カルロス・ゴーンの逮捕で日本とフランスの自動車連合に亀裂 [経済]

カルロス・ゴーンの逮捕で日本とフランスの自動車連合に亀裂

The New York Times  2018/11/23

carlos.jpg
パリ近郊のブローニュ=ビヤンクールにあるルノー本社

「和訳」
自動車業界の帝国がそのリーダーを投獄するのにふさわしい時など決してないだろう。しかし、日産、ルノーにとって、カルロス・ゴーン氏の逮捕は特に悪い時期に起きてしまった。

日産、ルノーはゴーン率いるアライアンス(連合)内部で騒動を起こしている暇はない。今は自動車の世界マーケットが沈滞し、トランプ政権が引き起こしている貿易戦争で自動車部品の供給プロセスに支障をきたし、さらにはシリコンバレーが資金力豊かな新しい競争相手を次々に生み出している時なのだ。

今週、カルロス・ゴーン氏は報酬額を虚偽記載した容疑で東京で逮捕されたが、この逮捕により、ルノーと1999年にゴーンがかじ取りを始めた日産、そして2016年に三菱自動車が加わった3社連合に深い亀裂が生じた。

いま行われているゴーン氏の法的手続きがどのような結果になっても、今後ゴーン氏は今までのような地位を確保することはないだろう。それどころか、日産がこれまで以上に連合内での運営に参加を要求してくるようになるため、連合内部に破壊的な権力闘争が起きかねない。日産の販売台数はルノーよりも多いにもかかわらず、ルノーは3社連合内では経営の主導権を握っているため、日産の経営陣を苦しめているような状態となっている。
西川広人社長は、月曜日に逮捕されたゴーン氏に対して憎しみを隠そうとはしなかった。正式には告訴されてはいないが、西川社長は月曜日、「会社として断じて容認出来る行為ではない。」と述べ、ゴーン氏の会長職の解任を要求した。

日産取締役会は木曜日、不正会計に関与しているとして、ゴーン氏の会長職の解任と前取締役人事部長グレッグ・ケリー氏の代表取締役の解任を全会一致で決議した。 昨年、ゴーン氏は日産の最高経営責任者を辞任したが、その後会長職に留まり、アライアンス(3社連合)の指揮をずっと執ってきた。さらに三菱自動車とルノーでも会長職に就いていた。

取締役会で出された声明では、長期にわたる日産とルノーとの連合パートナーシップはこれまでと変わらない、連合パートナーと日々協力していき、ゴーン氏逮捕によって生じることが見込まれる影響や混乱を少なくしていくと強調した。

声明は説得力があり、産業界の経済的現実に沿ったものであった。日産・ルノーの自動車メーカー2社がどのような問題を抱えているにしても、(連合を解消して)1社のみの経営となれば、もっと経営が悪化することになるだろう。他の自動車メーカーではかつてはライバルであった競争会社と業務提携をして、電気自動車、いわゆる自動運転車の開発に要する莫大な経費を共有したりしている。

nissan.jpg
記者会見に臨む日産の西川広人社長―                           逮捕されたゴーン氏に憎しみを隠そうとはしなかった。

フィアット・クライスラーは大手他社のカーメーカーとの統合の意向を公言している。フォードとフォルクスワーゲンも商用車の生産で協力していくことを検討している。ホンダとゼネラルモーターズも自立走行車の開発で提携を結んでいる。

「連合の解消はすべてのパートナーにとって、非常に悪い影響を与えることになるだろう。自動車メーカー1社のみの経営だと連合のときよりも経営がより難しくなるということをカーメーカー各社はよくわかっている。連合から離脱することは時代の流れに逆らうことになるだろう。」と話すのは市場リサーチ会社のJATOダイナミクスでグローバルアナリシストのヘリップ氏。

ゴーン氏逮捕による混乱がなかったとしても、日産とルノーは深刻な問題を抱えていた。両社とも販売台数や売り上げの減少に苦しんでいた。日産の今年7月から9月までの収益は2,8%のダウンで2,8兆円。全世界での販売台数は、前年同期の1%減の140万台、収益は8%減少して1300億円となった。

ルノーの7月から9月期の収益は、あらたに傘下入りしたロシアのカーメーカーを含めて、6%ダウンの130億ドル、ルノーブランドの販売台数は5%ダウンの492,000台。ルノーは同期の利益は報告しなかったが、2018年度の上半期の純利益は16%ダウンの2571,4億円だった。

ある程度、自動車メーカーは自社ではコントロールすることが出来ない環境の犠牲者とも言える。日産は世界最大の車市場であるアメリカと中国での景気後退に見舞われた。ルノーはアフリカやインドなどの新興市場で経済減速に苦しんだ。ルノーはイランに大々的に進出したのだが、アメリカがイランに経済制裁を再開したために、イラン市場から撤退せざるを得なくなり、アメリカの軍事行動の巻き添えで損害を被ってしまった。



「参考」
ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市に本社を置く、新聞社並びに同社が発行している高級日刊新聞紙。アメリカ合衆国内での発行部数はUSAトゥデイ(211万部)、ウォール・ストリート・ジャーナル(208万部)に次いで第3位(103万部)。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「英文記事」

Ghosn Arrest Exposes Stress in Japanese-French Auto Marriage


carlos.jpg
The Renault headquarters in Boulogne-Billancourt, near Paris. Credit Gonzalo Fuentes/Reuters

By Jack Ewing

New York Times 2018/11/23

There is probably never a good time for an auto empire to have its leader thrown in jail. But for Nissan and Renault, the arrest of Carlos Ghosn comes at an especially inopportune moment.

