認知症患者の増加と人口の高齢化問題を抱える日本 [英語]

高齢者の認知症患者が年々増えてきている中で、その対応に積極的に取り組んでいる地域社会が出てきている。

松戸市が取り組んでいる認知症患者対策ー認知症サポーターによる地域パトロールーについてイギリスのガーディアンが記事の中で紹介しています。

認知症患者の町―高齢化していく人口に日本はこれからどう対応していくのか
The guardian 2018/1/15

2,025年には高齢者の5人に1人が認知症になると予測されている中で、地域全体が高齢市民の生活を改善しようと取り組んでいる。

dementia town-1.jpg

「和訳」
津田まさしさんはゴルフで1ラウンドプレーしてから自分の記憶がかなりおかしいことに気が付いた。その後、50歳代中頃に、営業担当の津田さんは自分の更衣室を開けるための4桁の数字が思い出せなかった。その数か月前には、会社にある新しいパソコンの操作に苦労していた。またある時には、会社で仕事上のプレゼンをしようとしたときに、頭の中が真っ白になってしまった。

記憶が一時的に消えてしまうのはストレスのせいだと医者から2度も言われ、安心していたのだが、5年前に津田さんはついに初期のアルツハイマー型認知症だと診断された。

津田さんの妻、和子さんは、次から次へと心の傷を思い出しては涙を流している。「私たち夫婦は家を改築したばかりなのです。しかし、夫と一緒にたてた計画はすべて一瞬にして崩れ去っていきました。私は体重が8キロも減り、髪の毛も全部抜けてしまい、生えてきても白髪でした。」と東京の東にある松戸市で和子さんが経営しているカフェでガーディアンに語った。

そうした認知症の人は和子さんの夫だけではない。日本は認知症危機の最前線に立ち、増え続ける高齢化人口を抱える他の社会に今後数10年で影響を与える、と専門家は警告している。厚生労働省の調査によると、4,600,000万人が何らかの認知症にかかっており、2025年にはその数が730000万人にも上ると見られ、実に65歳以上の日本人の5人に1人が認知症になるという。

医療福祉のコストの急上昇や介護専門職員の不足などで、日本全国の市町村では介護に対して、医療中心の画一化したアブーローチはやめて、地域社会全体を含んだアプローチを試みている。

2015年に政府は専門の医療スタッフを増やしたり新薬の開発から、定期的な家庭訪問家族介護者の支援などー認知症に取り組む総合的対策―オレンジ・プランーを発表した。

しかし、松戸市では2,010年にいち早く認知症患者へのサービスを福祉政策の柱にしたが、それも当然のことであった。これから10年後には今の市の人口480,000人の28%以上が65歳以上となるのである。

それはつまり、認知症患者も同時に増えることを意味している。「ここに住んでいる人の高齢者が増えていく中で、認知症はとても大きな課題になるということがだいぶ前にわかりました。」と話すのは松戸市の高齢福祉部の吉田順子さん。

現在、松戸市で介護医療サービスを受けている11,000人が何らかの認知症にかかっているが、7年前には8,000人ほどであった。しかし、まだ認知症だと診断されていない大勢の人はこの数には含まれてはいない。もしそういう人たちが加わると、2025年には松戸市は26,000人もの認知症患者がいる町となってしまう、と地方自治体の担当者は推定している。

市役所が先頭になって立ち上げたプランには、高齢者とは必ず接触する銀行やタクシーなどのビジネス界のみならす、一般住民にもこうした問題を喚起することが含まれている。認知症患者やその家族が利用できるカフェや気軽に訪問できる福祉センターなどかある。

昨年の夏から、松戸市ではQRコードのついたステッカーを配布して、自宅を出て、徘徊している人の家族の位置が警察にわかるように認知症患者の衣類に取り付けることが出来るようになっている。

90分の認知症講習会に参加した人は、認知症サポーターとなり、オレンジのブレスレットを身に着けることでサポーターだとわかるようになっている。これまてのところ、21,490人が認知症サポーターの資格を持ち、3,000人以上もの人が定期的に近所のパトロールに参加している。

