非正規労働者の増加と貧困の悪化 [英語]

労働人口が非正規雇用者へと移行していくことから生じる貧困問題について取り上げた記事です。

若者の多くが正規社員になれないため、やむを得ず非正規労働者として働いている現状では、これからの高齢化社会を支えていく土台が崩れていく恐れがある。

両親のもとで暮らしていける間はいいが、頼るべき両親が亡くなったら一体彼らはどうするのだろうか。


非正規労働者の増加で悪化する貧困

非正規雇用者.jpg
寿町の簡易宿泊施設で生活する男性

寿町の住民たちは、日本の首都、東京の隣にある日本第2の大都市である横浜市内の派手な店や高級レストランからほど遠くないところ住んでいる。ところが、寿町はそうした大都市横浜とは全く異なる別世界で、ごみごみとした汚らしい地区で、地元の人たちが目的地にたどり着くまでの途中にある停車場所となっている。寿町の安いホテルに暮らしている人たちは、職や家族を失った人たちである。日雇いの仕事で何とか暮らしている人もいるが、多くの人は全く仕事に就いていない。

寿町の中心地で最も重要となるものは250人ほどが泊まれる宿泊施設であり、この10年間でホームレス相談ネットワークの一環で40施設ほど建設されたものの一部。こうした宿泊施設はこれまでに18,000人もの路上生活者の受け入れに一役買ってきたが、そもそも、彼らの多くがどうしてこうした地区に流れ込んできたのかというその背後にある貧困の原因を探ることはいまだに難しい。

昨年(2014年)、日本政府は相対貧困率―中間層の収入の半分以下で生活している人々の割合―が16%に達したと発表。これは過去最高で、1980年代後半から毎年1.3%ずつ上昇してきている。OECDが2011年に発表した日本政府と同一の定義によるデータによると、先進国34か国中、下から6番目となっている。

書店では年収200万円以下―現在、何百万人もの日本人が暮らしている生活水準よりも低い貧困ラインーで暮らしていく方法などの類の本が店頭をにぎわしている。

日本にはこれまで社会制度の狭間に陥っている人は誰もいなかったことをずっと誇りにしてきた。治安は良くて、近所にはスラム街などはないことなどを見てもそれが裏付けられている。寿町でも路上犯罪は極めて少ない。失業率も4%以下で、安倍首相の金融緩和による経済活性化政策により仕事も増えてきている。

しかし、新しい仕事による新たな貧困の質の問題がワーキングプアの問題を複雑化していると法政大学の社会学者の堅田香緒里准教授は話している。安倍首相が2012年に首相に就任してから非正規雇用者数は増大し続け、現在では2000万人近くに上り、日本の労働人口の40%近くが非正規雇用者となっている。

労働人口が非正規雇用者へと移行したことから生じる影響は必ずしもすぐには表面に現れてきていない。その理由の一つには、非正規雇用者たちの両親の愛情の深さである。何百万人もの若い労働者たちは両親宅に住み続けているーしかも、家賃は無料で。しかし、日本の戦後の経済復興を支えてきた高齢者たちが去ってしまえば、これまで表明には現れてこなかった貧困がより明らかになるだろうと堅田氏は話している。

安倍首相は運転資金の豊富な企業に対して雇用の増大や賃金アップなどを要求してきて、ある程度の成果は上がってきている。この数週間で、エリート・サラリーマンに賃金アップを発表した大企業もある。ところが社会の底辺にいる人たちは経済が回復しているにもかかわらず、負け組となっている。生活保護受給者の数は1995年には882,000人と下げ止まりだったのが、それ以来、年々増え続けて昨年(2014年)には受給者はついに2百万人を突破した。

政府はGDPの2.5倍にものぼる巨大な国の借金を減らしていく必要に迫られる中で、昨年の夏、生活保護受給費を減額した。「横浜路上生活」、「日本の日雇い労働者の不安定な生活」などの著者であるトム・ジル氏は、生活保護費を減額したために、より多くの人が公式の貧困レベルへと追いやられてしまったと話している。横浜市は市の財政が赤字に陥っている多くの地方自治体の一つである。