The two carmakers can ill afford turmoil in the alliance headed by Mr. Ghosn when the global auto market is entering a downturn, a trade war provoked by the Trump administration is interfering with supply chains and Silicon Valley is spawning well-financed new competitors.

Mr. Ghosn’s arrest in Tokyo this week on suspicion that he deceived Japanese authorities about his pay package, exposed deep fissures in the union between Renault and Nissan that he engineered in 1999, and which Mitsubishi Motors joined in 2016.

Whatever the outcome of legal proceedings against Mr. Ghosn, he is unlikely to regain his previous stature. Instead, analysts said, there could be a destructive power struggle within the alliance as Nissan tries to assert more control. Renault has been the dominant partner of the three carmakers even though Nissan sells more cars, a state of affairs that appears to rankle executives in Tokyo.

Hiroto Saikawa, the chief executive of Nissan, made no attempt to disguise his enmity toward Mr. Ghosn after his arrest Monday. Even though Mr. Ghosn has not been formally charged with a crime, Mr. Saikawa told reporters Monday that his boss’s behavior had been intolerable and he would recommend his removal as the company’s chairman.

The Nissan board followed through on Thursday with a unanimous vote to remove Mr. Ghosn as chairman and to eliminate Greg Kelly, a board member and former human resources director, who has also been implicated in the financial misconduct allegation. Mr. Ghosn stepped down as Nissan’s chief executive last year, but remained chairman and continued to lead the alliance, also serving as chairman at Mitsubishi, and chairman and chief executive at Renault.

The board also emphasized, in a statement, that “the long-standing Alliance partnership with Renault remains unchanged and that the mission is to minimize the potential impact and confusion on the day-to-day cooperation among the Alliance partners.”

The statement was telling — and fell in line with the economic realities of the industry. Regardless of whatever problems the two carmakers may be having in their relationship, analysts say, they would be in much worse shape alone. Other car companies are trying to get bigger, joining forces with onetime rivals so they can share the enormous costs of developing electric, so-called self-driving cars.

nissan.jpg
Hiroto Saikawa, the chief executive of Nissan, made no attempt to disguise his enmity toward Mr. Ghosn after his arrest Monday.CreditBehrouz Mehri/Agence France-Presse — Getty Images

Fiat Chrysler Automobiles has made no secret about its desire to merge with another big carmaker. Ford and Volkswagen are discussing cooperation on the production of commercial vehicles. Honda and General Motors have formed a partnership to develop autonomous vehicles.

“Breaking the alliance would be a very negative thing for all of the parties,” said Felipe Munoz, global analyst at JATO Dynamics, a market research firm. “Carmakers are realizing that being alone is more difficult. Going out of the alliance would be going against the trend.”

Even without the turmoil caused by Mr. Ghosn’s arrest, Nissan and Renault were facing serious problems. Both suffered declines in sales and profits this year. Nissan revenue fell 2.6 percent from July through September, to 2.8 trillion yen or $25 billion. The company sold 1.4 million cars worldwide, a 1 percent decline, and profit fell 8 percent to 130 billion yen.

Renault reported a 6 percent decrease in revenue from July through September, to €11.5 billion or $13 billion including its stake in a Russian carmaker. Sales of Renault brand cars fell 5 percent to 492,000 vehicles. Renault did not report profit for the quarter but said its net income in the first half of 2018 fell 16 percent to €2 billion.

To some extent the companies were victims of circumstances beyond their control. Nissan was hit by slowdowns in the United States and China, the world’s two biggest car markets. Renault suffered from declines in emerging markets like Africa and India. Renault also felt some collateral damage in a geopolitical conflict after it bet big on Iran, then was forced to withdraw after the United States restored sanctions.

But analysts also question company strategies that Mr. Ghosn, the dominant personality at Nissan, Renault, Mitsubishi and the alliance among them, championed. The United States is a prominent example.

Nissan has long been perceived as the No. 3 Japanese automaker in America after Toyota and Honda. As the auto industry recovered after the 2008 recession, Mr. Ghosn laid out a new global strategy that called for increasing the company’s U.S. market share to more than 10 percent — about a 50 percent increase from2007 — in hopes of pushing past Honda.

To drive sales, Nissan heavily discounted prices, often in ways that caused dealers to lose money on some sales. Under a strategy called “Grow or Go,” it pushed small dealerships to sell or close their franchises. At the same time it favored certain “preferred” dealers by secretly paying them up to $1 million or more to help them build plush, new showrooms.

While Nissan achieved its market-share goal for a while, it also alienated many dealers, and even some who were profitable sold their franchises because of the company’s practices.
Carlos Ghosn, former chairman and chief executive of Renault-Nissan Alliance. The Nissan board followed through on Thursday with a unanimous vote to remove Mr. Ghosn as chairman.CreditEmma Foster/EPA, via Shutterstock

And this year, with overall United States sales flat, Nissan’s sales have declined 6.5 percent through October. It has been particularly hard hit by slumping sales of sedans.

