後ゴーン氏は今までのような地位を確保することはないだろう。それどころか、日産がこれまで以上に連合内での運営に参加を要求してくるようになるため、連合内部に破壊的な権力闘争が起きかねない。日産の販売台数はルノーよりも多いにもかかわらず、ルノーは3社連合内では経営の主導権を握っているため、日産の経営陣を苦しめているような状態となっている。
西川広人社長は、月曜日に逮捕されたゴーン氏に対して憎しみを隠そうとはしなかった。正式には告訴されてはいないが、西川社長は月曜日、「会社として断じて容認出来る行為ではない。」と述べ、ゴーン氏の会長職の解任を要求した。

日産取締役会は木曜日、不正会計に関与しているとして、ゴーン氏の会長職の解任と前取締役人事部長グレッグ・ケリー氏の代表取締役の解任を全会一致で決議した。 昨年、ゴーン氏は日産の最高経営責任者を辞任したが、その後会長職に留まり、アライアンス(3社連合)の指揮をずっと執ってきた。さらに三菱自動車とルノーでも会長職に就いていた。

取締役会で出された声明では、長期にわたる日産とルノーとの連合パートナーシップはこれまでと変わらない、連合パートナーと日々協力していき、ゴーン氏逮捕によって生じることが見込まれる影響や混乱を少なくしていくと強調した。

声明は説得力があり、産業界の経済的現実に沿ったものであった。日産・ルノーの自動車メーカー2社がどのような問題を抱えているにしても、(連合を解消して)1社のみの経営となれば、もっと経営が悪化することになるだろう。他の自動車メーカーではかつてはライバルであった競争会社と業務提携をして、電気自動車、いわゆる自動運転車の開発に要する莫大な経費を共有したりしている。

nissan.jpg
記者会見に臨む日産の西川広人社長―                           逮捕されたゴーン氏に憎しみを隠そうとはしなかった。

フィアット・クライスラーは大手他社のカーメーカーとの統合の意向を公言している。フォードとフォルクスワーゲンも商用車の生産で協力していくことを検討している。ホンダとゼネラルモーターズも自立走行車の開発で提携を結んでいる。

「連合の解消はすべてのパートナーにとって、非常に悪い影響を与えることになるだろう。自動車メーカー1社のみの経営だと連合のときよりも経営がより難しくなるということをカーメーカー各社はよくわかっている。連合から離脱することは時代の流れに逆らうことになるだろう。」と話すのは市場リサーチ会社のJATOダイナミクスでグローバルアナリシストのヘリップ氏。

ゴーン氏逮捕による混乱がなかったとしても、日産とルノーは深刻な問題を抱えていた。両社とも販売台数や売り上げの減少に苦しんでいた。日産の今年7月から9月までの収益は2,8%のダウンで2,8兆円。全世界での販売台数は、前年同期の1%減の140万台、収益は8%減少して1300億円となった。

ルノーの7月から9月期の収益は、あらたに傘下入りしたロシアのカーメーカーを含めて、6%ダウンの130億ドル、ルノーブランドの販売台数は5%ダウンの492,000台。ルノーは同期の利益は報告しなかったが、2018年度の上半期の純利益は16%ダウンの2571,4億円だった。

ある程度、自動車メーカーは自社ではコントロールすることが出来ない環境の犠牲者とも言える。日産は世界最大の車市場であるアメリカと中国での景気後退に見舞われた。ルノーはアフリカやインドなどの新興市場で経済減速に苦しんだ。ルノーはイランに大々的に進出したのだが、アメリカがイランに経済制裁を再開したために、イラン市場から撤退せざるを得なくなり、アメリカの軍事行動の巻き添えで損害を被ってしまった。



「参考」
ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市に本社を置く、新聞社並びに同社が発行している高級日刊新聞紙。アメリカ合衆国内での発行部数はUSAトゥデイ(211万部)、ウォール・ストリート・ジャーナル(208万部)に次いで第3位(103万部)。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「英文記事」

Ghosn Arrest Exposes Stress in Japanese-French Auto Marriage


carlos.jpg
The Renault headquarters in Boulogne-Billancourt, near Paris. Credit Gonzalo Fuentes/Reuters

By Jack Ewing

New York Times 2018/11/23

There is probably never a good time for an auto empire to have its leader thrown in jail. But for Nissan and Renault, the arrest of Carlos Ghosn comes at an especially inopportune moment.

