100歳以上のスーパー高齢者たちー② [英語]

増加の一途をたどるスーパー高齢者たちですが、それとともに医療・福祉サービスへの財政負担の増加という現実的な問題も起きています。

日本の100歳以上の高齢人口が70,000人に達しようとしている
100歳以上の高齢者数が過去最多を更新、全体の88%が女性

高齢者2.jpg
▲ 敬老の日のイベントで運動をする高齢者たち

The Guardian 2018/9/14

「和訳」
100歳以上の高齢者がこの1年で70,000人に迫り、過去最多を更新した。これは喜ぶべきことではあるが、また同時に日本の急激な高齢化社会がもたらす社会的経済的課題も浮き彫りになってきた。

今年の9月現在、日本の100歳以上の高齢者は69,785人で、そのうちの88%を女性が占めていると厚生労働省が発表したことを共同通信は伝えた。

100歳以上の高齢者は昨年から2,000人増えて、48年連続で増加となっている。日本が統計を開始した1963年には100歳以上の高齢者は153人、1998年には10,000人ほどだった。それが2007人には30,000人を超えて、昨年には68,000人にも達した。

今回のデータは9月17日の国民の祝日である敬老の日を前に発表されたが、これらの高齢者には新たに元総理大臣の中曽根康弘氏が含まれている。100歳以上の高齢者には現在の総理大臣である安倍晋三首相から銀杯とお祝いの賞状が授与される。

100歳の誕生日を迎える人の急激な増加で、政府は2009年に記念品の銀杯の質を下げざるを得なくなってしまった。2年前には政府の負担財源を軽減するために純銀製の盃が銀メッキ製になってしまった。

しかしながら、日本の超高齢者を祝うためのコストは今後も増加することだろう。100歳以上の高齢者は2023年には100,000人を超え、さらにその5年後には170,000人に達するとだろうと国立社会保障・人口問題研究所では推測している。

日本女性の平均寿命は87.2歳で世界最長、男性は81.01歳で、スイス、オーストラリアに次いで世界第3位となっていることが昨月イギリスの医学雑誌の発表で明らかになった。

田中力子(かね)さんは現在、世界最高齢者として承認中で、1903年の2月の生まれ。その年はライト兄弟が人類史上初めて人力飛行機を飛ばし、モーリス・ガレンが初めてツール・ド・フランスで優勝した年でもあった。

田中さんは福岡市の南西にある介護施設で暮らしており、ボードゲームをしたり、数学の問題を解いたりして楽しんだり、お饅頭やミルクコーヒーが大好きだと共同ニュースは伝えてるいる。

田中さんと同じ日本人の野中政造さんはスペインのフランシスコ・ヌネズ・オリベラさんが3カ月早く亡くなったので今年の4月に世界最高齢者と認定された。野中さんは北海道のかつて自分が経営していた旅館に住んでいるが、生まれは1905年。その年は日ソ戦争が終結しアルバート・アインシュタインが相対性理論を発表した年でもある。

野中さんは自分の長寿の秘訣は温泉に入ったり、甘いものを食べることだと話しているが、野中さんの娘は父が長生きしているのは父がストレスのない日々を送っているからだと話しているとギネスブックは伝えている。

100歳以上の高齢者が増加している背景にあるのは、健康診断、国民皆保険制度などがあると専門家は見ている。そしてある一定の年齢を超えた人たちの間では日本古来の低脂肪食が好まれていることも挙げている。

しかし、日本が超高齢化社会になっていき、出生率の低下で労働人口がますます減少していくと、医療・福祉サービスにこれまで以上に大きな(財政上の)負担がかかっていくことが予測されている。

安倍晋三首相は昨年の総選挙期間中に、日本の人口問題は国家的な危機にあり、日本の人口1億2千7百万人の4分の1を占める65歳以上の労働者たちが、定年後も引き続き仕事に就くことが出来るよう社会保障制度改革を実施すると明言した。

「英文記事」

Japanese centenarian population edges towards 70,000
Number of people aged 100 or older reaches record high, with women making up 88% of total

高齢者2.jpg
People exercise during an event marking Respect for the Aged Day in Tokyo, Japan. Photograph: Franck Robichon/EPA

The Guardian 2018/9/14

The number of Japanese people aged 100 or older has risen to a record high of almost 70,000 over the past year – a cause both for celebration and concern over the social and economic challenges posed by the country’s rapidly ageing society.

