出生率が2倍にまで伸びたある町の子育て支援策とは [英語]

人口の減少、特に若者の人口流出に悩んでいる地方自治体は多い。

そんな中で意欲的に子育て支援に取り組み、出生率が上昇するなどの効果を上げている岡山県奈義町の動きをイギリスの経済誌エコノミストが紹介しています。

子供が大勢いても、安心して暮らしていくことが出来る地域づくりが求められていますが、奈義町の子育て支援の取り組みからは学ぶべきことがあるのでは。

子育て支援策
日本の小さな町の出生率が2倍に
ある町の子育て支援策が素晴らしい効果を上げている
The Economist 2018/1/9

cash for kids.jpg

「和訳」
山あいにある特にこれといった特徴のない家が立ち並ぶ町―(岡山県の)奈義町―は日本でもごく普通の町のように見えるが、よく調べてみるとこの町には際立った特徴があることに気が付くーそれは赤ん坊である。福田由紀さんは子供が3人いるが、地方に住んでいる大勢のお母さんの1人である。オーバーコートのふくらみから、もう一人が生まれる予定であることがわかる。奈義町の出生率は赤ちゃんの出産が増えたおかげで、合計特殊出生率(女性女性が一生に産む子どもの数)は2005年以来2倍になった。

奈義山から流れてくる川の水の中には多産を促進するような成分か何かが含まれているのではないかを確かめるために、記者たちがこの人里離れた町に大挙して押しかけてきたのも不思議ではない。奈義町は子供の減少に危機感を募らせ、子供を増やすための支援策を拡大していった。その結果、合計特殊出生率(日本女性の平均出生率は1.4人)は1.4から2,014年には2.8にまで上昇した。一時的には1.9まで下がったことはあるが、その数字でも、全国平均を優に上回っている。

福田さんは第4子が生まれると、300,000万円の出産祝い金が町から支給される。預かり保育の支援もあり、日額1,800円の補助金が支給される。子供が中学校に通うようになると、在学中は毎年90,000円が支給される。この手当の運用上の趣旨は、特に学校からかなり遠い所に住んでいる子供が通学に要する費用を賄うためのものである。こうした一方で、非常に貧しい人や高齢者を除く人たちは、医療費の30%を(あとの残りは政府が援助する)支払わなければならないのに対して、奈義町の地方自治体では子供の医療費30%を補助している。

そのほかの子育て支援策にはもっとユニークなものもある。町内に2つある保育所の運営にはボランティアのネットワークに頼っている。奈義町に移住して来る企業には土地を無料で提供しているー2,014年から少なくとも3社の企業誘致に結びついている支援策だと話しているのは奈義町の職員である熊谷義孝さん。奈義町は、アパートや一軒家を改築や新築したりして、助成金制度を利用した賃貸住宅も整備している。

熊谷さんは、こうした子育て支援のための多額の助成金はすべて、出生率を2%から3%に上げるべく、町の年間予算40億円の中からの割り当て予算を増やしたに過ぎないとも話している。日本全国で人口が減少していく他の何千という地方自治体と同様に、奈義町は必死であったとも話している。奈義町は1,995年以降、人口が3分の1も減ってしまい、6,100人いる全町民の3人に1人が65歳以上の高齢者となっている。奈義町の人口を6,000人ラインで維持していくべく努力しているところですとも熊谷さんは話している。

奈義町が抱えているジレンマは全国至るところで見られる。2016年には日本の死者数が出生者数を3,000人も上回ってしまった。政府の推定では、50年後には今の1億2千7百万人の人口が一気にほぼ3分の1も減少してしまうことになると見ている。安倍晋三首相は日本の出生率を1.8にまで上げることを公約した。その目標達成のために、先月閣議で承認された2兆円もの公共支出は子育て支援に使われる予定だ。

