バーチャルゲームで恋愛に夢中の若者たち-2 [英語]

バーチャルの恋愛ゲームに夢中の若者たちが急増しているという。

ゲーム産業は大繁盛なのだが、こうしたゲームの出現で現実世界での恋愛には興味を示さない若者も出てきているようです。

こうした日本の現状をアメリカのメディアCNNが伝えています。


恋愛ゲーム.jpg

「翻訳」

バーチャル恋愛の出現
理想の恋人はスマホの中にいる?

斉藤亜由美さんは22歳の時に恋人と別れた。

しかし東京在住の彼女は彼と別れた後の心の隙間を埋めてくれる簡単な方法を見つけ出した。彼女は恋愛アプリゲームを自分のスマートフォンにダウンロードした。そして彼女は実生活での男女の出会いを架空の世界に求めていく何百万人という女性の一人となった。

「私は寂しかったのです。日本の男性は恥ずかしがり屋で、女性を喜ばせるようなことをするのが苦手なのです。女性たちは男性から「I love you.」と言ってもらいたいのです。」と話すのは現在31歳になる伊藤さん。Close To You-女性探偵が犯罪と戦いながら人生を変えていくような恋愛に出会うーのようなゲームに現れてくるバーチャル恋人は伊藤さんの元カレがしてくれなかったようなことを何でもしてくれた。

「一日が終わり、疲れて寝るときに、彼の甘く優しい声を聞くととても癒されます。」と彼女はCNNの取材に答えている。しかし、斉藤さんは決して変人なんかではないのである。 

2014年、日本の恋愛アプリ産業は130億ドルの売り上げを記録した。女性の44.2%―18歳から34歳までの日本の2000年世代のほぼ半数― がバージンである社会に対して、こうした恋愛ゲームアプリ産業 が人間が奥底に抱いている架空の世界で自分が望む恋愛をしてみたいという願望を吹き込んだようである。

恋愛ゲームの出現

恋愛ゲームアプリが日本に出現したのは1980年代であった。いわゆる「美少女」系と呼ばれるゲームで、男性が主人公で、かわいいアニメスタイルの女性キャラを見つけ出すというゲーム。

1994年、日本のゲームソフト作成会社コーエーの女性プログラマーがこれまでのゲームの常識を破り、初の女性向けの恋愛ゲームーアンジェリケ(Angelique)ーを開発した。ブロンドの10代の女の子が冒険の旅に出るという筋書きで、次のミスユニバース候補であり、理想の相手を選ぶというもの。このゲームはものすごくヒットした。

日本のビジネスウーマンである東奈々子と夫の津谷祐司はこうした儲かる分野に最適の仕事を見出した。グローバル・ゲーム・マーケット・リサーチの調査によると、日本は世界第2のモーパイル・ゲームマーケットで、2016年のゲームアプリの売り上げは65兆ドルに達した。

そこで、2000年代中頃に、この2人は女性客の要求を満たそうとパンクスタイルのゲームビジネスを展開、2006年には初の女性向けのゲームアプリー「My Lover is The No.1 Host」をデビューさせた。

「ほとんどの女性はストレスを抱えており、私たちはそうした女性たちに何かを提供したいのです。」と話すのは東さん。これは素晴らしいビジネス戦略となった。今日、Voltageは女性向け恋愛ゲームアプリでは世界のトップリーダーでアニメや漫画などの人気文化の熱烈なファンである女性オタクや好奇心旺盛の女性の要求を満たしている。

Voltage社の恋愛ゲームは全部で88タイトルあり、ユーザーは全世界に5000万人、ユーザーは主に女性で、2016年6月現在の売上高は112億円、アメリカとヨーロッパ向けに英語翻訳版も発売している。

「あなたの好みの男性のタイプがどういうタイプなのかということは問題ではないのです。こうした恋愛ゲームの中では、本当に好きなタイプの男性を見つけることが出来るのです。しかも、もちろん、その男性は完璧な男性―完璧な恋人―になります。」と話すのは上智大学で比較文化が専門のチュークッキ助教授。                                 

12人のイケメン侍たち

「天下統一恋の乱 Love Ballad」はVoltage社で一番人気の恋愛ゲームアプリとなっている。例えば、Candy Crushのような典型的なモバゲーよりもっと我が道を切り開いていくといった漫画小説の要素が多いゲームとなっていて、(恋愛ゲームはすべて各章ごとにストーリーが展開されるようになっている)戦乱の世の戦国時代という設定の中で利用者を夢中にさせる。主人公の小娘が弟の命を救うために、家を出てその途中で、12人の大名に仕えるという物語。

「女性向けの恋愛ゲームのユニークなところは、どのゲームにも男性が多く登場していて、主人公以外の女性キャラクターはほとんど登場しないことです。」とチュー氏は話している。

各章ごとにユーザーは何度かこうした戦国大名たちとどのようにして連絡を取るかが詳しく書かれている「恋の駆け引き」というリストから好みの大名―大抵、ヒロインが活発に活躍出来るように様々なシグナルを送ってくれるーとより親密な関係になるためのゴールを選ばなければならない。

「強くてわがままなキャラが一番人気で、一番人気のキャラは外では強くても時にはあなたにやさしい一面を見せる時もあります。」と東氏は話している。日本ではこうしたタイプの主人公は「ツンデレ」と呼ばれている。Voltage社はアメリカ人利用者のために、ゲームアプリ内容を少し変更している。アメリカの女性は精神的にも肉体的にも、マッチョマンタイプの男性が好みだとVoltage社は話している。