The two carmakers can ill afford turmoil in the alliance headed by Mr. Ghosn when the global auto market is entering a downturn, a trade war provoked by the Trump administration is interfering with supply chains and Silicon Valley is spawning well-financed new competitors.

Mr. Ghosn’s arrest in Tokyo this week on suspicion that he deceived Japanese authorities about his pay package, exposed deep fissures in the union between Renault and Nissan that he engineered in 1999, and which Mitsubishi Motors joined in 2016.

Whatever the outcome of legal proceedings against Mr. Ghosn, he is unlikely to regain his previous stature. Instead, analysts said, there could be a destructive power struggle within the alliance as Nissan tries to assert more control. Renault has been the dominant partner of the three carmakers even though Nissan sells more cars, a state of affairs that appears to rankle executives in Tokyo.

Hiroto Saikawa, the chief executive of Nissan, made no attempt to disguise his enmity toward Mr. Ghosn after his arrest Monday. Even though Mr. Ghosn has not been formally charged with a crime, Mr. Saikawa told reporters Monday that his boss’s behavior had been intolerable and he would recommend his removal as the company’s chairman.

The Nissan board followed through on Thursday with a unanimous vote to remove Mr. Ghosn as chairman and to eliminate Greg Kelly, a board member and former human resources director, who has also been implicated in the financial misconduct allegation. Mr. Ghosn stepped down as Nissan’s chief executive last year, but remained chairman and continued to lead the alliance, also serving as chairman at Mitsubishi, and chairman and chief executive at Renault.

The board also emphasized, in a statement, that “the long-standing Alliance partnership with Renault remains unchanged and that the mission is to minimize the potential impact and confusion on the day-to-day cooperation among the Alliance partners.”

The statement was telling — and fell in line with the economic realities of the industry. Regardless of whatever problems the two carmakers may be having in their relationship, analysts say, they would be in much worse shape alone. Other car companies are trying to get bigger, joining forces with onetime rivals so they can share the enormous costs of developing electric, so-called self-driving cars.

nissan.jpg
Hiroto Saikawa, the chief executive of Nissan, made no attempt to disguise his enmity toward Mr. Ghosn after his arrest Monday.CreditBehrouz Mehri/Agence France-Presse — Getty Images

Fiat Chrysler Automobiles has made no secret about its desire to merge with another big carmaker. Ford and Volkswagen are discussing cooperation on the production of commercial vehicles. Honda and General Motors have formed a partnership to develop autonomous vehicles.

“Breaking the alliance would be a very negative thing for all of the parties,” said Felipe Munoz, global analyst at JATO Dynamics, a market research firm. “Carmakers are realizing that being alone is more difficult. Going out of the alliance would be going against the trend.”

Even without the turmoil caused by Mr. Ghosn’s arrest, Nissan and Renault were facing serious problems. Both suffered declines in sales and profits this year. Nissan revenue fell 2.6 percent from July through September, to 2.8 trillion yen or $25 billion. The company sold 1.4 million cars worldwide, a 1 percent decline, and profit fell 8 percent to 130 billion yen.

Renault reported a 6 percent decrease in revenue from July through September, to €11.5 billion or $13 billion including its stake in a Russian carmaker. Sales of Renault brand cars fell 5 percent to 492,000 vehicles. Renault did not report profit for the quarter but said its net income in the first half of 2018 fell 16 percent to €2 billion.

To some extent the companies were victims of circumstances beyond their control. Nissan was hit by slowdowns in the United States and China, the world’s two biggest car markets. Renault suffered from declines in emerging markets like Africa and India. Renault also felt some collateral damage in a geopolitical conflict after it bet big on Iran, then was forced to withdraw after the United States restored sanctions.

But analysts also question company strategies that Mr. Ghosn, the dominant personality at Nissan, Renault, Mitsubishi and the alliance among them, championed. The United States is a prominent example.

Nissan has long been perceived as the No. 3 Japanese automaker in America after Toyota and Honda. As the auto industry recovered after the 2008 recession, Mr. Ghosn laid out a new global strategy that called for increasing the company’s U.S. market share to more than 10 percent — about a 50 percent increase from2007 — in hopes of pushing past Honda.

To drive sales, Nissan heavily discounted prices, often in ways that caused dealers to lose money on some sales. Under a strategy called “Grow or Go,” it pushed small dealerships to sell or close their franchises. At the same time it favored certain “preferred” dealers by secretly paying them up to $1 million or more to help them build plush, new showrooms.