Japan’s centenarian population was 69,785 as of September, with women making up 88% of the total, according to welfare ministry estimates reported by Kyodo News.

The number is up by more than 2,000 from last year, and marks the 48th annual increase in a row. Japan had just 153 centenarians when records began in 1963, and as recently as 1998 the number stood at just 10,000. It surpassed 30,000 in 2007, rising to almost 68,000 last year.

The data was released before Respect for the Aged Day on Monday, a public holiday when new centenarians – including the former prime minister, Yasuhiro Nakasone – will receive a commemorative sake cup and a letter of congratulations from the current prime minister, Shinzō Abe.

The dramatic rise in the number of people making it to their 100th birthday forced the government to reduce the diameter of the gift – a sakazuki – in 2009. Two years ago, the sterling silver cup was replaced by a cheaper silver-plated version to lessen the strain on government coffers.

The cost of honouring Japan’s super-elderly will continue to rise, however. The number of centenarians will exceed 100,000 in 2023 and reach 170,000 five years later, according to estimates by the National Institute of Population and Social Security Research.

Japanese women have the longest life expectancy, at 87.2 years, while men rank just below Switzerland and Australia at 81.01 years, according to a study published in the British Medical Journal last month.

Kane Tanaka, who is among the candidates seeking official recognition as the world’s oldest woman, was born on 2 January 1903 – the year the Wright brothers flew the first powered aircraft and Maurice Garin won the first Tour de France.

Tanaka, who lives in a nursing home in the south-western city of Fukuoka, enjoys playing board games and solving maths problems, Kyodo said, and has a taste for sweet bean buns and milky coffee.

Her compatriot Masazo Nonaka was recognised as the world’s oldest living man in April after the death three months earlier of Spain’s Francisco Nuñez Olivera. Nonaka, who lives in an inn he once ran in Hokkaido, northern Japan, was born on 25 July 1905, the year the Russo-Japanese war ended and Albert Einstein published his theory of special relativity.

Nonaka attributes his longevity to bathing in hot springs and eating sweets, but his daughter puts it down to his stress-free life, according to Guinness World Records.

Experts have attributed the steady rise in the centenarian population to regular medical examinations, universal healthcare and, among people over a certain age, a preference for Japan’s traditional low-fat diet.

But Japan’s super-ageing society is expected to put even greater strain on health and welfare services as the country’s working population continues to shrink as a result of the low birth rate.

Abe, who described Japan’s demographics as a national crisis during last year’s general election, has vowed to reform social security to allow workers aged 65 or older – who account for one in four of the country’s 127 million people – to stay in employment beyond the retirement age.



nice!(0)  コメント(0) 

100歳以上のスーパー高齢者たちー① [英語]

100歳を過ぎても健康で暮らす超高齢者が増えてきているというニュースです。

スーパー高齢者の大半は女性で、圧倒的に女性上位です

日本の100歳以上の高齢者が過去最多の69,785人となり、 90%近くが女性で占められている

Japan Today 2018/9/15

高齢者たち-1.jpg
健康増進イベントで木製のダンベルで運動をする中高年齢者たち―東京巣鴨のお寺にて

「和訳」
日本の100歳以上の高齢者数は9月現在で過去最多の69,785人に達したが、そのうち女性が88,1%を占めている。医療技術の進歩や健康志向のさらなる高まりなどがその背景にあると見られている。

100歳以上の高齢者は昨年から2,014人増えて48年連続の増加となり、20年前に比べるとおよそ7倍にも増えた。「高齢者が健康で長生き出来るように努力する。」と厚生労働省の担当者は話している。

この数字は祝日の敬老の日の2日前の15日(土曜日)に住民登録データに基づき集計したもの。

100歳以上の男性は8,331人で昨年から139人、女性は61,454人で1,875人増えている。2018年度には100歳になる人は昨年度より144人増えて32,241人になる見込み。元総理大臣の中曽根康弘氏も今年の5月に100歳になり、仲間入りを果たした。

将来的には、100歳以上の高齢者はさらに増える見込みで、5年後には100,000人を超え、10年後には170,000人にも達すると国立社会保障・人口問題研究所は予測している。2017年には日本人女性の平均余命は87.26年、男性は81.09歳となっている。