恋愛で大儲け

大まかに言って、恋愛ゲームアプリには2種類のビジネスモデルがある。一つにはストーリーの内容に沿ってゲームが進んでいく、小説ジャンルタイプで、フリーミアム制を採用している。無料でダウンロードが出来て、プロローグのところまでは無料で利用出来るようになっているが、それ以降の13章までをダウンロードするには利用者は4ドルから5ドルお金を支払わなければならなくなる。ゲームの最終章に達するためにお金を払うと、恋愛に新たな展開が生まれてきて、セックス・シーンなどがよく出てくるようになる。

もう一つはパーティー・ゲームと呼ばれるもので、一日につき、5章ほど無料でゲームを楽しむことが出来るが、それから先に物語を進めるには、利用者はお金を払い、主人公により魅力的に見られるような衣服やメークアップなどを買う必要がある。

他にも別途有料のサービスがあり、恋人から「明日の夜のデート、忘れないでね。」などというイーメールが実際に届くことがある。

甘い空想の世界

他の国でも恋愛ゲームアプリ文化はある。例えば、アメリカではCheritzというゲームメーカーがゲーム市場のリーダー的存在となっている。しかし、恋愛ゲームアプリの熱狂的な広がりは日本では空前のペースで進んでいる。チュー氏は恋愛ゲームアプリ産業が成功したのは、ゲーム内容が基本的な社会問題にまで踏み込んで作られているからだと話している。

「社会全体を見渡してみると、都会ではある種の疎外感があり、仲間とのつながりを持っていないと感じている人が多い。」とチュー氏は話している。
2015年に政府が調査した結果によると、20代、30代の独身の40%近くが現実世界ではロマンチック・パートナー(恋人)は欲しくないことがわかった。

東京在住の由梨花(26歳)は、20歳の時に恋愛ゲームを始めた。彼女は現実の世界では独身である。

「こうした恋愛ゲームのおかげで、誰かと恋をしたいという気持ちにさせてくれます。ゲームに登場してくる男の子たちは、現実の世界の男の子たちにはないようなものを持っていて、とても優しいのです。」と話している。

恋愛ゲームをして生活をするということは、現実の世界には彼女の期待にかなうものがないということを彼女は心配しているのだろうか。

「これはゲームなのだということはわかっています。恋愛ゲームの恋人では現実世界の恋人に代わることは出来ません。」と彼女は話している。

理想のキャラに変身

しかしながら、恋愛ゲームで販売されている仮想世界での恋愛は、現実世界において女の子たちの期待を実現化させているとチュー氏は信じている。-特に、女性客をちやほやしてもてなすために男性たちが雇われているような場所―ホストクラブ、バー、カフェなどでは。

「ホストクラブの男性にとっては、自分たちの仕事は女性客に消費されるものである。恋愛ゲームをしている何人かの女性はホストクラブに行き、ゲームの中に出てくるようなホストを指名する。ゲームに登場するキャラに似ているタイプの男性を女性客は選ぶ。」とチュー氏は話している。

こうしたホストクラブでは「肉体的変身」が行われている。ホストたちは自分の姿を典型的なバンド風のかわいらしい男の子として描かれているゲームのキャラクターに似せようと努力している。

少なくとも、今のところ、そうした恋愛ゲームの利用と独身でいることとの間には直接的な相互関係が存在するとか、恋愛ゲームが日本の男性のイメージを変えているといったことを立証する公的な統計はない。「日本の社会がますます一人暮らし志向へ、そして人との付き合いが減っていく中で、恋愛ゲームアプリは無害な代用品になりえるのです。

ユーザーの中には怖くて現実世界で恋愛することが出来ないため、こうしたバーチャル恋愛ゲームを楽しんでいる人もいることも事実です。

人を愛したり、人から愛されたりするということは万国共通の人間の気持ちだと思います。そうした恋愛を望んでいる世界中の女性たちのために私たちはこれからも良質のサービスを提供していきます。」と東氏は話している。

「参考」
フリーミアム(Freemium)とは、基本的なサービスや製品は無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能については料金を課金する仕組みのビジネスモデル。

ツンデレは、特定の人間関係において敵対的な態度(ツンツン)と過度に好意的な態度(デレデレ)の二つの性質を持つ様子、又はそうした人物を指す。 元々はギャルゲーにおけるキャラクター設定の一つ

「英文記事」

The rise of romance gaming: is the perfect boyfriend inside your phone?
(CNN 2016/11/24)

When Ayumi Saito was 22 she broke up with her boyfriend.
But the Tokyo resident found an easy way to fill the void left by her ex lover's departure.
She downloaded a romance gaming app onto her phone, and became one of the millions of women in Japan to swap real life intimacy for a fantasy.

"I felt lonely," says Ito, now 31. "Japanese men are shy and not good at flattering women. But girls want to hear 'I love you'."

The virtual boyfriends she found in games like "Metro PD: Close To You" -- which sees a female detective discover a life-changing romance while fighting crime -- did all the things her former partner hadn't.

"When I was tired at the end of the day, before going to sleep, I was so relieved to hear his sweet and gentle words," she tells CNN.
Saito is by no means unusual.