“They have increased market share,” said Michelle Krebs, executive analyst at Autotrader, an online buying and selling platform. “But they have not done it in a way that is healthy.”
Nissan is not in a good position now that the United States market is losing steam, Ms. Krebs said.
“Car sales are edging downward,” she said. “Other carmakers are ramping up their incentives. Where have they got to go? They already have big incentives.”

Renault would be in an even weaker position as a stand-alone company. It is a minor player in China and has no presence in the United States. Without a substantial footprint in those two giant markets, it has little hope of achieving the scale needed to bargain for the best prices from suppliers and invest in new technologies.

All traditional carmakers are trying to maintain their existing businesses, rooted in internal combustion engines, and at the same time they are investing heavily to develop autonomous, electric vehicles. Those new products are not yet generating profits, and there is competition from companies like Uber and Google, which are using their formidable financial resources to move into the car companies’ turf.

Car companies also face higher prices for steel and aluminum because of tariffs that President Trump has imposed on imports from foreign producers. And the levies he has imposed on Chinese goods, prompting retaliatory tariffs from China, have interfered with the flow of car parts.

Those challenges may help explain why Renault has been more reluctant than Nissan to cut Mr. Ghosn loose. The company appointed an interim replacement, Thierry Bolloré, the company’s chief operating officer. But Mr. Ghosn remains chief executive even though he occupies a jail cell in Tokyo, apparently prohibited even from communicating with his family.

Sooner or later, though, the companies will not be able to avoid a painful re-examination of their relationship.
“We have seen there are differences,” Mr. Munoz of JATO Dynamics said, “as beautiful as it seemed when Ghosn was in charge.”





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

カルロス・ゴーンの逮捕は日本経済の汚点? [社会]

カルロス・ゴーン、前日産会長の電撃逮捕は日本のみならず、世界中にも大変大きな波紋を投げかけました。

多くの海外メディアがこの逮捕劇を大々的に取り上げていますが、日本の司法制度に批判的な内容の記事が多く見られるようです。

今回紹介するウォールストリート・ジャーナルの記事もその一つですが、カルロス・ゴーンが逮捕されたのは共産国の中国なのか、いや日本だなどとかなり厳しい見方をしています。

日本のメディアがこれまでたびたび、ウォールストリート・ジャーナルのこの記事を取り上げていましたので、何とか全文記事を手に入れて翻訳してみました。

カルロス・ゴーンの逮捕は日本経済の汚点となるのでしょうか、今後の検察庁の動向が注目されます。

「和訳」

ゴーンの異端審問

厄介な逮捕と長期間に及んだ会長職の解任

carlos.jpg
▲ 記者会見中の日産自動車のカルロス・ゴーン前会長―2016年、東京

ウォールストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal) 社説 2018/11/27
By Jack Ewing

これまでビジネス界の救世主としてもてはやされてきた日産の最高経営責任者が空港で逮捕された。そして拘置所に拘留され、起訴もされず、弁護士の立ち合いも認められずに検察の取り調べを受けており、会長職も解任された。マスコミはゴーン氏の逮捕は会計上の不正行為容疑だと報じている。

これは共産主義の中国での出来事なのか? いや、資本主義の日本だ。日産モーターの最高経営責任者のカルロス・ゴーン氏は日本で奇妙な異端審問に耐えている。メディアが相次いで報じているカルロス・ゴーン逮捕容疑についてはあいまいなところがある。しかし、今回の逮捕には、日本の法の適正手続き関係者やコーポレート・ガバナンス(企業統治)関係者は皆、困惑の色を隠せないだろう。

それほど前のことではないが、ゴーン氏は日産を倒産の危機から救ったとして東京では花形スターとなっていた。ところが、今は拘置所に無期限で拘留され、家族との面会も認められず、弁明する機会も与えられていない。ゴーン氏は公用機で羽田に到着した時に逮捕されたが、自分にこのような運命が降りかかってくるとは知らなかった。彼はこれまで日本の弁護士やレバノン、フランスの外交官と数回しか面会が認められていない。

日本の法律では、容疑者は不起訴のまま48時間の身柄拘束されるが、続いて10日間、そしてさらに10日間の勾留延長が認められている。警察には新たな罪状で容疑者の再逮捕が認められている。しかし、そうした日本の司法制度は、前科や私的金融取引のない国際企業の最高経営責任者ではなく、ヤクザにこそふさわしい。今回のゴーン氏の逮捕は、かつて会計疑惑で信用を損なった2社―東芝、オリンパスーのときの犯罪者の扱いとは明らかに違っている。

マスコミが報じているゴーン氏の逮捕容疑について、日産の幹部が把握していなかったのは不自然だ。マスコミの報道によると、ゴーン氏は退任後の報酬として受け取る4,400億ドルを5年にわたって報告しなかったとされている。しかし日産にはゴーン氏の退任後に受ける報酬については資産公開で明らかにする義務があったはずである。日産自動車の内・外の監査役、そして最高財務責任者はいったいどこに行ってしまったのか。

日産のもう一人の前取締役、アメリカ国籍のグレッグ・ケリー氏も退任後にゴーン氏に支払う報酬の仕組みを陰で操っていたとして逮捕され、拘留されている。しかし、ケリー氏とゴーン氏が今回の報酬隠しを日産自動車の幹部が気が付かなかったとするならば、日産にはゴーン氏に退任後に支払う報酬を未公開にしたことよりも、社内コントロールにさらに大きなな問題を抱えていたことになる。