日本の南西にある福岡市出身の田中力子(かね)さん、115歳は日本最年長の女性。男性の最年長者は北海道旭川在住の野中政造さん、113歳だ。野中さんは今年の4月にギネスブックから男性の世界最年長者と認定された。

田中力子(かね)さんは1903年1月2日9人兄弟の7番目の子として生まれた。その年はライト兄弟が世界で初めて人力飛行機を飛ばした日でもある。田中さんは米屋の家に嫁いだ。

田中さんは現在は福岡の介護施設で暮らしているが、そこでは住民たちからみんなのお母さんと慕われていて、世界最年長者になることを目指している。

田中さんは朝食後にボードゲームをしたりして毎日を過ごしている。負けず嫌いの田中さんは相手に勝つまでゲームを続ける。

田中さんは数学の問題を解いたり、習字をしたりすることや、あんこの詰まった大福、チョコレート、カフェオレなどが大好きだ。田中さんの大好きな言葉はー「みんなあなたのおかげです。」 田中さんはいつも周りにいる人たちに感謝の気持ちを伝えている。

野中さんは1905年7月25日生まれで、ベッドに横になりながら、テレビを見ることが多い。食後には甘い物を食べる。「父は何でも自分のやりたいようにしています。父のそうした性格に長生きの秘訣があるのかもしれない。」と義理の娘の徳子さん(78歳)は話している。

野中さんは高齢のため、耳が不自由だが、家族が元気ですかと聞くと、OKサインをして元気だと応える。
野中さんは以前自分が経営していた温泉旅館に100年以上も住んでいる。

100歳以上の高齢者は1963年に記録を取り始めたときには153人だったが、1998年には10,000人に、2012年には50,000人に達した。

最近の集計によると、100歳以上の高齢者が一番多く住んでいるのは東京都で5,973人、次いで神奈川県、大阪府となっている。日本の全人口に占める100歳以上の高齢者の割合は100,000人中55.08人となっている。


「英文記事」
Centenarians in Japan hit record 69,785; nearly 90% of them women

高齢者たち-1.jpg
Elderly and middle-aged people exercise with wooden dumbbells during a health promotion event at a temple in Tokyo's Sugamo district. Photo: REUTERS file

Japan Today 2018/9/15

Japan's centenarian population hit a record-high 69,785 as of September, with women accounting for 88.1 percent of the total, on the back of medical advances and greater health consciousness, the welfare ministry said Friday.

The figure rose 2,014 from the previous year for the 48th consecutive yearly increase, and represented a nearly a seven-fold jump from two decades ago. "We will continue to make efforts so that (the elderly) can stay healthy for a longer period of time," said an official of the Health, Labor and Welfare Ministry.

The tally is an estimate for Saturday, two days before this year's Respect-for-the Aged Day holiday, based on resident registry data.

The number of male centenarians stood at 8,331, up 139 from a year earlier, while females came to 61,454, up 1,875. In the year through March next year, up to 32,241 people could reach 100, up 144 from the previous year. Former Prime Minister Yasuhiro Nakasone, who turned 100 in May, is one of them.

Looking forward, the centenarian population is projected to rise further, exceeding 100,000 in five years and 170,000 in a decade, according to estimates by the National Institute of Population and Social Security Research. Life expectancy in Japan was projected at 87.26 years for women and 81.09 years for men in 2017.

Kane Tanaka, 115, from the city of Fukuoka in southwestern Japan, is the country's oldest living female. The oldest man is Masazo Nonaka, a 113-year-old resident of Ashoro in northern Japan's Hokkaido. He was recognized by Guinness World Records as the world's oldest living man in April.

Tanaka was born on Jan. 2, 1903, the year the Wright brothers flew the world's first powered airplane, as the seventh child of nine siblings. She married into a family of rice dealers.

She now lives in a nursing home in Fukuoka, where she is adored as a "mother" of the other residents, and aims to become the world's oldest person.

Her daily routine includes playing board games after breakfast. The competitive Tanaka hates to lose and continues the game until she wins.

She also loves solving math problems, calligraphy, steamed buns filled with sweet bean jam, chocolate and cafe au lait. With her favorite phrase, "It is all thanks to you all," she always expresses her appreciation to people around her.

Nonaka, who was born on July 25, 1905, usually watches TV on his bed and indulges in sweets after meals, according to his family. Nonaka's daughter-in-law, Tokuko, 78, said, "He does things at his own pace. His personality might have been the key to living long."