In 2014, the romance gaming industry in Japan was worth $130 million.
In a society where 44.2% of women -- almost half of Japan's millennial singles aged between 18 and 34 -- are virgins, this industry has seemingly tapped into a deep desire for simulated intimacy in Japan.
The birth of romance gaming
Dating simulation apps first appeared in Japan in the 1980s. Known as "bishoujo" they would generally focus on a male protagonist pursuing pretty anime-style female characters.

In 1994, a team of female coders at Japanese gaming company Koei broke with tradition, launching the first romance game for women, "Angelique". Based on the quest of a blonde teenage girl, who is a candidate to be the next "Queen of the Universe", to choose her perfect suitor, it was wildly successful.

Japanese businesswoman Nanako Higashi and her husband, Yuzi Tsutani, saw a niche in this lucrative sector. Japan has the second largest mobile gaming market in the world, generating $6.5 billion of sales in 2016, according to the Global Games Market Report.

So, in the mid-2000s the duo pivoted their punk gaming business, Voltage, to cater to the female audience, debuting their first dating app for women "My Lover is The No.1 Host" in 2006.

"Almost all women are under stress," says Higashi. "We wanted to provide something for them."
That proved to be an excellent business strategy.

Today, Voltage is a world leader in female romance simulation apps, catering to female "otaku" -- intense fans of popular culture, such as anime and manga -- and other curious women.

It offers 88 romance titles, says its games have been played by 50 million (mostly female) users globally and, in the year leading up to June 2016, the company made ¥11.2 billion ($102 million), having also released English versions of some of its apps in the United States and Europe.

"It doesn't matter what your type of male would be, you'll find a man that you'll really like (in these games)," says Kukhee Choo, assistant professor of comparative culture at Sophia University, in Tokyo.
"And, of course, that male is going to be perfect.
"The perfect boyfriend."
Twelve samurai suitors
"Samurai Love Ballad: Party" is one of Voltage's most popular apps.
More of a "choose your own path" manga novel than a typical mobile phone game like Candy Crush, for example, (all romance apps are presented as stories, in chapters), it immerses the user in the war-torn Sengoku Era (1467 to 1603), where the waitress protagonist has to runaway to save her brother's life, and conveniently meets 12 potential samurai suitors along the way.

"What's unique about the female romance genre is that there are so many men in each game," says Choo, noting that few female characters aside from the protagonist are introduced.

Several times per chapter, the user must choose from a list of "love tactics" detailing how she could interact with these men, the goal being to achieve greater intimacy with the preferred samurai -- who normally sends mixed signals to keep the heroine keen.

"The strong and selfish men are the most popular," says Higashi. "The most popular characters are strong on the outside and only sometimes sweet for you."

In Japan this type of suitor is called the "tsundere" -- literally: "hot-cold" -- man. For North America audiences, Voltage tweaks the formula, as it says women there want a "macho man, both mentally and physically".


When love makes money
Broadly speaking, there are two business models for the romance apps.
The "novel" genre works on a fremium model, meaning they are free to download, but after reading the "prologue" users must pay about $4 to $5 to download the subsequent 13 or so chapters.
Paying for the epilogue often brings an extra layer of romance: simulated sex scenes are a common feature.

The "party" games, meanwhile, give away five or so chapters free per day, but users must pay extra to advance in the story, and to purchase add-ons such as clothes and make-up that will make them more attractive to their suitors.

There are other extras, too.
"You actually can receive an email from your love in some games," says Higashi. "It'll say, 'Don't forget the date tomorrow night.”
Sweet fantasy?
While other countries also have a romance gaming app culture -- in the United States, for example, gaming producer Cheritz is a leader in the market -- the craze has taken off in Japan at an unprecedented pace.
Choo believes the industry's success is down to underlying social issues.

"As a society as a whole, there is a sense of alienation in the urban setting," she tells CNN. "A lot of people feel they're not connected to their peers."
A government survey released in 2015 in Japan found that nearly 40% of single people in their 20s and 30s did not want a romantic partner, in real life at least.

Yuirka, 26 -- who asked CNN not to use her full name -- lives in Tokyo and began playing romance games when she turned 20.
She is currently single in real life.

"These romance games make me feel I want to be in love with someone," she tells CNN. "The boys in these games have something lacking in the real life boys -- they are so sweet."
Does she worry spending her time living out romantic fantasies means the real thing won't live up to expectations?

"I know that it is a game," she says. "A boyfriend in a romance game cannot be a substitute for a real boyfriend."

Physical transformation
Choo, however, believes the fantasy being sold in romance games is shaping some girls' expectations in real life, especially in "host clubs" -- bars and cafes where men are employed to lavish attention on female customers.

"For the host club men, it's their job to be consumed by women," says Choo. "Some of these female players go to host clubs and order hosts like they're playing a game. They will choose males likes characters."
Choo believes there is a "physical transformation" taking in place in these clubs, as men working there try to look "closer to 2D characters", who are typically drawn as boy band-esqe "pretty boys".

For now, at least, there are no official statistics to prove a direct correlation between using such games and being single, or that romance games are steering the image of Japanese men.

Higashi says that with more of Japanese society opting for life alone, and shunning intimacy, romance gaming could be a harmless substitute.
"It is true some of our users are probably scared to be in love in real life and enjoy the virtual romance," she says.

"I think our desire to love and be loved by someone is universal. We'll continue to provide a good service for the women who want such a feeling around the world."