While Nissan achieved its market-share goal for a while, it also alienated many dealers, and even some who were profitable sold their franchises because of the company’s practices.
Carlos Ghosn, former chairman and chief executive of Renault-Nissan Alliance. The Nissan board followed through on Thursday with a unanimous vote to remove Mr. Ghosn as chairman.CreditEmma Foster/EPA, via Shutterstock

And this year, with overall United States sales flat, Nissan’s sales have declined 6.5 percent through October. It has been particularly hard hit by slumping sales of sedans.

“They have increased market share,” said Michelle Krebs, executive analyst at Autotrader, an online buying and selling platform. “But they have not done it in a way that is healthy.”
Nissan is not in a good position now that the United States market is losing steam, Ms. Krebs said.
“Car sales are edging downward,” she said. “Other carmakers are ramping up their incentives. Where have they got to go? They already have big incentives.”

Renault would be in an even weaker position as a stand-alone company. It is a minor player in China and has no presence in the United States. Without a substantial footprint in those two giant markets, it has little hope of achieving the scale needed to bargain for the best prices from suppliers and invest in new technologies.

All traditional carmakers are trying to maintain their existing businesses, rooted in internal combustion engines, and at the same time they are investing heavily to develop autonomous, electric vehicles. Those new products are not yet generating profits, and there is competition from companies like Uber and Google, which are using their formidable financial resources to move into the car companies’ turf.

Car companies also face higher prices for steel and aluminum because of tariffs that President Trump has imposed on imports from foreign producers. And the levies he has imposed on Chinese goods, prompting retaliatory tariffs from China, have interfered with the flow of car parts.

Those challenges may help explain why Renault has been more reluctant than Nissan to cut Mr. Ghosn loose. The company appointed an interim replacement, Thierry Bolloré, the company’s chief operating officer. But Mr. Ghosn remains chief executive even though he occupies a jail cell in Tokyo, apparently prohibited even from communicating with his family.

Sooner or later, though, the companies will not be able to avoid a painful re-examination of their relationship.
“We have seen there are differences,” Mr. Munoz of JATO Dynamics said, “as beautiful as it seemed when Ghosn was in charge.”





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

日本経済活性化の鍵は女性力だ-No.3 [経済]




日本経済活性化の鍵は女性力だ-No.3

保育所スタッフの不足


保育所関連の専門家たちはこうした安倍首相の取り組みにおおむね好意的な姿勢を見せているが、肝心な問題については十分な取り組みがなされていないと話している。

それは保育所で働く職員の不足が深刻な問題となっていることだ。

安倍首相は2018年までに保育所を40万個所増やすとしているが、そのためには保育士を新たに75000人必要となると話しているのは、東京で育児会社を経営しているPoppinsの中村紀子さん。

この会社は今年350人の保育士を雇用するのに四苦八苦しているという。

「日本には保育士の資格を持った人が113万人いますが、その2/3近くは現在働いていません。一番問題なのは、保育所の仕事はきつくて、長時間労働で疲れる、そのうえ給与も高くないことなのです。」と中村さんは話している。

日本の保育士の平均月収は約2500ドル。

安倍首相は最近保育士の給与を1月70ドル上げるように関係者に指示した。

保育士の資格を持っている人はほとんど仕事に就かないで家にいるか、もっと楽な仕事に就いているのが現状。

最大の壁は日本人が抱く母親像


働く女性を増やすために越えなければならない最大のハードルは、相当数の日本人が女性は子供が生まれたら家にいて子供の面倒を見る責任があると思っている考え方を変えることである。

日本人男性が1日に家事や子供の面倒を見る時間は平均して59分で、先進国では一番短い時間となっているとゴールドマン・サックスの松井さんは指摘する。

横浜市長は日本は文化的進化(cultural evolution)がぜひとも必要で「出生率の低下と人口の高齢化が進む中、女性が経済に参加することが今まさに求められているのです。」と話している。


※働く女性をもっともっと労働市場に呼び込もうという働きはこれまでもありましたが、今度の安倍政権が掲げるwomenomicsは果たしてどれだけの効果があるのでしょうか。

この記事での指摘のように、女性は子供が生まれたら家庭に入って子供を育てるものだという日本人の考え方を根本的に変えていくことが今日本人に求められているのではないでしょうか。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