奈義町のような町が日本のどこかに再現されることになるのだろうか。貝原弘子さんは数年前に3人の子供とともに、奈義町に移住してきて、現在は保育園で働いているが、奈義町のような町が出来るとは思ってはいない。「魅力的な生活にはのんびりしたところがあり、一種の共同体のようなところがあります。ここでは子供が大勢いても、母親は安心して暮らせるのです。こうした状況を創り出すは簡単なことではありません。」と話している。福田さんは自分の家族がどうして増えたのかその原因を懸命に探ろうとしているとも話している。助成金があるのは助かると福田さんは認めているが、それだけが主な理由ではない。ひょっとしたら、奈義山から流れてくる川の水の中には小作りの妙薬が含まれているのかも知れない。

「参考」
奈義町子育て応援宣言

「英文記事」
Cash for kids
A small town in Japan doubles its fertility rate
Subsidising parenthood appears to work wonders
The Economist 2018/1/9

A PATCHWORK of nondescript houses nestled at the foot of a mountain, Nagicho looks like an ordinary Japanese town. On closer inspection, something extraordinary marks it out: babies. Yuki Fukuda is one of many local mothers with three children. The bump under her winter coat indicates that another is on the way, part of a baby bonanza that has seen the town’s fertility rate double since 2005.

Not surprisingly, reporters have flocked to this remote corner of the country to see if there is something that promotes fecundity in the water flowing down from Mount Nagi. The cause appears to be more prosaic: economics. Alarmed by the dearth of children, the local government increased incentives to have babies. The fertility rate rose from 1.4 (meaning that the average woman will have 1.4 children in her lifetime, roughly the national rate) to 2.8 in 2014. Provisional figures suggest the rate has since fallen back to 1.9, but even if correct, that remains well above the national average.

Mrs Fukuda will receive a “celebratory” gift of ¥300,000 ($2,682) when she gives birth. A subsidised baby-sitting service is available for just ¥1,800 a day, along with subsidised carseats and other baby accessories. When her children reach secondary school, she will receive ¥90,000 a year for each one who attends. In theory, this stipend is to cover the cost of getting children to school, especially for people who live relatively far away. And whereas usually all but the poorest and the old in Japan have to pay 30% of their health-care bills (with the national government picking up the rest), in Nagicho the local government pays the 30% for children.

Other initiatives are more creative. The town relies on a network of volunteers to help keep its two nurseries open. Businesses that move to the town receive rent-free land—a gesture that has lured at least three companies since 2014, says Yoshitaka Kumagai, a local government official. The city is also offering a clutch of refurbished or newly built apartments and houses for rent at subsidised rates.

Mr Kumagai insists all this largesse has merely boosted the share of the town’s ¥4bn annual budget devoted to raising the fertility rate from 2% to 3%. Like thousands of other shrinking communities across Japan, the town was desperate, he says. Nagicho has lost a third of its population since 1955, and a third of the 6,100 residents who remain are over 65. “We’re trying to hold the line at 6,000 people,” he says.

The town’s dilemma is replicated across the country. Deaths outstripped births by a record 300,000 in 2016; government projections say the population of 127m could plummet by almost a third over the next 50 years. Shinzo Abe, the prime minister, has pledged to raise the fertility rate to 1.8. To that end, much of the ¥2trn in extra public spending approved by the Cabinet last month is slated for child care.

Could Nagicho be replicated elsewhere? Hiroko Kaihara, who moved to the town years ago with her three children and works in one of the nurseries, thinks not. There is a slowness to life that is attractive, she says, and a sense of community. “Mothers feel safe having more children; it’s not easy to create those conditions.” Mrs Fukuda says she also struggles to put her finger on why families are larger. The money helps, she admits, but that is not the main reason. Perhaps there is something in the water after all.

Correction (January 10th 2018): This article originally gave Nagicho’s annual budget as ¥48bn. It is in fact less than ¥4bn. We have also changed the piece to clarify which share of the town’s budget is being spent on improving the fertility rate.



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。