検察側からではなくて、日産側からの伝えられているもう一つのゴーン氏の逮捕容疑は、ゴーン氏が会社の経費を私的に使って、リオデジャネイロ、ベイルートにある住宅を購入したとされている。しかし、日産はそれらの住宅が会社のものなのか、ゴーン氏の個人のものなのかは間違いなくわかっているはずだ。ゴーン氏家族に近い情報筋によると、ゴーン氏はそのような住宅は所有していないとのこと。

ゴーン氏の資金流用疑惑は、今後立証される可能性はあるが、逮捕容疑については疑念を持たざるを得ない。先週、日産は取締役会でゴーン氏の会長職を全会一致で解任した。提携先の三菱自動車も月曜日にゴーン氏の会長職を解任したが、両社ともゴーン氏の出席はなかった。

現在の日産の取締役社長である西川広人氏はかつてはゴーン氏の腹心であったが、今ではゴーン氏には権力が集中し過ぎて、2000年代に会社の業績を好転させたことで、ゴーン氏はあまりにも過大な評価を受けていたと話している。西川氏はまたゴーン氏の逮捕後に、個人的に厳しい言葉でゴーン氏を批判もしている。

日産の経営危機を救ったとして日本の国民から多大な信頼を受けている人物の名声を傷つけるようなことをするのであれば、逮捕容疑をはっきりさせ、批判が出ないようにする以外に道はないだろう。日本のメディアは事前にゴーン氏の逮捕についての情報が事前に知らされていて、メディアが羽田空港滑走路の駐機場所に集まっていた。

今回の逮捕騒動がゴーン氏の日産とゴーン氏が会長を務めるルノーとの合併計画を無きものにするとする大規模な計画の一部だったのではないかという陰謀説を持ち出す必要はない。ルノーは日産の救援に乗り出し、日産、ルノーの2社は未だにお互いに株を所有し合っている。

しかし、日産はフランス政府が15%の株を所要しているルノーよりも多くの利益を上げている。西川社長はフランスの会社との提携の元で明らかにいらだちを覚えてきていたが、今となってはゴーン氏の逮捕で2社の関係は修復が不可能なほど悪化してしまうかもしれない。

日本には日本特有の島国的な企業文化があり、ゴーン氏はこうした竹のカーテン(bamboo curtain)を打ち破ることが出来たまれにみる外国人経営者であった。安倍晋三首相は企業の会計不正問題発生以来、起業統治の改革を推進してきたが、日本のナショナリズム(愛国心)をもまた推進してきた。今回のゴーン氏の逮捕容疑についてもっと情報公開がなされなけれは、そして同容疑者に弁明する機会が与えられなければ、日産による不意打ちが日本経済の汚点となるだろう。


「参考」
ウォール・ストリート・ジャーナル (The Wall Street Journal)

世界最大の経済新聞
1889年7月8日の創刊以来発行され続けている、経済新聞としてはアメリカ最大の発行部数を誇り、世界や全米各地の経済活動、金融に関するニュース記事を掲載している。新聞の名前は、ニューヨーク市にある経済活動の中心地「ウォール街」(ウォール・ストリート)に由来する。「ジャーナル(Journal)」の通称で呼ばれる。

大きな影響力と高い評価
アメリカのみならず世界を代表する経済紙の一つとされており、国際的に大きな影響力を持つとされる。経済、金融に関するニュースの中でも、証券市場とビジネスの動向についての分析に強いという定評がある。
世界80カ国以上、100都市以上に支局を構え、創立以来、経済史のみならず世界史に名を残すようなスクープ記事を度々載せているが、日本の新聞とは違い記事は全て署名記事であり、さらにニュース・ソースは一般的に信頼度が高いとされており、経済に対する影響力の大きさから匿名の情報源は原則的に扱わない方針をとっている。創立以来ピューリッツァー賞を30回以上受賞している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


「英文記事」

The Ghosn Inquisition
The troubling arrest and firing of Nissan’s long-time executive.

carlos.jpg
Nissan Motor's chairman Carlos Ghosn speaks during a news conference in Tokyo in 2016. PHOTO: KIMIMASA MAYAMA/EPA-EFE/REX/SHUTTERSTOCK

The Wall Street Journal editorial 2018/11/27

A CEO once hailed as a business savior is arrested at the airport, held in detention for days without being charged, interrogated by prosecutors without a lawyer present, and fired from his post amid media leaks claiming he’s guilty of financial malfeasance.

Communist China? No, capitalist Japan, where former Nissan Motors CEO Carlos Ghosn is enduring a bizarre inquisition. The publicly available facts are murky, but the episode ought to trouble anyone concerned with due process and corporate governance in Japan.

Not too many years ago Mr. Ghosn was the toast of Tokyo for saving Nissan from what could have been bankruptcy. Yet now he sits in police detention for an indefinite period, unable to contact his family or defend his reputation. He was arrested upon arrival on a company jet unaware of his looming fate. He has been able to talk only a couple of times with his Japanese lawyer and to diplomats from Lebanon and France.

Japanese law allows detention of a suspect for 48 hours followed by a 10-day period and then 10 more days without charges being filed. Police can then re-arrest the person under suspicion of a new offense. But such treatment is more appropriate for a yakuza mobster than an international CEO with no previous record of fraud or self-dealing. Certainly that isn’t how Japanese prosecutors handled the malefactors at Toshiba or Olympus, two firms marred by accounting scandals.