                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

バーチャルゲームで恋愛に夢中の若者たち-1 [英語]

社会で厳しい現実に直面し、未来を悲観して、現実の世界で希望を持つことをあきらめてしまい、バーチャル世界に没頭する若者たち。

バーチャルゲームと現実との区別がつかなくなるSFの世界がもうすぐやってくるのかもしれない。

ゲーム恋愛.png

「翻訳」
日本の「孤立したシングル」、本物の恋愛を避けて、バーチャル恋愛に夢中。

コンピューター上の架空のキャラクターに心を奪われる若者の要求を満たす数百万ポンド産業

日本人が本当の恋愛に対して関心が明らかに薄れてきているということは、結婚の危機のみならず、人間関係の危機をももたらしていている。若者たちは現実の恋愛対象の相手を見つけることには消極的で、インターネットやゲーム上の架空の人物に夢中になっている。

最近行われた調査によると、20歳までに性体験をしたことのない人の割合は、独身男性では70%, 女性では75%以上となっている。25歳までとなると、その割合は50%近くまで下がっている。

こうした現象に対して「孤立したシングル」という言葉を作り出した中央大学の山田昌弘教授が最近行った調査によると、処女(童貞)率の上昇は、あらゆる種類の現実の人間関係に対して関心を示さない人の増大に比例しているという。

最近、日本政府が行った調査によると、20歳から29歳までの独身女性の30%, 独身男性の15%がネット上の架空の人物やゲーム上の人物に夢中になっていていることを認めており、それに対して、ポップスターや映画俳優に夢中になっていると認めている人の比率は女性が29%で、男性が11%となっているという。
婚外子の人数は日本は世界最低で人口の2.2%、イギリスでは47%

日本における数百万ポンド市場のバーチャル恋愛産業の発展は、現実世界でのパートナーがいない人が非常にたくさん存在するということを反映していると山田教授は話している。架空のコンピューター上の人物に恋する人のために、「萌え」というスラングさえある。恋愛シミュレーションゲームでは利用者がゲームのムードやオンラインパートナーの性格を変えることが出来、多くの男性のみならず、女性を対象としたゲームも出回っている。コンソール・パートナーをロマンチックな休憩へと誘うホテル部屋を含めて、様々なサブカルチャーが日本ではこの6,7年で出現してきている。

しかし、こうした現象は伝統的な文化に根付いた問題のほんの一部に過ぎない。若者たちは従来の結婚を望んでおり、結婚できる日を待ち望んでいる。日本の若者たちは結婚しない状態では子供を望んではいない。婚外子の数は日本では世界では2.2%となっている。それに対してイギリスでは47%となっている。

山田氏は経済的な理由で、両親の家に住んでいる若者を「パラサイトシングル」と名付けて、こうした傾向が続くと、今年の人口は出生率の低下とともに減少すると話している。男性、女性が結婚という形を取らないと、子供は生まれそうもないのである。結婚のみならず、夫婦の形態も現代日本においては弱まってきている、。

特に娘にとって、両親の家は娘の理想的なパートナーが現れるまで両親の羽の下で待つことが出来る場所となっている、と山田氏は話している。収入が不安定な男とは付き合わないで、十分な収入がある理想のパートナーが現れるのを期待して家で待つという戦略を娘たちは取ることが出来る。こうした背景が若い日本人が性に対してあまり積極的な態度を取らない一因となっている。

「もちろん、娘たちの何パーセントかはやがて収入が十分の男性と巡り合い、そして結婚していくが、ほとんどの娘たちは結局はそのまま両親の家に住むことになるのである。」

「収入が十分でない息子も両親の家に住む傾向にある。息子たちも十分な収入が得られるならば、結婚して親の家を出ていくことが期待されている。しかし、現実にはそうはいかない。その結果、両親の家に住み続ける息子の数は増加の傾向にある。

現代では理想と現実の間にはギャップがあり、多くの若者が現実世界で希望を持つことをあきらめて、自分の人生をコントロールすることが出来るコンピュータの世界に自分の関心を向けている、と山田氏は話している。

アドリアン・フエィベル教授はロンドンで山田氏と対談する機会を得たが、日本において人間としての機能を果たしていない世代がいるという意見に対しては次のように異論を唱えている。「西洋では日本の若者たちの奇妙な行動を大げさにとらえる傾向にあるが、人口の減少は必ずしも悪いニュースとは限りません。日本の若者がポップや映画スターやその他の物に夢中になったり、ネット上の疑似恋愛に夢中になったりすることは日本独特の流行なのだろうか。私はそうは思わない。」と話している。

婚外子.jpg
婚外子の人数は日本は世界最低で人口の2.2%、イギリスでは47%

「参考」
パラサイトシングルとは
「パラサイト」とは寄生を、「シングル」は独身者を意味します。つまり、「寄生する独身者」という意味ですが、何に寄生するかというと、親に寄生するのです。学校を出て、自立が期待される年齢になっても親の家に住み続ける独身者のことを指しています。この言葉は山田昌弘中央大学教授が『パラサイト・シングルの時代』ちくま新書,1999年)という著書の中で使ったものです。日本の未婚化が進んだ原因の一つにパラサイト・シングルの増加があると言われています。2010年の調査結果によると,20~49歳の未婚親同居者は1,275万人。


「英文記事」

For Japan's 'stranded singles', virtual love beats the real thing

Multimillion-pound industry caters for young people enamoured of fictional computer characters
 (The Guardian 2016.11.20)

Japan's apparently waning interest in true love is creating not just a marriage crisis but a relationship crisis, leading young people to forgo finding a partner and resort to falling for fictional characters in online and video games.