日本経済活性化の鍵は女性力だ-No.2 [経済]




Japanese leader Abe wants more women to work. So he’s got big plans for day care.
(The Washington Post 2014/08/02)


日本経済活性化の鍵は女性力だ-No.2

人口問題という時限爆弾を抱えた日本


出生率は低下し、日本の人口は2060年には今よりも30%も減少して、しかも全人口の40%は高齢者となる。

このままでは経済の成長を支える労働力が十分獲得できないという懸念を政府は抱いて、職場での従業員の男女比率のギャップを埋めようとしている。

労働者の男女比率を平等にすることが出来れば7百万人もの労働力を新たに追加することが出来てGDPを13%上昇させることが出来るとゴールドマン・サックスのキャッシー・松井さんは語る。

キャッシーさんは"womenomics"という言葉の生みの親でもある。

安倍政権は上場企業に対して2020年までには少なくとも女性1人は取締役にするようにとの指示を出し、将来的には30%を目標にしている。

こうした政府の目標値に対して否定的な意見の人もいる。

日産のカルロス・ゴーン氏は語る

「十分な経験や資格もないまま女性が管理職に登用されれば、仕事上十分な成果を上げることは出来ないため、そうした目標はかえって逆効果だ。」


横浜方式(横浜市の待機児童対策)


安倍首相は2018年までに保育所を新たに40万か所増設する計画を立てているが、横浜市の革新的な取り組みについて注目している。

日本第2の都市である横浜市はかつては認可保育所の待機児童が2年間続けて全国で最多だった。

2009年に横浜市長に就任した林文子さんは自身の女性管理職という経歴を生かしてこれまでの保育プログラムを全面的に見直しをした。

林横浜市長は次のように話している。

「日本の保育制度を変えていかなければ、日本の女性は社会に貢献することは出来ません。自分の管理職としての経験を通してこのことがわかりました。私の女性の部下たちのほとんどが1子が生まれると職場には戻ってきませんでした。」

東洋レーヨンで秘書としてお茶くみなどの仕事を皮切りにBMWやフォルクスワーゲンで代表取締役社長を務めてきた林さんは保育所問題は市だけで取り組んでいける問題ではないとわかった。

保育問題をビジネスととらえこれを軌道に乗せることにした。

保育所問題に革新的に取り組み、民間の保育所を劇的に増やして専門の相談員「保育コンシェルジュ」を配置するなどの取り組みを行い、昨年横浜市の待機児童はゼロになった。

横浜市は保育所事業費をこの4年間でほぼ倍増して1億6千万円とした。

img_2091fd1d9757e571d91650836b045d00217003.jpg
林文子横浜市長

★林文子さんの職歴についてはホームページをご覧ください。

No.3に続く




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

日本経済活性化の鍵は女性力だ-No.1 [経済]




Japanese leader Abe wants more women to work. So he’s got big plans for day care.
(The Washington Post 2014/08/02)

imrs.png
ハイウエー・バイパスの真下にある屏風ヶ浦はるかぜ保育園では60人の児童が「読み・書き・計算」逆立ちや宙返りなどの体操も行っている。


Japan is experiencing a severe shortage in day-care slots, making it difficult for mothers to return to work. The country’s prime minister says his top priority is to get more mothers into the workplace to help the troubled economy. (Anna Fifield/The Washington Post)

「日本では深刻な保育所不足のため、母親は出産後仕事に復帰することが難しくなってきている。安倍首相は職場で母親たちを労働力として積極的に活用し、混迷する経済を立て直すことを最優先事項としている。」

★女性を労働力として積極的に活用するため、保育所を大幅増設する政策に取り組んでいる安倍首相。こうした動きについてワシントンポスト紙がかなり詳しくレポートしています

かなり長い記事なので3回に分けて紹介します。


JAPAN_childcare_441405882508.jpg
★2歳の娘を膝にのせて夕食を取る伊藤あゆみさん


No.1
「記事内容」

伊藤あゆみさんは自分のことをラッキーな人間だと思っている。

伊藤さんは現在会社勤めをしているが、子供を託児所に11時間預けなければならない。

娘を預かってくれる託児所が見つかるまで40件以上もまわる必要があったが、なんとか見つけることが出来た。

それに夫も勤務時間を減らしてくれている。いつもだと朝7時半に家を出て、帰宅するのは翌日の朝1時ごろになる。

伊藤さんが2年半前に第1子を出産してから職場に復帰出来たのは注目に値する。というのは、日本では、女性が第1子を設けてから仕事に復帰できる割合は38%に過ぎないからだ。