The accusations reported in the press are also odd in that Nissan should long have been aware of them. News reports say Mr. Ghosn failed to report some $44 million in deferred compensation over five years. But Nissan would have had an obligation to report deferred compensation in its public financial disclosures. Where were the internal and external auditors, and the CFO?

Nissan claims that another former Nissan executive, American Greg Kelly, was the mastermind of the compensation plan. Mr. Kelly is also under arrest and incommunicado. But if he and Mr. Ghosn could pull this off without Nissan noticing, the company would seem to have bigger problems with its internal controls than an undisclosed deferred compensation arrangement.

Another reported accusation, from Nissan though not from prosecutors, is that Mr. Ghosn used corporate money to buy residences he used in Rio de Janeiro and Beirut. But surely Nissan knows if these are corporate or personal residences. A source close to Mr. Ghosn’s family says he doesn’t own the properties.

Perhaps evidence will emerge that supports these charges, but the details of the arrest and context of the accusations are reasons to be skeptical. Last week Nissan summarily dismissed Mr. Ghosn as chairman. Its alliance partner, Mitsubishi Motors , fired him as chairman on Monday, also without Mr. Ghosn’s presence.

Nissan’s current CEO, Hiroto Saikawa, was once an ally of Mr. Ghosn. But now he is portraying Mr. Ghosn as too powerful and claiming he received too much credit for turning around Nissan in the 2000s. He has also publicly criticized Mr. Ghosn in harsh personal terms since the arrest.

If you’re trying to discredit a board chairman who is still admired by much of the Japanese public for his Nissan rescue, there’s no better way than making allegations that lead to his arrest and enforced silence. Oh, and the Japanese media were tipped off in advance of the arrest and were on the runway apron at Haneda airport.

You don’t have to be a conspiracy theorist to look at these events and wonder if they are part of a larger effort to end Mr. Ghosn’s plan to merge Nissan with Renault, the French car maker where Mr. Ghosn remains CEO. Renault rode to Nissan’s rescue, and the two companies still share cross-ownership.

But Nissan has grown more profitable than Renault, which is 15% owned by the French government. Mr. Saikawa clearly has chafed under the French company’s involvement, and the arrest may now poison the relationship beyond repair.

Japan has always had an insular corporate culture, and Mr. Ghosn was a rare foreign executive to break that bamboo curtain. Prime Minister Shinzo Abe has promoted reforms in corporate governance since the accounting scandals, but he has also promoted more Japanese nationalism. Without more transparency, an open account of the allegations, and an opportunity for Messrs. Ghosn and Kelly to defend themselves, the Nissan ambush will stand as a black mark on Japanese business.







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

日本のサイバーセキュリティ対策は大丈夫? [政治]

日本政府のサイバーセキュリティ対策の責任者にこれまでパソコンを使ったことがない人を政府が任命しているというニュースを海外メディアが大きく報じています。

以下はニューヨークタイムズが報じた記事です。

日本のサイバーセキュリティ担当相―
これまでパソコンは使ったことはない

cyber security.jpg
桜田義孝(左)サイバーセキュリティ対策本部担当相ーパソコンは覚える必要はないと答弁

The New York Times 2018/11/15

「和訳」

コンピュータも使わない人は多いだろうが、その多くは国家のサイバーセキュリティを担当してはいないだろう。

だが1人いた。政府のサイバーセキュリティ対策本部担当相、桜田義孝氏(68歳)が、国会での質疑応答で、自分はパソコンは使う必要がないと答え、また基本的なITの質問を聞かれて困った様子を見せたため、日本の国会議員たちは唖然とした。、

「私は25歳のときから独立して仕事をやってきているので、コンピューターが必要な時は、従業員や秘書に指示することでやっている。」

「自分でパソコンを打つことはありません。」

原子力発電所にUSBメモリーーセキュリティーリスクがあると見られている一般に普及しているテクノロジ氏――が使われているかと問われて、それが何なのかよくわからなかったようだ。

「細かいことは、私にはよくわからないので、もしあれだったら、私より詳しい専門家に応えさせるが、いかがでしょう。」

桜田氏のこの発言はあっという間に非難された。

「パソコンをいじったことがない方が、サイバーセキュリティ対策の責任者だなんて信じられない。」と野党議員の今井雅人氏は話している。

水曜日の国会審議以前にも、2020年の東京オリンピック担当相も兼ねている桜田氏は国会答弁で戸惑うな様子を見せ、折に触れてメディアの注目を集めた。
サイバーセキュリティに関して桜田氏が答弁する1週間ほど前に、桜田氏はとまどいながら答弁するコツを教えてくれたと朝日新聞は報じている。

オリンピックの準備に関する質問で、桜田氏はオリンピックに関しての基本的な問題について驚くほど理解がないことを示したと報じている。

桜田氏は、オリンピックの開催費用についてや北朝鮮の代表団が来日しているかどうかについての質問に、度々側近の官僚に助けを求めては、しどろもどろになりながら答えた。と朝日新聞は報じている。桜田氏は事前に質問内容がわからなかったのでうまく答えられなかったと話している。

2016年に桜田氏は第二次世界大戦前・中に拉致されて旧日本軍の性奴隷として強要された
いわゆる慰安婦のことを職業としての娼婦だ、そして彼らは犠牲者であるかのように扱う宣伝に国民は振り回されていると発言して謝罪した。

桜田氏のこうした発言は、日韓両国で触れられたくない問題となっていた慰安婦の賠償金問題について長年くすぶってきた問題を公式に解決した一か月後に出てきた。

安倍晋三首相は先月の内閣改造で桜田氏をサイバーセキュリティ担当相とオリンピック・パラリンピック担当相に任命した。


「英文記事」

Minister in Charge of Japan’s Cybersecurity Says
He Has Never Used a Computer

cyber security.jpg
Yoshitaka Sakurada, left, who heads the Japanese government’s cybersecurity office, said he had no need to learn to use a computer. Jiji Press/Agence France-Presse — Getty Images

By Daniel Victor

The New York Time 2018/11/15

A lot of people don’t use computers. Most of them aren’t in charge of a nation’s cybersecurity.