Although Nonaka has a hearing problem due to his age, when his family asks him whether he is fine, he responds by giving the OK sign. He lives in a more than 100-year-old hot spring inn that he used to run.

The number of centenarians in Japan stood at 153 in 1963, when data were first collected. The figure topped the 10,000 mark in 1998 and the 50,000 line in 2012.

According to the latest tally, the largest number of centenarians live in Tokyo at 5,973, followed by Kanagawa and Osaka prefectures. The ratio of centenarians in Japan's overall population is 55.08 per 100,000.



nice!(2)  コメント(0) 

ネット中毒の若者たち [英語]

ネット中毒の若者が急増しているという記事ですが、スマートフォンなどで指先を画面に触るだけで、様々な情報があっという間に手にすることができる時代となりました。

便利な反面、その弊害も出てきているようです。

洪水のようにネットから押し寄せてくる膨大な量の情報に振り回されないように気を付ける必要がありそうです。

日本の若者の93万人がネット中毒
Kyodo 2018/9/2

中毒.jpg

「和訳」

インターネットに依存している日本の10代の若者が急増。インターネットサービスの使い過ぎの中高生が全国で推計で93万人に上るとの報告を厚生労働省研究班が発表した。

ネット依存の若者は前回の2013年の調査から2倍になり、特に女子の割合が高くなっている。スマートフォンを使ったゲームや会員制交流サイト(SNS)の普及が背景にあると考えられている。

インターネット中毒は、長時間インターネットを利用すると、日常生活に支障が出てくる。インターネット依存症になると、引きこもりや家族に対する暴力や、脳障害になったり、うつ病などを患う恐れが出てくる。

厚生労働省は昨年の12月から今年の2月にかけて中学高校計103校の約64000人を対象に調査を行った。

その調査結果から、中学男子の10,6%, 女子の14,3%, 高校男子の13,2%, 女子の18,9%がインターネットを「病的使用」していることがわかった。

「ネットの使用をやめようとすると落ち着かない」などのネット依存に関する8項目の質問で5項目以上該当するとネット依存が疑われる。

最近の調査結果によると、ネット中毒の疑いのある生徒は少なくとも93万人以上と推計され、2013年の調査時から大幅に増加している。

オンラインゲームのやり過ぎは世界的な問題となっており、今年の6月には世界保健機構が「ゲーム障害」を疾病分類に加えた。昨年、中国浙江省で22歳の男性が4日間も飲まず食わずの状態でオンラインゲームを続けて腎機能不全に陥り、病院に緊急搬送されたとのこと。

中国政府は今週木曜日、若者が近視にならないようにオンラインゲームの全体数を制限する計画だとのこと

韓国では2042年に20代の男性がインターネットカフェに入り浸りとなり、2歳になる男の子を家に置き去りにして餓死させたという事件が発生、それから2002年には別の20代の男性が86時間オンラインゲームをやり続けて死亡するという事件が起こった。

韓国政府も治療方法を導入するなどしてインターネット依存の防止策を講じている。


「英文記事」

930,000 Japanese teens addicted to internet: survey
Kyodo 2018/9/2

Japanese teens are increasingly becoming addicted to the internet, with an estimated 930,000 junior high and high school students overusing its services, according to a health ministry team's report.

The figure doubled from the previous survey released in 2013 and showed more female students were dependent than males. The team said the prevalence of smartphone games and social networking services is partly to blame for the surging trend.

Addiction to the internet causes problems in daily lives due to heavy use of the internet. Those dependent are feared to become reclusive or be violent toward family members and possibly suffer brain problems and illnesses such as depression.

The Health, Labor and Welfare Ministry survey conducted between December and February targeted students at 103 junior high and high schools in Japan, and some 64,000 students responded.

It showed 10.6 percent of junior high school boys and 14.3 percent of junior high school girls were using the internet in a morbid manner. Among high school students, 13.2 percent of boys and 18.9 percent of girls did so.

Students were deemed to fall into that category if their situation applies to five or more conditions out of eight depicting traits of those addicted, such as "You go into a sulk if you are going to stop using the internet."

Based on the latest study, the number of those addicted is estimated to be at least 930,000 nationwide, up from 510,000 in the 2013 survey.

Overplaying of online games has become a global issue, prompting the World Health Organization to add gaming disorder to its list of medical health conditions in June.