“womenomics”


安倍晋三首相はこうした状況を変えようとして“Abenomics” planを立ち上げ、労働市場に女性を大幅に増やそうと計画している。それが“womenomics”で、2020年までに第1子を出産してから職場復帰する女性の割合を55%にまで引き上げようとしている。

日本は世界第3位の経済大国なのだが、職場での働く女性の数では世界の中で最下位の方に位置している。

World Economic Forumが発表した経済、政治その他の男女格差を追跡調査したglobal ­gender-gap reportによると、日本は136か国中105位となっていて、タジキスタンやカメルーンよりも低くなっている。

女性が職場復帰出来ない大きな理由


日本の職場文化が大きな壁

日本の職場では長時間労働をよしとする風潮があり、1日18時間労働も珍しいことではない。それに男性従業員は子供の誕生日にも休みを取らないで普通に仕事に出かけていく。

それに加えて、女性は子供を出産したら3年間は家にいるべきだと考えている日本人が多いことだ。

しかし現実的に一番大きな問題は母親が仕事に出かけている間に子供の面倒を見てくれる人がいるかどうかということだ。

日本では3百万人以上もの母親が仕事に就きたいと希望しているが、保育所の不足などで働きに行くことが出来ないと政府では見ている。

日本には多額の補助金を受けている公立の保育所から年間託児料金が2万ドルかかる私立の保育所まである。

日本では託児所の不足が深刻化しており、「保活」という言葉も生まれたほどだ。
※「保活」-子どもを保育所に入れるために保護者が行う活動のこと

涙ぐましいほどの「保活」に取り組む親たち


母親は書類上夫と離婚してシングルマザーとなったり、労働時間数を少しオーバーに報告したりして保育所入所審査に有利に働くように努力する。

伊藤さんは第1子を出産してから16か月後に子供を預ける保育園を見つけた。我が子を預ける保育所が見つかったことにほっとしている。

妊娠していた3年前には昇進することが決まっていたが、今はそれがかなわなくても全然気にはしていないという。

No.2に続く

関連記事
Yokohama day care centers scramble to keep kids off waiting lists
(The Japan Times)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

本音と建て前の国ー日本 [経済]




The honne and the tatemae

Big business in Japan publicly supports Abenomics while being privately wary

The Economist Nov 9th 2013


財界の暴走老人」ー本音と建て前


20131109_WBD000_0.jpg


JAPANESE culture places great stress on distinguishing the honne, one’s genuine feelings, from the tatemae, what one must say publicly.

★「日本の文化では本音と建て前をしっかりと使い分けすることを重要視する」という書き出しで始まるエコノミストの記事ですが、この中で日本の経済界の本音と建て前について米倉弘昌経団連会長の発言を取り上げています。


米倉氏は昨年の11月26日、当時の安倍晋三自民党総裁が掲げた大胆な経済再生政策を「無鉄砲」と批判して大きなミスを犯してしまった。その後、「無鉄砲」発言を撤回したのだが、政府からは冷たくあしらわれてしまった。

この無鉄砲発言がいわゆる米倉会長の本音なのだが、本音を押し通していては自民党から手厚い支持が得られなくなる恐れがあるというのでそれ以来、米倉氏は建て前論を展開し、表向きはアベノミクス支持に回っている。


自民党の政権復帰で経済界は歓迎ムードなのだが、アベノミクスが放つ第3の矢では日本企業の構造改革を求めてきており、古い体質のままで改革に対して消極的な態度を取る企業経営者たちにとってはあまりありがたくないアベノミクスのようです。

安倍政権は企業に基本給の引き上げを要求していますが、今のところそれに応じている企業はほんのわずかです。

アベノミクスでは給料アップで消費者の購買力を上昇させ、景気回復を目指しているようですが、政府の思惑通りにはいかないのが現状です。

エコノミストはこの記事の最後で、日本経済を活性化させるには、国際感覚が身についた若い実業家から率直な意見、つまり本音を引き出すことが必要で、彼らの本音が偽りの賞賛、つまり建て前よりもアベノミクスが目指している政策には役に立つだろうと述べている。