But one is. Japanese lawmakers were aghast on Wednesday when Yoshitaka Sakurada, 68, the minister who heads the government’s cybersecurity office, said during questioning in Parliament that he had no need for the devices, and appeared confused when asked basic technology questions.

“I have been independently running my own business since I was 25 years old,” he said. When computer use is necessary, he said, “I order my employees or secretaries” to do it.

“I don’t type on a computer,” he added.

Asked by a lawmaker if nuclear power plants allowed the use of USB drives, a common technology widely considered to be a security risk, Mr. Sakurada did not seem to understand what they were.

“I don’t know details well,” he said. “So how about having an expert answer your question if necessary, how’s that?”

The comments were immediately criticized.

“I can’t believe that a person who never used a computer is in charge of cybersecurity measures,” said Masato Imai, an opposition lawmaker.

Even before his admission on Wednesday, Mr. Sakurada, who is also overseeing the 2020 Olympics in Tokyo, had occasionally attracted media coverage for head-scratching public comments. A week before his comments on cybersecurity, The Asahi Shimbun wrote that he showed a “knack for giving baffling replies.”

His responses to questions about Olympic preparations “showed a stunning lack of understanding of basic issues concerning the event,” the newspaper wrote.

He fumbled questions about how much the event would cost and whether North Korean officials would be attending, frequently turning to his aides for help, according to the newspaper. He said he had stumbled because he did not know the questions ahead of time.

In 2016, he apologized after saying that so-called comfort women — Koreans who were abducted and forced to become sex slaves for the Imperial Japanese Army before and during World War II — were “prostitutes by occupation” and that people had been “heavily misled by propaganda work treating them as if they were victims.”

His comments came a month after Japan and South Korea had officially settled a long-simmering dispute about reparations for the women, which remains a sore spot in relations between the two countries.

The Japanese prime minister, Shinzo Abe, gave Mr. Sakurada oversight of cybersecurity and the Olympics and Paralympics last month in a cabinet shake-up.

Hisako Ueno contributed reporting from Tokyo.


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

外国人労働者は日本経済を救う? [社会]

人手不足解消のため、外国人労働者に期待がかかるようですが、外国人労働者の受け入れには様々な問題があるようです。

外国人労働者が日本の産業に流入することにより労働力に与える影響についてイギリスのガーディアン紙が記事を載せています。

変貌する日本の顔―労働力不足が移民労働者に門戸を開く

workforce.jpg
インドネシアから来たモハマド(右)とムナディの2人は日本の労働力の有様を 変化させるている

The Guardian 2018/11/8

「和訳」
日本は世界一の同質社会だといわれている国だが、これまでの大規模な移民受け入れ政策反対を緩和しつつある。

モハマドとムナディの2人はホタテガイの貝殻を一つずつ細長い金属の棒に通していく。時々、作業の退屈しのぎに自分たちの母国語、ジャワ語で静かな声でおしゃべりをしたりする。これらの貝はここ西日本地域の特産物であるホタテガイの養殖に使われる。

モハマドとムナディは2人とも、今年の4月に広島県の東にある小さな港町、安芸津に来るまでホタテガイなど見たことがなかった。

この2人は増え続ける外国人労働者―日本の政治家たちが人口減少と高齢化、そして相変わらず低い出生率への解決策として見なしているーの一員たちである。

この数十年で最悪の労働力不足と戦っている経済界からの圧力を受けて、日本政府はついにこれまでの厳しい移民政策を緩和せざるを得なくなった。

先週、安倍晋三内閣は2025年までに50万人もの外国人労働者を受け入れるという法案を承認したが、これまでの大規模な移民受け入れ政策反対に終止符を打つものだと見ている者もいる。この法案は今年度末までに通過、来年4月に施行される見通し。

日本は世界一の同質社会だと言われているが、これまでずっと外国人労働者の受け入れに反対してきた。教職、医療、技術、法律分野などの専門職に従事する人は例外と扱われてきた。モハマドとムナディの2人は政府が主催の外国人技能実習制度の一員で、後進国出身の外国人労働者に仕事に必要な技術を習得させ、5年後には本国にそれを持ち帰るというもの。

技能実習生に決められた額の賃金を支払わないとか、長時間労働をさせるとかなどして、この制度を悪用している受け入れ側もいると指摘する専門家もいる。さらに、この技能実習制度は昨年260,000人の外国人を受け入れたが、これには労働力不足に悩んでいる経済分野で必要とされる特定の技能を有する者は含まれてはいない。