New figures show that more than 70% of unmarried Japanese men and 75% of women have never had any sexual experience by the time they reach 20, though that drops to almost 50% for each gender by the time they reach 25.

According to Professor Masahiro Yamada, a sociologist at Chuo University in Tokyo, who has coined the phrase “stranded singles” for the phenomenon, the rise in virginity rates is matched by a rise in the lack of interest in having any kind of “real” relationship.

Recent research by the Japanese government showed that about 30% of single women and 15% of single men aged between 20 and 29 admitted to having fallen in love with a meme or character in a game – higher than the 24% of those women and 11% of men who admitted to falling in love with a pop star or actor.

The development of the multimillion-pound virtual romance industry in Japan reflects the existence of a growing number of people who don't have a real-life partner, said Yamada. There is even a slang term, “moe”, for those who fall in love with fictional computer characters, while dating sims allow users to adjust the mood and character of online partners and are aimed at women as much as men. A whole subculture, including hotel rooms where a guest can take their console partner for a romantic break, has been springing up in Japan over the past six or seven years.

But Yamada says this is only a small part of the problem, which has its roots in traditional culture. Young people want conventional marriage and will wait for it. They don't want to cohabit or have children outside marriage – Japan has the lowest rate of babies born outside marriage in the world at 2.2%, compared with Britain's 47%.

Yamada labels as the “parasitics” those young people forced for economic reasons to live at home with their parents, and says that the phenomenon explains this year's population fall in Japan as the birthrate drops. “Children are not likely to be born if men and women fail to bond in couples. Not just marriage but even the formation of couples has weakened in modern Japan.

“For daughters in particular, the family home is a place where they can wait under their parents' wing until an ideal marriage partner comes along,” he added. “Instead of having to get hooked up with a man whose income is unstable, they can adopt a strategy of remaining at home in the expectation that sooner or later they will meet a man with sufficient income for a marriage partner. This is probably one reason why young Japanese are not very sexually active.

“Of course, a certain percentage of the daughters eventually meet and marry men with good income prospects. But most daughters end up staying with their parents.

“Sons who do not enjoy income stability also opt to remain in the family home. They, too, can be expected to get married and move out if their wages rise enough, or if they come across a woman who thinks their income is sufficient. But this is not the way life ordinarily turns out. As a result, the number of sons who continue to live with parents is on the rise.”

Yamada said there was now an expectation gap, with many young people giving up hope in the real world and turning to their computer world, where they could control their “lives”.

Professor Adrian Favell, a sociologist at the University of Leeds, who recently shared a speaking stage with Yamada in London, cautioned against the idea of a dysfunctional generation in Japan, saying that the west liked to exaggerate the “oddness” of young Japanese people. He said that a declining population was not necessarily “bad news”.

“Is it unique to Japan for young people to obsess over pop, film stars, and the rest? Or to 'fall in love' on the internet? I don't think so,” he said.


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

飛ぶ鳥を落とす勢いの安倍首相 [英語]

安倍首相と石破氏の一騎打ちとなる9月20日に行われる自民党総裁選ですが、安倍首相の再選は固いようです。

安倍氏に代わる日本のリーダーがいない現状では安倍一強時代がまだこれから続きそうです。

在任期間が日本最長の総理大臣が誕生するのはほぼ間違いないでしょう。

下の記事は2年前にイギリスの経済誌エコノミストが報じたものです。


飛ぶ鳥を落とす勢いの安倍晋三

他を圧倒するパワーの持ち主の安倍晋三

安倍首相.jpg

「翻訳」
第二次世界大戦以降、これまで日本の総理大臣の平均的な在任期間は2年弱であった。2012年に現在の安倍晋三が総理の座につくまでに、日本では6年間に6人もの首相が通り抜けていった。(1年間の第一次安倍内閣を含む)安倍晋三が総理大臣に就任してからもう間もなく4年になろうとしている事実は、それ自体、注目すべきことである。

しかし、安倍晋三はスタートの座についたしたばかりのようだ。最近、自民党は自民党総裁の在任期間を6年から9年に延長することを決めた。これにより、安倍首相は2021年まで総理職に留まることが出来、戦後、最長の在任期間の首相となるだろう。

もちろん、それだけの長期間首相の座に留まるには自民党総裁選や衆議院選挙の両方に勝たなければならない。しかし安倍氏は並外れた名選挙運動員でもあり、これまで衆議院と参議院の両選挙で自民党に勝利をもたらしている。

安倍氏の連立政府は衆・参両院で圧倒的な多数を占めている。衆・参両院で憲法改正に必要な2/3の多数を集めるのは彼の手中にある。「安倍首相は非常にパワフルである。」と畏敬の念をもって話している政治家がいる。

安倍氏が成功しているのは安全策を取ってきたからではない。安倍氏はこれまでに数多くの国民には人気のない様々な政策を推し進めてきた。2011年の福島第一原子力発電所の大事故以降、大半が停止していた原子力発電所の再稼働には多くの国民が強硬に反対している。

11月初旬、自民党が国会でTPP貿易.交渉を推進させたが、日本国民が気乗りしていないのは明らかだ。昨年通過した自衛隊の制限のいつくかを取り払う法案は深刻なほど国民受けがひどくよくない。未だに自衛隊内で取り巻いている平和主義条項を取り除くべく憲法を改正したいという欲求を推し進めていくのならば、安倍氏は国民からさらなる大きな怒りを買ってしまうことは疑いようがない。