★安倍首相にとってもエコノミストの記事は参考になると思うのですが、安倍首相はエコノミストを読んでいるのでしょうか。


★詳しくは下の英文記事をご覧ください。

英文記事


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

消費増税は自転車操業? [経済]




Taxing times
(Economist 2013/10/05)


★安倍首相が消費増税を決めたことに対してイギリスの経済誌エコノミストが論評していますが、その記事の中に面白い英語表現がありましたので紹介します。

以下はその表現を含んだ部分の記事です。

Economists who support the tax rise say that in 1997 a currency crisis in Asia and credit problems at Japan’s large banks were as much to blame for the slump as the higher tax. The government also blundered by cutting spending on public works. This week, by contrast, Mr Abe outlined a new stimulus package worth perhaps ¥6 trillion to offset the effect of the tax rise. Most of it will go on public works and corporate-tax cuts. It is robbing Peter to pay Paul, perhaps, but it will help avoid an abrupt fiscal contraction.

「消費増税を支持するエコノミストは、1997年にはアジアの通貨危機と日本の大手銀行の不良債権問題が重なり、消費増税だけでなくこれらも景気後退の原因になったと指摘する。政府も公共事業への支出を削減するという失策を犯した。

これに対し、安倍首相は1日に、増税の影響を相殺するため、推定6兆円規模の景気刺激策を打ち出している。6兆円の主な内訳は公共事業と法人税の削減だ。恐らく増収分のほとんどを刺激策に注ぎ込む付け回しになるが、急激な財政引き締めの回避には役立つだろう。」
(日本語訳はJBPressから)


上の英文記事の最後のところに出てきたIt is robbing Peter to pay Paul.という文です。

直訳すれば「ピーターから金を奪ってその金をポールに支払う」となりますが、一般的には「借金をして借金を返す」という意味で使われている表現です。

これは日本語の「自転車操業」に相当する英語の表現ではないかと思い、和英辞典(研究社和英大辞典)で調べましたが、rob Peter to pay Paulという表現は載っていませんでした。

ところが、オンライン辞書の英辞郎で「自転車操業」を調べたところ、rob Peter to pay Paulという表現がちゃんと載っていました。

英英辞典では次のように説明されていました。

(saying) to borrow money from one person to pay back what you owe to aother person; to take money from one thing to use for something else

ちなみにPeterもPaulもキリスト教に関係した人名から来た言葉のようです。

※Peterはキリストの最初の弟子だと言われている「ペテロ」、そしてPaulもキリストの使途の「パウロ」だとのこと。

「消費増税をすることにより得られたその増収分の税金を公共事業や法人税の減税に使う」とはまさに「自転車操業」と言えそうです。


この記事の全文翻訳はJBPressでご覧ください。

Economist 全文記事゜


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

女性の成功が成長戦略の柱だ [経済]

Only 11% of managerial jobs held by women
(JapanToday 2013/06/23)

女性の成功が成長戦略の柱だ



「英文記事」

Women in the workforce in Japan hold only 11% of managerial positions, according to the 2013 government white paper on gender equality, released by the Cabinet Office.

This year’s white paper focuses on “the success of women,” which is one of the pillars of Prime Minister Shinzo Abe’s growth strategy.

Although there is a high demand, the percentage of working women in leadership positions in Japan remains low compared to other countries in the West and the rest of Asia, the white paper says.

As of now, the ratio of female employees enrolled in leadership positions in Japan is 11%, 43% in America, 38.7% in France and 52.7% in the Philippines. Also, among the total population of female workers in Japan, 28% of them quit their jobs after getting married and 36% when they have their first baby.

The white paper points out that Japan, more than ever, needs women in the workforce as the household’s traditional (male) breadwinner’s income is decreasing.

「日本語」

日本の労働人口で女性が管理職に占める割合は11%であることが、内閣府が発表した2013年度男女平等白書でわかった。

今年の白書は「女性の成功」に重点を置いているが、これは安倍晋三首相の成長戦略の柱の一つとなっている。

女性の管理職への登用が大いに叫ばれているが、欧米諸国やアジア各国と比べても相変わらず低いままとなっている。

管理職に登用されている日本の女性の割合は今現在11%となっている。これに対してアメリカでは43%, フランスでは38.7%, フィリピンでは52.7%となっている。

そして女性労働者の28%は結婚後、36%は第一子が生まれたら仕事をやめている。

今日本では、従来の男性による一家の稼ぎ手の収入が減少している中、女性の労働市場への参入が何よりも求められていると白書は指摘している。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

自販機がアベノミクスの邪魔をしている [経済]

One Obstacle Won’t Budge in Japan’s Fight With Deflation
(New York Times 2013/05/31)

0601YEN-articleLarge-v2.jpg

アベノミクスと自動販売機とは一体どんな関係が?