2017年の日本の労働者数は66,000,000人だか、そのうちの128万人が外国人労働者で、これは2012年の2倍となっている。しかし、この中には外国人留学生やモハマドやムナディのような技能実習生が多く含まれていて、彼らには永住は認められていない。失業率は今年の9月には2,3%にまで下がり、就職希望者100人に対して仕事が163件もあり、この40年以上の間で雇用機会が最も高くなっている。

従来の移民政策とは異なる

新しい入管難民改正法案では、外国人労働者は2種類に分けられる。労働力不足に悩んでいる業種の熟練者(特定技能1号)は最長5年間滞在出来るが、家族の帯同は認められない。これらの労働者よりも熟練した者(特定技能2号)は家族を連れてくることが出来て、無期限でビザの更新が出来、その結果、永住が可能となる。両グループとも日本語の試験に合格する必要がある。

安倍首相は「どうか誤解しないでいただきたい。新しい改正法案は日本の厳しい移民政策を放棄するものではありません。労働力不足は穏やかな経済成長を妨げる危険があります。」と述べた。 

「私たちは従来の移民政策を押し進めるのではありません。ほとんどの外国人労働者はある一定の期間日本に滞在するもので、景気の停滞やある業種での労働力不足が緩和されてきたら見直しを図っていく政策なのです。外国人労働者に日本の価値観を強要するのは間違っています。そうではなくて、人が楽しく共存出来る環境を作り上げていくことが重要です。」とも話している。

しかし、安倍氏のこうした発言に異議を唱える専門家もいる。「これは事実上の移民政策だと思う。」と話しているのは元東京入管局長の坂中英徳氏。

移民労働者の大幅な増加の見込みは野党から反発を招いている。

右寄りの日本ファーストの会は「外国人労働者の流入は福祉サービスに大きな影響を与え、犯罪率のさらなる増加につながる恐れがある。」と話している。

中道派の国民民主党党首玉木雄一郎氏は賃金や福祉サービスなどにプレッシャーが加わるのではとの懸念を表明している。しかし欧米スタイルの移民政策を支援しようと党首になった玉木氏は「同一賃金、同一労働を保証して、家族帯同を認めるべきだ。」と話している。

右寄りの雑誌サピオの最新号では(外国人労働者の増加で)暴行事件、性犯罪、文化的摩擦などが増えることになると警告する内容の記事を特集している。民間のフジテレビはビザ切れ不法滞在者を悪者扱いするような番組を最近報道して批判されている。

一般国民の反応はしかしながらより寛容的で、テレビ東京と日経新聞の調べによると、54%が外国人労働者の受け入れに賛成、36%が反対している。外国人労働者の受け入れ支持は若者の間で特に高くなっている。

リベラルな朝日新聞は、外国人労働者の数を大々的に増やそうと性急な対応を取ろうとしていることに対しての数多くの懸念に対して政府がしっかりとした対応を取っていないと報道している。

「彼らを移民と呼ぼうが、呼ぶまいが、外国人労働者と日本市民が共に仲良く安心して暮らしていけるような日本の社会が実現可能で、国民を納得させるような将来のビジョンについてきちんと説明する責任が政府にはある。今回の入管難民法の改正は日本の社会に将来にわたって大きな影響を与えることは必至であるとも報道している。

こうした変化は広島県の漁場ではすでに感じ始められている。漁業労働者の6人に1人が外国人で、日本のどの産業分野よりも外国人の占める割合が一番高い。20代、30代の魚師では、2人に1人が外国人という割合である。

このような場所は外国人労働者がいなければ生計が成り立たない

安芸津では海外からやってくる若い魚師の数が、ここで働いている30~33歳の日本人魚師の人数よりも多い

安芸津漁業協同組合の会長である司馬隆俊氏は「自分は67歳だが、他の魚師仲間たちと比べても若い方だ。技能実習生は時間をかけて仕事に必要な技能を学んでいるが、せっかくここでの生活に慣れてきたのに数年後には母国に戻らなければならないなんて、せっかくの機会を逃しているようだ。政府が今すぐに入管難民法を改正しなければならないとは思わない。このような場所は外国人労働者がいなければ成り立たない。」と冗談交じりに話している。

モハマドとムナディの2人は「自分たちは日本の田舎の生活にうまく溶け込んでいる。」と話している。2人は3年以上は滞在することは出来ないのだが、休みの日には近くの広島で買い物をしたりバドミントンをしたりして過ごしている。今では近くのスーパーでハラル肉を買うことも出来る。2人は来日してからほんの数カ月で日常会話が出来るほどの日本語を身に着け、近所の人たちや中国、フィリピン、マレーシアやベトナムからきた技能実習生らとコミュニケートが取れるほどになった。

「日本人の同僚や上司などとうまくやっています。」とムナディ(27歳)は話している。彼は妻が第一子を出産して直後の4月にジャワを出発して日本にやってきた。「ここでは母国のインドネシアよりも高い賃金をもらっています。」と話している。

モハマドも同じように話している。「仕事には何の問題もありませんが、家族と別れて暮らしているのが寂しいです。でもここでは幸せに暮らしています。」と話しながら山積みされたホタテガイから貝を取り除く作業をしている。

「英文記事」
The changing face of Japan: labour shortage opens doors to immigrant workers

The Guardian  2018/11/8

Japan – once one of the world’s most homogenous societies – is starting to unwind its traditional opposition to large-scale immigration

One by one, Mohammad and Munadi thread scallop shells on to thin metal rods, breaking the monotony with quiet chatter in their native Javanese. The shells will soon be used to cultivate oysters, a speciality in this region of western Japan.