政府は、経済活性化の必要性というようなところに安倍政権と有権者の目標を定めてみたのだが、国民を失望させてしまった。ピュー調査センター(Pew Research Center)が今年10月の後半に行った世論調査では、日本国民の68%が経済状態に不満を抱いている。インフレ率は政府目標の2%をはるかに下回っていて、賃金はわずかしか上がっていない。

批判を物ともしない安倍晋三

こうした経済情勢にもかかわらず、安倍氏は個人的には人気を保っている。最近の世論調査によると、安倍政権の支持率は60%にまで上昇した。これには野党などの敵対勢力の弱さが一因している。安倍氏は2012年に首相の座に復帰し、民進党(当時の民主党)の3年にわたる悲惨な政権運営を受けて国政を刷新すると約束した。

政権担当時の民進党のイメージはいまだに回復しておらず、世論調査では自民党の後塵を拝している。民進党は最近行われた2回の国政選挙では惨敗している。「安倍氏はタイミングがよかった。我々民進党は完全に敗北した。安倍氏は明確で、具体的な代案を用意していた。」と話すのは民進党のある国会議員。

また、自民党内においても、今すぐに安倍氏のライバルとなるような人物はほとんど見当たらない。1990年代に行われた選挙改革で、かつては絶大な勢力を誇った派閥からの影響は減少した。安倍氏は菅義偉氏に官房長官の権限を与えて、党内を威嚇し、党内のバランスの調整をやらせた。岸田文雄氏のような野望を持つ同僚を、他の自民党議員が表立って批判できないような要職―外務大臣に任命した。

岸田氏は2015年に行われた自民党総裁選では、他のライバル候補者が自民党議員から20人の推薦人を集めることが出来なかった後、対立候補のいない中、総裁選に立候補した。「安倍氏が選挙で勝ち続ける限り、われわれは喜ばしい。」と語るのは河野太郎自民党議員。

「こうした安倍氏が取ってきた行動がすべて日本という国の心に重要な影響を与えてきている。国民はこれまで20年間、政治の混乱、内向きの外交政策、経済不況などで、日本と日本国民の両方が失ってきた自信を取り戻しつつある。」と話すのは自民党と連立を組んでいる公明党の山口夏雄代表。有権者は実行プランを持った人物を求めているので、少しばかり不満があっても、自分が支持されているのだと安倍氏は話している。

しかし、安倍氏は第一次安倍内閣から失脚して5年の間に、多くのことを学んだ。憲法改正の野望を隠すことはしないが、日本国民が多大な関心を寄せている問題、特に経済問題―に対しては慎重に語る。「安倍氏は政治スローガンに掲げている「アベノミクス」という新商品の発売者として政界に復帰してきた。」と語るのは、テンプル大学のジェフ・キングストン氏。

「安倍首相は政治、政治主導権、旅行、サミットなどで目まぐるしい活動をこなしている。」とジェフ・キングストン氏に近い人も話している。「安倍氏は次々に問題を追いかけて行き、国やメディアに飽きさせないように、しかも、やり残したことに気付かせないようにしている。」と上智大学の中野幸一氏は話している。

要するに、安倍氏は日本の首相として比類なき強力な立場に立っているのだ。安倍氏がそうしたパワーをどのように使っていくのかは、謎が少し残ったままだ。日本の減少しつつある人口と停滞する経済などのより緊急性のある問題よりも、防衛問題や国際関係などの政治課題により大胆に取り組んでいる。

安倍氏は労働市場と移民問題の改革には消極的な態度を取っている。安倍氏は家庭の主婦が常勤出来ずに不安定なパートタイム労働者へと押しやられている税額控除制度を撤廃する法案をあきらめてしまった。安倍氏が持っているそれだけ多くの権威を行使しないで、あまり急を要しない案件に使うだけではもったいない、


「英文記事」
Abe ascendant
Shinzo Abe has accumulated unprecedented power
(The Economist 2016/11/12)

THE average tenure of Japanese prime ministers since the second world war has been just over two years. Before Shinzo Abe, the incumbent, took office in 2012, Japan ran through six prime ministers in as many years (including a prior, year-long stint by Mr Abe himself). So the fact that he is nearing four years in the job this time is remarkable in itself.

But he seems to be just getting started. His Liberal Democratic Party (LDP) recently decided to extend its leader’s maximum term from six years to nine. That paves the way for Mr Abe to remain in office until 2021, which would make him Japan’s longest-serving post-war leader.

Admittedly, Mr Abe would need to win both a party-leadership contest and a lower-house election to stay in power that long. But he is an extremely successful campaigner, having led the LDP to victory in two elections for the lower house and two for the upper.

Mr Abe’s current coalition government holds a commanding majority in both houses of the Diet. Mustering the two-thirds majority in each house that is required to change the constitution seems within his grasp. “He is very powerful,” says an awed lawmaker.

Mr Abe’s success does not come from playing it safe: he has pushed for a number of unpopular policies. The government’s plan to restart many of Japan’s nuclear-power plants, most of which were idled after the Fukushima Dai-ichi disaster in 2011, is anathema to many Japanese.

In early November the LDP began pushing the Trans-Pacific Partnership, a trade deal about which Japanese feel distinctly lukewarm, through the Diet. Legislation passed last year, which lifted some of the restrictions on the Self-Defence Forces (SDF), as Japan’s army is called, was deeply unpopular. Should Mr Abe follow through on his desire to change the constitution to remove the pacifist language still hemming in the SDF, he would doubtless provoke even greater ire.