★華々しくアベノミクスを掲げて日本経済の活性化を目指している安倍晋三首相。

デフレ克服のため3本の矢政策を打ち出したが、このデフレを脱却するのに障害となっているものがあるという。

それは日本のどこにでもあるあの「自動販売機」である。

なぜ自販機がデフレ克服の障害物になっているのか、ニューヨーク・タイムズ東京支局特派員のHiroko Tabuchi氏のレポートです。

★東京のシャンゼリゼ通りと呼ばれている表参道ショッピング街、温泉街の裏道から標高3776mの富士山の頂上にもある自動販売機

自販機のジュースの値段はこの15年間据え置かれてきたが、最近、ジョージアコーヒーやポカリスエットやキリンレモンなどは1本120円だ。

ところが、1本80円で売っている自販機もある。

大量の金を市場に投入して消費を刺激するという安倍首相の経済政策のおかげで、フェラーリやゴルフ会員権、一等地の不動産や高級ワインなどが売れるようにはなったようだが、自販機で売られる飲料水などの日用品にはあまり効果はあらわ7れてはいないと指摘している。

原材料費や電気代などが値上げしても、清涼飲料製造会社は簡単には値上げできない事情がある。

飲料水メーカー間の競争は熾烈で、消費者は消費を控えているからである。

東京都内に300機もの自販機を設置して飲料水を販売している会社の関係者は「競争が熾烈化しているこの業界では値上げは会社の命取りになりかねない。」と話している。


アベノミクスが掲げる成長戦略は多くの金を市場に循環させれば、物の値段が上がり、投資も積極的に行うようになり、企業利益、賃金、消費そして成長が見込まれるというもの。

円安になり、輸出産業は海外での販売高が増加し、輸入品価格の高騰となる。すでにiPadの値段が高騰している。

このように経済好転の兆しは見えてきてはいるが、果たしてこの効果はこのまま持続するのか、そしてアベノミクスは達成できるのかはまだ何とも言えない状況だ。

インフレ率2%の達成を疑問視する声も経済学者から出ている。

賃金上昇の恩恵を受けているのは大企業などの一握りの人たちだ。7


飲料水市場はこの10年間で売り上げが伸び悩み、人口の高齢化などでマーケットは縮小が予想され、次第に狭まっていくマーケットで各社がしのぎを削るようになってきた。

メーカー各社は値上げに踏み切る前にまず経費切りつめのためなら何でもやる状況となっている。たとえば、スモールサイズの缶にしたり、コストをカットダウンしたり、給料のカットなど。

顧客の買い控えを懸念して値上げをせず、低価格路線を貫く会社が多い中で、新たな動きも出始めている。

サッポロビールとポッカの経営統合、そして健康志向のブームに乗り、健康飲料を発売する花王。7

花王は脂肪を消費しやすくするという特殊なポルフェノールが含まれている「ヘルシアコーヒー」を1本150円で発売した。

花王の関係者の話
「商品の価格を値上げすることが出来る企業しかこの業界では生き残れない。」

★自販機業界は生き残りをかけ、あの手この手の策を講じているようだが、消費者のニーズに合った商品の開発がカギとなるのでは。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

イオンが外国人を大量採用 [経済]

Aeon's non-Japanese employment marks highest ever (Japan Today 2013/04/18)

images.jpg


TOKYO —

Major retail chain AEON Co Ltd, headquartered in Mihama, Chiba, has announced that it will hire 1,500 non-Japanese employees this year. Due to its business expansion in Asia (by 2014, Aeon will open 10 mega commercial facilities in China, Vietnam, Cambodia and Indonesia), Aeon aims to hire more people from China and Southeast Asia, Nippon Keizai Shimbun reports.

Previously, Aeon was hiring non-Japanese mainly to work in stores, but from this year, foreign candidates will be hired and trained for executive positions. Also, the company is aiming to increase the number of non-Japanese employees in Japan.