Neither of the men, crouching on the floor of a shed overlooking Japan’s Inland Sea, had even seen an oyster before they came to Akitsu, a tiny port town in eastern Hiroshima prefecture, in April this year.

They are part of a growing foreign workforce that policymakers see as a solution to Japan’s shrinking, ageing population and a stubbornly low birthrate.

Under pressure from businesses battling the tightest labour shortage in decades, Japan’s government has finally been forced to relax its tough immigration policy.

Last week, the administration of prime minister Shinzo Abe approved legislation that will open the door to as many as half a million foreign workers by 2025, in what some are calling the end to Japan’s traditional opposition to large-scale immigration. The bill is expected to pass by the end of the year and go into effect next April.

Japan – one of the world’s most homogenous societies – has long resisted foreign labour, with exceptions made for those in professions such as teaching, medicine, engineering and the law. Mohammad and Munadi are part of a government-run foreign technical trainee programme that is supposed to provide workers from developing countries with skills they can take back to their home countries after five years.

Critics say employers abuse the scheme for cheap labour, with many failing to pay proper salaries and forcing interns to work long hours. In addition, the programme, which employed just over 260,000 foreign workers last year, does not include enough people with the specific skills required in sectors of the economy that are suffering from a labour shortage.

There were 1.28 million foreign workers among Japan’s workforce of 66 million in 2017 – double the number in 2012. But many are university students or technical trainees who, like Mohammad and Munadi, are not permitted to stay indefinitely. Unemployment dropped to at just 2.3% in September and there are 163 job vacancies for every 100 job seekers – the highest job availability for more than 40 years.

‘Not a conventional immigration policy’

Under the new legislation, foreign workers will be divided into two categories. Those with skills in sectors experiencing labour shortages will be allowed to work for up to five years but cannot bring their families with them. Those with more advanced skills will be able to bring family members and renew their visas indefinitely, and may eventually apply for permanent residency. Members of both groups must pass a Japanese-language exam.

Abe denied he was abandoning Japan’s tough immigration policy. “Please don’t misunderstand,” he said, warning that labour shortages risked obstructing Japan’s return to modest economic growth.

“We are not pursuing a conventional immigration policy,” Abe told MPs, adding that most foreign workers would stay in Japan for limited periods and that the policy would be reviewed in the event of an economic downturn or easing of labour shortages in particular sectors. “It would be wrong to force our values on foreigners. Instead, it’s important to create an environment in which people can happily coexist.”

But some experts disagree. “I think this is a de facto shift to an immigration policy,” said Hidenori Sakanaka, the former head of the Tokyo immigration bureau.

The prospect of a significant rise in the number of immigrant workers prompted a backlash from opposition parties.

The rightwing Japan First party complained that an influx of foreign workers would place intolerable pressure on welfare services and lead to higher crime rates.

Yuichiro Tamaki, leader of the centrist Democratic Party for the People, voiced concern over pressure on wages and social services. But he became the first party leader to support a European-style immigration policy that, he said, should ensure equal pay for equal work and allow foreign workers to bring their families to Japan.

The current edition of the rightwing magazine Sapio features a series of articles warning of a rise in violence, sex crimes and cultural clashes, while the private broadcaster Fuji TV was criticised for a recent programme about visa overstayers that demonised immigrants.

The public appears more tolerant, however. A survey by the TV Tokyo and the Nikkei business newspaper showed 54% of Japanese voters favoured allowing in more unskilled foreign workers, with 36% against. Support for the move was particularly high among younger people.

The liberal Asahi newspaper said Abe had failed to address “a slew of concerns about its hasty initiative to drastically increase the number of foreign workers”.

“Whether they are called immigrants or not, the government has a responsibility to lay out a viable and convincing vision of the future of Japanese society where foreign workers and Japanese citizens can live together in harmony and feel secure,” the newspaper said, adding that the change was “bound to have a far-reaching effect on Japanese society”.

Those changes are already being felt in Hiroshima prefecture’s fisheries, where one in six workers is foreign – the highest rate in any industry in Japan. Among fishermen in their 20s and 30s, the ratio is one in two.

‘Places like this can’t survive without foreign workers’

In Akitsu, young fisheries workers from overseas now outnumber their ageing Japanese counterparts 33 to 30.

Takatoshi Shiba, head of the Akitsu fishermen’s cooperative, jokes that at 67, he is relatively young compared to his Japanese colleagues. “It feels like a wasted opportunity because the trainees spend time learning the job and getting used to life here, and then they have to go home after a few years,” says Shiba. “I don’t think the government has any choice but to act soon. Places like this can’t survive without foreign workers.”

Mohammad and Munadi say they have adapted well to life in rural Japan, although neither has plans to stay more than three years. They spend their days off shopping in nearby Hiroshima and playing badminton, and can now buy halal meat from the local supermarket. In just a few months they have acquired enough conversational Japanese to communicate with their neighbours and other trainees from China, the Philippines, Malaysia and Vietnam.

“We get on well with our Japanese colleagues and bosses,” says Munadi, 27, who left Java in April just after his wife gave birth to their first child. “And we get paid a lot more here than we would back in Indonesia.”

Mohammad agrees. “The work is no problem, but we miss our families,” he says as he removes another scallop shell from the pile in front of him. “But we are happy here.”





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。