Last year, a 22-year-old man in China's Zhejiang Province was reportedly rushed to hospital after playing online games for four days without eating or drinking and suffering kidney malfunction.

The Chinese government said Thursday it plans to control total volume of online games to prevent young people from becoming near-sighted.

In South Korea, a man in his 20s who frequented an internet cafe starved his 2-year-old son left behind at home in 2014, while another man in his 20s died after playing games online for 86 hours virtually without sleep in 2002.

Its government is also taking steps to fight the problem by introducing treatment programs.





nice!(0)  コメント(0) 

医学部入試で女子学生に不利な得点操作が行われる [英語]

東京医科大学―女子受験者を差別
Japan Today 2018/8/2

「和訳」

東京医科大学が一般入試で女子受験者の得点を減点して女子合格者を全体の3割前後に抑えていたことが 2日、関係者への取材で分かった。

東京医科大学ではこういった得点操作は2010年ごろから続いていたとされ、関連病院での医師不足解消を目的としていたと見られている。関係筋の話によると、女性医師は結婚、出産を機に退職したり、長期間職場を離れたりして、病院が医師不足に陥ってしまうと大学側では考えていたという。

関係筋の話によると、東京医科大学は女子受験生の得点を10%から20%減点していたという。

今回のこうした得点操作は、東京医科大学の理事長らと文部科学省の官僚が絡んでいる贈収賄事件の捜査の過程で明るみに出たもの。

今年の7月、国の支援事業を認可してくれる代わりに文部科学省官僚佐野太被告の息子の入学を保証するという形で、東京医科大学が佐野被告を贈賄した疑いがもたれ、臼井正彦理事長(77歳)と鈴木学長(69歳)が辞職した。3人とも起訴されている。

今回の入学試験での得点操作の件は、贈賄事件の調査で大学が委託した弁護士による内部調査の過程で明らかになった。

文部科学省の入学試験担当者は、国は高度教育機関に受験生への入学試験案内で受験生の選抜方法について詳しい説明を求めた。

「大学が入学試験の選抜方法を明らかにしないで、性別で受験生を差別するようなことをしていたとすれば、これは問題である。」と担当者は話している。

東京医科大学の一般入試は2段階方式を取っている。1次試験ではマークシート方式の筆記試験を行い、合格ラインを超えた受験者だけが2次の面接と小論文などに進む仕組みとなっている。

東京医科大学では1次試験で、女性受験者の点数を減点して2次試験に進む受験者を抑制していてたが、こうした過程は受験者には前もって知らせてはいなかったことが関係者からの話でわかった。

2018年度の入学試験では男子が1596人、女子が1018人受験し、男子受験者の19%である303人が1次試験を通過した。それに対して、女性では14,5%の148人が1次試験を通過した。

最終の2次試験に合格したのは、男性では141人、女性では30人で、全体の合格率で見ると、男性は8.8%, 女性は2,9%であった。

文部科学省は7月25日に東京医科大学に対して受験生の選抜方法とその通りに実施しているかについて報告するように求めた。

文部科学省は今回の得点操作が明るみに出たのを受けて、東京医科大学が過去の不正行為についての報告をする時に、東京医科大学に女性受験者の扱いについての説明を求めていく考え。


「英文記事」

Tokyo Medical Univ discriminated against female applicants: sources
Japan Today 2018/8/2

Tokyo Medical University deducted entrance exam points from all female applicants to keep the ratio of women studying at the university at around 30 percent, sources familiar with the matter said Thursday.

The practice likely began around 2010 and was apparently aimed at avoiding a shortage of doctors at affiliated hospitals. The medical college believed female doctors often resign or take long leave after getting married or giving birth, leading to the shortfall, according to the sources.

The university deducted 10 to 20 percent of points scored by female applicants, the sources said.

The revelation comes in the wake of a bribery scandal involving the university's top executives and a senior education ministry official.

In July, Masahiko Usui, 77, and Mamoru Suzuki, 69, resigned as the chairman and president of the university, respectively, following allegations that they bribed a bureaucrat, Futoshi Sano, 59, in the form of guaranteeing his son's enrollment in exchange for a government subsidy. They have since been indicted.

The entrance exam bias came to light during an internal probe by the university's lawyers following the bribery scandal.

An education ministry official in charge of entrance exams said the government has asked higher-education institutions to detail how they select students in their guidance to applicants.