Although the ratio of non-Japanese employees at its Japan headquarters is currently about 10%, Aeon is planning to increase it to 50% by 2020.

イオンが大量の外国人を採用


「千葉市美浜区に本部がある大手スーパーチェンのイオンは今年外国人を1500人採用すると発表。
イオンは2014年までに中国、ベトナム、カンボジア、インドネシアに大型商業施設を10カ所オープンさせ、アジアでの市場拡大を目指し、中国や東南アジアなとからさらに多くの人材を雇う予定。ー日本経済新聞の報道。

これまでイオンは店舗従業員として外国人を採用してきたが、今年から幹部候補として採用・育成する予定。さらには日本国内での外国人従業員の数を増やす予定。

イオンは自社正社員に占める外国人の比率を現在の1割弱から2020年には5割に高める方針。」


日本企業に押し寄せる英語化の波は今後ますます大きくなっていきそうです。海外から日本企業に就職する外国人が増えてくると、会社の同僚は外国人といったケースも増えてきそうです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

これからはシェアリング・エコノミー「共有型経済」の時代だ [経済]




Peer-to-peer rental
「1対1のレンタル」

The rise of the sharing economy
「シェアリング・エコノミーの台頭」

On the internet, everything is for hire
「インターネットでは何でもレンタル出来る」

20130309_LDP002_0.jpg


20130309_TQD008_0.jpg


★イギリスの経済専門誌エコノミストが最近の記事で「シェアリング・エコノミー( Sharing economy)」について取り上げていました。

Sharing economyは日本語に訳すと「共有型経済」となりますが、インターネットの情報力を使いながら、消費者同士が1対でモノ、サービス等を貸し借りする仕組みのことで、欧米などでここ2,3年に急速に拡大しているようです。

記事の中では次のように説明しています。

It is the most prominent example of a huge new "sharing economy", in which people rent beds, cars, boats and other assets directly from each other, co-ordinated via the internet.

「個人がインターネットを通じて協力し合い、宿泊場所や車、船などの個人の資産を直接貸し借りする経済の仕組み」

こうしたshraring economyという概念が出てきた背景には、人々がモノを所有することよりも使うことに重点を置き、使わない資産を活用して少しでもお金を稼ぐことに意味を見出したこと、そしてインターネットの活用や、ソーシャルネットワークの発達のおかげで、より簡単に取引相手を見つけることができるようになったことが大きいようです。

これまで「カーシェアリング」とか、「ワークシェアリング」などという言葉が聞かれましたが、これからの時代は消費者同士がモノやサービスの貸し借りをするというsharing economyが当たり前のようになるのでしょうか。


このsharing economy, 記事の中ではcollaborative comsumption「協調的消費」, consumer peer-to-peer renta「消費者同士によるレンタル」lなどとも表現しています。

sharing economyのメリットとは

Owners make money from underused assets
「所有者は使っていない資産でお金を稼げる」

このsharing economyはまだ始まったばかりですが、15年ほど前に普及してきたオンライン・ショッピングと似ているところがあると記事の中で指摘しています。

当初、消費者はオンラインでものを購入することの安全性について一抹の不安を抱いていましたが、次第に安全にモノを買うことが出来るという評判が出てくると急速に広まっていった。これと同じことがsharing econonyについても言えると書かれています。


★エコノミストの記事は、最後に次のように述べてsharing economyの発展に大いに期待を寄せているようです。

The sharing economy is the latest example of the internet’s value to consumers (see Free exchange). This emerging model is now big and disruptive enough for regulators and companies to have woken up to it. That is a sign of its immense potential. It is time to start caring about sharing.

「sharing economyはインターネットが消費者にもたらす価値の最新事例と言える。この新たなモデルは巨大で破壊的な力を持ち、今では規制当局や企業も関心を向けるようになった。それは「共有型経済」には計り知れない可能性があることを示している。今こそ、sharing に目を向けるべき時なのだ。」


はたしてsharing economyはオンライン・ショッピングと同じように消費者の間に普及していくのでしょうか。


sharing economyについて興味のある方は、以下のサイトが参考になると思います。

Airbnb
シェアリングエコノミーで生計を立てる未来の生き方
Will you leave your job to join the sharing economy?


★今回のエコノミストの記事の日本語翻訳は以下で読むことが出来ます。
P2Pレンタル:シェア経済の興隆(JB PRESSより)

英文記事


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。