月に何度か小さなボランティアグループが胸にオレンジのワッペンを付けて、近所を回って認知症サービスの案内が掲載されているパンフレットを配布して歩いたり、困っている人を助けたりしている。

「若い家族が住んでいるとても新しい家はよく通り過ぎることがありますが、古い住宅で日中にカーテンが下りていたり、郵便受けに新聞がたまっていたりした場合には、警察に通報します。」と話すのは、肌寒い1月の午後に松戸市の郊外でパトロールをしていた町の福祉担当の職員の吉井真奈美さん。

dementia-2.jpg
松戸市で認知症患者の介護サポートをしている山本博之さん

山本博之さんは、2年前にある朝、雨が降っている中、傘も持たずに自転車を押して歩いている女性に気が付いた。その女性は山本さんに、数百マイルも離れた長野県の町に行くのだと話した。講習会で受けた訓練のおかげで、山本さんは警察官が現場にやってくるまで、女性に何とか話を持たせて、警察官に家族のもとに送り届けてもらった。

山本さんはレギュラーのパトロール隊員で、次のように話している。「親しみのある挨拶をかけるのがすべての始まりなのです。突然に、大丈夫ですか、などと話しかけたりはしません。そんなことをしたら、相手の人はそこから離れて行ってしまいます。天候の話や、散歩させている犬の話などを話題にするのがよいのです。彼らの返事からどこかおかしいところがあればわかります。」

日本では、認知症で行方不明になる人の数は危機的なレベルにまで達し、2016年には過去最高の15,432人にもに上り、前年度よりも25%も増えたことが警察庁の調べてわかった。

松戸市ではパトロールを開始したことが効果を上げている。これまで過去6年間に、道路を徘徊していると見られるケースが180件以上あったが、全員それぞれの家族に引き渡された。

パトロールが行われていないときは、大勢の認知症サポーターの方が、認知症患者やその家族が利用出来るカフェを開いている。

「気軽に立ち寄って、お茶を飲みながら打ち解けた話が出来る場所なのです。」と話すのは坂本由香里さんで、彼女の69歳になるお母さんも認知症患者である。「母のペースで話が出来るので母は気持ちがとても楽になるのがわかります。」

自分の仕事で家を留守にしたときにちょっとした事故が続けて起こってから、津田和子さんは夫にデイケア施設に行くように説得した、そこでは夫とほかの認知症患者が一緒になって軽い運動をしたり、カラオケを歌ったり、野菜を栽培したり、監視付きだが施設内を散歩することも出来る。

和子さんは夫が認知症にかかる少し前にカフェを購入したが、未だに夫の気まぐれな行動に手を焼いているが、和子さんのことを30年以上も一緒連れ添った自分の妻だとわかっているみたいだという様子が見られてほっとしているところだ。

「一つ願いがあるとすれば、夫と私の2人が一緒になっていろいろなことをやってみたいです。夫はプライドの高い人なのです。だから、何か簡単な仕事が与えてもらえれば夫のためになるのではないかと思います。確かに、夫はアルツハイマー認知症を患ってはいます。だからと言って、人間としての尊厳がないということにはならないのです。」と和子さんは話している。


「英文記事」
'Dementia towns': how Japan is evolving for its ageing population

With one in five elderly Japanese predicted to have dementia by 2025, entire communities are working to improve the lives of older citizens
The guardian 2018/1/15

It took a round of golf to convince Masashi Tsuda that something was really wrong with his memory. Then in his mid-50s, the sales rep couldn’t remember the four-digit number for his changing-room locker. Months earlier, he had struggled to get to grips with his office’s new computer system. On another occasion, his mind went blank as he was about to give a work presentation.

Despite twice being reassured by doctors that stress was the cause of his moments of absent-mindedness, Tsuda was eventually diagnosed with early-onset Alzheimer’s disease five years ago.

His wife, Kazuko, wipes away tears as she recalls the ensuing trauma. “We had just rebuilt our house, but all of the plans we had made together were shattered in an instant,” she tells the Guardian at a cafe she runs in Matsudo city, east of Tokyo. “I lost eight kilograms in weight and all my hair fell out. When it grew back, it was white.”