Even where Mr Abe’s goals and those of voters are aligned, such as over the need to revive Japan’s economy, his government has disappointed. In a poll published in late October by the Pew Research Center, 68% of Japanese said they were unhappy with the state of the economy. Inflation remains far below the government’s 2% target. Wages have risen only slightly.

Teflon Shinzo

In spite of this, Mr Abe remains personally popular. A recent poll put his government’s approval rating at 60%. This is partly due to his adversaries’ weakness. He returned to power in 2012 promising national renewal after a disastrous three-year stint in government by the Democratic Party of Japan (DPJ, the main opposition party, now known as the Democratic Party, or DP).

The DP’s image has still not recovered; the party is trailing far behind the LDP in the polls. It was recently trounced in two by-elections. “He was lucky in his timing,” says a DP lawmaker. “We had utterly failed, and he came up with a clear, concrete, alternative message.”

Likewise, within the LDP, Mr Abe has few immediate rivals. Electoral reforms in the 1990s greatly reduced the clout of its once all-powerful factions. Mr Abe has empowered Yoshihide Suga, the intimidating chief cabinet secretary, to keep them in line. Colleagues with ambition—such as Fumio Kishida, the foreign minister—have been appointed to grand posts from which they cannot openly criticise him.

At the last leadership election, in 2015, he ran unopposed after a would-be rival could not secure the necessary 20 nominations from LDP lawmakers. “As long as he keeps winning elections, we’re happy,” says Taro Kono, a legislator from the party.

All this has had an important effect on the country’s psyche, says Natsuo Yamaguchi, the head of Komeito, the LDP’s coalition partner. “People are starting to regain the confidence that the past 20 years of political confusion, inward-looking foreign policy and economic stagnation led them to lose, in both Japan and themselves,” says Mr Yamaguchi. Mr Abe says that voters support him because they are looking for someone with a plan, even if they disagree with bits of it.

But Mr Abe learned much during his five years in the wilderness, too. Although he does not hide his ambition to change the constitution, he is careful to talk mainly about issues that Japanese people care more about, most notably the economy. “He came back as a product launch, a political slogan: Abenomics,” says Jeff Kingston of Temple University.

He is a whirlwind of policies, initiatives, trips and summits. “He chases one issue after another, leaving no room for the country or press to get bored,” says someone close to him. “Or to notice things left undone,” adds Koichi Nakano of Sophia University.

In short, Mr Abe is in a uniquely powerful position for a Japanese prime minister. How he intends to use that power remains a bit of a mystery, however. He has been much bolder, politically, about pushing his ideas on security and international relations than he has about more urgent challenges such as Japan’s shrinking population and idling economy.

His labour- market and immigration reforms have been timid. He recently abandoned a plan to remove a tax credit that discourages married women from working full-time, which pushes them into insecure part-time work. It would be a shame to accumulate so much authority, only to squander it on less-than-pressing causes.



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

非正規労働者の増加と貧困の悪化 [英語]

労働人口が非正規雇用者へと移行していくことから生じる貧困問題について取り上げた記事です。

若者の多くが正規社員になれないため、やむを得ず非正規労働者として働いている現状では、これからの高齢化社会を支えていく土台が崩れていく恐れがある。

両親のもとで暮らしていける間はいいが、頼るべき両親が亡くなったら一体彼らはどうするのだろうか。


非正規労働者の増加で悪化する貧困

非正規雇用者.jpg
寿町の簡易宿泊施設で生活する男性

寿町の住民たちは、日本の首都、東京の隣にある日本第2の大都市である横浜市内の派手な店や高級レストランからほど遠くないところ住んでいる。ところが、寿町はそうした大都市横浜とは全く異なる別世界で、ごみごみとした汚らしい地区で、地元の人たちが目的地にたどり着くまでの途中にある停車場所となっている。寿町の安いホテルに暮らしている人たちは、職や家族を失った人たちである。日雇いの仕事で何とか暮らしている人もいるが、多くの人は全く仕事に就いていない。

寿町の中心地で最も重要となるものは250人ほどが泊まれる宿泊施設であり、この10年間でホームレス相談ネットワークの一環で40施設ほど建設されたものの一部。こうした宿泊施設はこれまでに18,000人もの路上生活者の受け入れに一役買ってきたが、そもそも、彼らの多くがどうしてこうした地区に流れ込んできたのかというその背後にある貧困の原因を探ることはいまだに難しい。

昨年(2014年)、日本政府は相対貧困率―中間層の収入の半分以下で生活している人々の割合―が16%に達したと発表。これは過去最高で、1980年代後半から毎年1.3%ずつ上昇してきている。OECDが2011年に発表した日本政府と同一の定義によるデータによると、先進国34か国中、下から6番目となっている。

書店では年収200万円以下―現在、何百万人もの日本人が暮らしている生活水準よりも低い貧困ラインーで暮らしていく方法などの類の本が店頭をにぎわしている。

日本にはこれまで社会制度の狭間に陥っている人は誰もいなかったことをずっと誇りにしてきた。治安は良くて、近所にはスラム街などはないことなどを見てもそれが裏付けられている。寿町でも路上犯罪は極めて少ない。失業率も4%以下で、安倍首相の金融緩和による経済活性化政策により仕事も増えてきている。