現在、ホームレス収容施設で暮らしている人々は、かつては建設現場や車の生産ラインなどで働き、税金を納めてきた人たちだ。今日、建設業の景気は少しは上向いてきたが、以前に比べてその産業規模はより小さくなり、賃金も安くなっている。仕事を見つけた人もいるが、寿町の人たちの大半は国民の税金の重荷となっている。

「参考」
寿地区は首都高、根岸線を挟んで関内の反対側に位置し日雇労働者が宿泊するための「ドヤ」という簡易宿泊所が100軒以上立ち並び「ドヤ街」と呼ばれる地区である(ドヤ街は、日雇労働者の就労場所と合わせて寄せ場とも呼ばれる)。寿地区は、東京都の山谷、大阪市のあいりん地区(釜ヶ崎)と並ぶ三大寄せ場の1つとされる。(ウィキペディアより)


Poverty worsens as more Japanese work on non-permanent contracts 
(The Economist 2015/04/04)

THE residents of Kotobuki live not far from the glitzy shops and upscalerestaurants of Yokohama, Japan’s second-biggest city, adjoining Tokyo, the capital. Yet Kotobuki is an altogether different world: a squalid district, it is a pit stop for local Japanese on their way to destitution. Men living here in cheap hostels have lost jobs and families.

Some survive on casual day work, but many have no work at all. A 250-bed shelter dominates the centre of Kotobuki, part of a public network of around 40 built in the past decade. Though these have helped to take 18,000 people off Japan’s streets, it has been harder to check the creeping poverty that put many of them there in the first place.

.Last year, the Japanese government recorded relative poverty rates of 16%—defined as the share of the population living on less than half the national median income. That is the highest on record. Poverty levels have been growing at a rate of 1.3% a year since the mid-1980s. On the same definition, a study by the OECD in 2011 ranked Japan sixth from the bottom among its 34 mostly rich members.

Bookshops advertise a slew of bestsellers on how to survive on an annual income of under ¥2m ($16,700), a poverty line below which millions of Japanese now live.

The country has long prided itself on ensuring that none of its citizens falls between the social cracks. Japan’s orderly, slum-free neighbourhoods seem to confirm that. Street crime, even in Kotobuki, is minuscule. Unemployment is below 4%, and jobs are being generated as the prime minister, Shinzo Abe, attempts to boost the economy through monetary easing. Yet the poor quality of new jobs is compounding the problem of the working poor, says Kaori Katada, a sociologist at Hosei University in Tokyo.

Since Mr Abe took office in late 2012, the number of irregular workers—often earning less than half the pay of their full-time counterparts with permanent employment contracts—has jumped by over 1.5m. Casual and part-time employees number nearly 20m, almost 40% of the Japanese workforce.

The effects of this shift to irregular work have not always been visible. One reason is parents’ benevolence. Millions of young workers remain living at home, rent-free. But once the older generation that drove Japan’s post-war boom goes, underlying poverty will become more evident, says Ms Katada.

Mr Abe has been pushing Japan’s cash-rich corporations into hiring more people and paying better wages, with some success. In the past few weeks some of the biggest companies have announced pay hikes for elite salaried workers. But people on the margins are losing out even as Japan’s economy recovers. Welfare applications bottomed out at 882,000 in 1995 but have been rising steadily since. Last year they topped 2m for the first time.


Under pressure to limit Japan’s huge public debt, which stands at almost two-and-a half times GDP, the government cut benefits last summer. Tom Gill, an anthropologist and author of “Yokohama Street Life: The Precarious Career of a Japanese Day Labourer”, says that has pushed more people into official poverty. Yokohama is one of many local governments in the red. The men who now crowd its homeless shelter once earned a living on building sites or car production lines, paying national and local taxes. Today, construction at least has picked up again. But it is a much smaller industry than before, and wages are lower. Some men have found work. But most in Kotobuki remain a burden.










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。