Her husband is not alone. Japan is at the forefront of a dementia crisis that experts warn will affect other societies with burgeoning elderly populations in decades to come. According to the health ministry, 4.6 million people are suffering from some form of dementia, with the total expected to soar to about 7.3 million people – or one in five Japanese aged 65 or over – by 2025.

Faced with spiralling health and welfare costs and a shortage of professional caregivers, towns and cities across Japan are attempting to move away from a medicine-based, institutional approach towards care to one that involves the entire community.

In 2015, Japan’s government released its Orange plan – a comprehensive package of measures to tackle dementia ranging from more specialised medical staff and the development of new drugs, to regular home visits and support for family caregivers.

Matsudo, however, put services for people living with dementia at the centre of its welfare policy much earlier, in 2010. And for good reason. By the end of the decade, more than 28% of the city’s 480,000 people will be aged 65 or older.

It means a commensurate rise in the number of people living with dementia, says Junko Yoshida, of Matsudo’s elderly welfare department. “We realised a while ago that with the rising number of older people living here dementia was going to be a huge challenge,” says Yoshida.

Currently, just over 11,000 people in the city in receipt of nursing care have some form of dementia, compared with around 8,000 just seven years ago. But they do not include a large number of people who have yet to be diagnosed. If they are included, local officials estimate Matsudo will be home to as many as 26,000 dementia sufferers by 2025.

Spearheaded by city hall, the plan includes raising public awareness among residents as well as businesses, such as banks and taxi services, which regularly come into contact with older people. There are cafes and drop-in centres for dementia patients and their families.

From last summer, the city began distributing stickers carrying a QR code that can be ironed onto items of clothing to help police locate the families of people who have wandered from their homes.

In return for attending a 90-minute lecture, residents can become “dementia supporters” who identify themselves with a bright orange bracelet. To date, 21,490 people have qualified as dementia-aware, while more than 3,000 regularly take part in neighbourhood patrols.

Several times a month, small groups of volunteers put on bright orange bibs and walk around neighbourhoods to distribute leaflets carrying information on dementia services and, occasionally, to help people in distress.
Advertisement

“We tend to pass by the very new houses as they’re occupied by young families,” says Manami Yoshii, a local welfare official while on patrol in a Matsudo suburb on a chilly January afternoon. “But if we see an older house that has the curtains drawn during the day or a big pile of newspapers in the mailbox, we tell the police.”

Hiroyuki Yamamoto knew exactly what to do when, one morning two years ago, he spotted a woman pushing a bicycle who, despite the rain, did not have an umbrella. She told him she was on her way to a town in Nagano prefecture, hundreds of miles away. Thanks to his awareness training, he managed to keep the woman talking until the police arrived to escort her home.

“A friendly greeting is the start of everything,” says Yamamoto, a regular patroller. “You don’t just suddenly ask people if they’re OK, as that could alienate them. It’s better to comment on the weather, or say something nice about their dog. We can usually tell if something is wrong by the way they respond.”

The number of people with dementia who go missing in Japan has reached crisis levels, reaching a record high of 15,432 in 2016, according to the national police agency – a rise of more than 25 percent from the previous year.

In Matsudo, the patrol initiative has produced results. Over the past six years, there have been more than 180 cases of people exhibiting signs of the condition found wandering the streets, all of whom were reunited with their families.

When they are not on patrol, dozens of dementia supporters run cafes for people with the condition and their families.

“It’s a casual place for people to come and talk openly over a cup of tea,” says Yukari Sakamoto, a cafe volunteer whose 69-year-old mother has the condition. “I can see that she gets a lot out of being able to talk at her own pace.”

After a series of minor mishaps at home while she was out at work, Kazuko Tsuda persuaded her husband to attend a day-care facility, where he and other people with dementia do light exercise, sing karaoke, grow vegetables and go on supervised walks.

Kazuko, who bought her cafe shortly before he was diagnosed, still struggles to cope with Masashi’s mood swings, but takes comfort from signs that he still appears to recognise her as his wife of more than 30 years.

“If I had one wish, it would be for my husband and I to do things together,” she says. “He’s a proud man … so it would help if he could also be given some sort of easy work to do. Yes, he has Alzheimer’s, but that doesn’t mean he has no dignity.”




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。