しかし、新しい仕事による新たな貧困の質の問題がワーキングプアの問題を複雑化していると法政大学の社会学者の堅田香緒里准教授は話している。安倍首相が2012年に首相に就任してから非正規雇用者数は増大し続け、現在では2000万人近くに上り、日本の労働人口の40%近くが非正規雇用者となっている。

労働人口が非正規雇用者へと移行したことから生じる影響は必ずしもすぐには表面に現れてきていない。その理由の一つには、非正規雇用者たちの両親の愛情の深さである。何百万人もの若い労働者たちは両親宅に住み続けているーしかも、家賃は無料で。しかし、日本の戦後の経済復興を支えてきた高齢者たちが去ってしまえば、これまで表明には現れてこなかった貧困がより明らかになるだろうと堅田氏は話している。

安倍首相は運転資金の豊富な企業に対して雇用の増大や賃金アップなどを要求してきて、ある程度の成果は上がってきている。この数週間で、エリート・サラリーマンに賃金アップを発表した大企業もある。ところが社会の底辺にいる人たちは経済が回復しているにもかかわらず、負け組となっている。生活保護受給者の数は1995年には882,000人と下げ止まりだったのが、それ以来、年々増え続けて昨年(2014年)には受給者はついに2百万人を突破した。

政府はGDPの2.5倍にものぼる巨大な国の借金を減らしていく必要に迫られる中で、昨年の夏、生活保護受給費を減額した。「横浜路上生活」、「日本の日雇い労働者の不安定な生活」などの著者であるトム・ジル氏は、生活保護費を減額したために、より多くの人が公式の貧困レベルへと追いやられてしまったと話している。横浜市は市の財政が赤字に陥っている多くの地方自治体の一つである。

現在、ホームレス収容施設で暮らしている人々は、かつては建設現場や車の生産ラインなどで働き、税金を納めてきた人たちだ。今日、建設業の景気は少しは上向いてきたが、以前に比べてその産業規模はより小さくなり、賃金も安くなっている。仕事を見つけた人もいるが、寿町の人たちの大半は国民の税金の重荷となっている。

「参考」
寿地区は首都高、根岸線を挟んで関内の反対側に位置し日雇労働者が宿泊するための「ドヤ」という簡易宿泊所が100軒以上立ち並び「ドヤ街」と呼ばれる地区である(ドヤ街は、日雇労働者の就労場所と合わせて寄せ場とも呼ばれる)。寿地区は、東京都の山谷、大阪市のあいりん地区(釜ヶ崎)と並ぶ三大寄せ場の1つとされる。(ウィキペディアより)


Poverty worsens as more Japanese work on non-permanent contracts 
(The Economist 2015/04/04)

THE residents of Kotobuki live not far from the glitzy shops and upscalerestaurants of Yokohama, Japan’s second-biggest city, adjoining Tokyo, the capital. Yet Kotobuki is an altogether different world: a squalid district, it is a pit stop for local Japanese on their way to destitution. Men living here in cheap hostels have lost jobs and families.

Some survive on casual day work, but many have no work at all. A 250-bed shelter dominates the centre of Kotobuki, part of a public network of around 40 built in the past decade. Though these have helped to take 18,000 people off Japan’s streets, it has been harder to check the creeping poverty that put many of them there in the first place.

.Last year, the Japanese government recorded relative poverty rates of 16%—defined as the share of the population living on less than half the national median income. That is the highest on record. Poverty levels have been growing at a rate of 1.3% a year since the mid-1980s. On the same definition, a study by the OECD in 2011 ranked Japan sixth from the bottom among its 34 mostly rich members.

Bookshops advertise a slew of bestsellers on how to survive on an annual income of under ¥2m ($16,700), a poverty line below which millions of Japanese now live.

The country has long prided itself on ensuring that none of its citizens falls between the social cracks. Japan’s orderly, slum-free neighbourhoods seem to confirm that. Street crime, even in Kotobuki, is minuscule. Unemployment is below 4%, and jobs are being generated as the prime minister, Shinzo Abe, attempts to boost the economy through monetary easing. Yet the poor quality of new jobs is compounding the problem of the working poor, says Kaori Katada, a sociologist at Hosei University in Tokyo.

Since Mr Abe took office in late 2012, the number of irregular workers—often earning less than half the pay of their full-time counterparts with permanent employment contracts—has jumped by over 1.5m. Casual and part-time employees number nearly 20m, almost 40% of the Japanese workforce.

The effects of this shift to irregular work have not always been visible. One reason is parents’ benevolence. Millions of young workers remain living at home, rent-free. But once the older generation that drove Japan’s post-war boom goes, underlying poverty will become more evident, says Ms Katada.

Mr Abe has been pushing Japan’s cash-rich corporations into hiring more people and paying better wages, with some success. In the past few weeks some of the biggest companies have announced pay hikes for elite salaried workers. But people on the margins are losing out even as Japan’s economy recovers. Welfare applications bottomed out at 882,000 in 1995 but have been rising steadily since. Last year they topped 2m for the first time.


Under pressure to limit Japan’s huge public debt, which stands at almost two-and-a half times GDP, the government cut benefits last summer. Tom Gill, an anthropologist and author of “Yokohama Street Life: The Precarious Career of a Japanese Day Labourer”, says that has pushed more people into official poverty. Yokohama is one of many local governments in the red. The men who now crowd its homeless shelter once earned a living on building sites or car production lines, paying national and local taxes. Today, construction at least has picked up again. But it is a much smaller industry than before, and wages are lower. Some men have found work. But most in Kotobuki remain a burden.










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。