"If the university did not disclose the process and have been discriminating against applicants based on gender, that would be a problem," said the official.

Tokyo Medical University's entrance process consists of two stages. The first sees applicants take a multiple-choice exam before those who progress undergo another assessment in which they write an essay and sit for interviews.

The university deducted the female applicants' points after the first stage to reduce the number advancing, and no explanation of this process was given to the applicants, according to the sources.

Of the 1,596 men and 1,018 women who applied to the university in the 2018 academic year starting in April, 19 percent of the male applicants, or 303, passed the first stage, in contrast to 14.5 percent of female applicants, or 148.

A total of 141 men and 30 women passed the second stage, bringing the overall pass rates by gender to 8.8 percent and 2.9 percent, respectively.

The education ministry asked the university on July 25 to report on its applicant selection process and whether it has adhered to it.

In the wake of the latest revelation, the official said the ministry intends to ask the university, when it reports on its past malpractices, to explain its treatment of female applicants.

[コピーライト] KYODO




nice!(0)  コメント(0) 

自殺の場面をネットで配信? [英語]

札幌で列車に飛び込み自殺の男女一連の経緯を動画でネットに公開?
Japan Today 2018/7/31

「和訳」
土曜日(7月28日)の夜、札幌で特急列車に飛び込み自殺した若いカップルが、自分たちが自殺するところを撮影した動画をインターネット上で実況中継していたと見られていることが月曜日、捜査関係者への取材でわかった。

警察の調べによると、年齢が20歳前後の2人は、7月28日午後11時15分、JR函館線苗穂駅で特急列車に飛び込んだ。列車の運転士は2人がホームから飛び込む姿を目撃し、緊急ブレーキを掛けたが間に合わなかったと産経新聞は報じている。

自分たちの姿を映すために、前もって固定されていたビデオカメラ付きのスマートフォンがホームから押収されたと警察は報じている。2人の知り合いが、2人が死亡したあと、実況した映像をインターネット上で見たと警察に連絡してきた。警察では2人が自分たちの自殺するところをインターネット上で限られた人に公開していたと見ている。

2人は東京在住と見られているが、自殺するためにどうして北海道に来たのかについては今のところ分かってはいない。

「英文記事」

Couple films own suicide jumping in front of train in Sapporo, streams it online
Japan Today 2018/7/31

A young couple who committed suicide by jumping in front of an express train in Sapporo on Saturday night is believed to have filmed their death and streamed it live online, police said Monday.

According to police, the two — a man and a woman, both around the age of 20 — jumped in front of an express train at Naebo Station on the JR Hakodate line at 11:15 p.m. on Saturday. The train driver saw them jumping from the platform and applied the emergency brake but couldn't stop in time, Sankei Shimbun reported.

A smartphone with an attached video camera to it, positioned strategically to capture the two, was picked up from the platform, police said. An acquaintance of the two contacted police after the couple’s death, telling them that he “saw the whole thing online.” Police believe that the two were live streaming their own suicide, granting access to the video only to a limited audience.

The two were residents of Tokyo, police said, but there is no information on why they had traveled to Hokkaido to end their lives.


nice!(1)  コメント(0) 

子供を産まない女性たちは身勝手だと批判 [英語]

「子供を産まないと言っている人は勝手だ」という自民党幹事長のこの発言に批判の声が上がっていますが、あまり政治問題には発展しないようです。


子供を産まないと言っている人は勝手だ―二階自民党幹事長が語る
Kyodo 2018/6/27

「和訳」

火曜日に与党自民党の幹部が、子供を産まないようにしようと言っている人は勝手だと批判した。これは夫婦に出産を呼び掛けている与党議員の最新の発言となる。

「戦中、戦後の食うや食わずの時代も、子供を産んだら大変だから産まないようにしようと言った人はいない。このごろ子供を産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる。」と二階俊博自民党幹事長が述べた。

さらには79歳になる参議院議員(二階氏)は「皆が幸せになるために子供をたくさん産み、国も発展していこうじゃないか。」と東京都内での講演で述べた。

自民党議員の子育てに関するこれまでの問題発言に続く今回の二階氏の発言には、政治家たちには働く親たちが子供を保育所に預けるのに苦労しているという日本の現実が見えていないという批判が噴出しそうだ。

安倍晋三首相率いる政府は、人口が急激に高齢化していき、労働人口が減少していく中で、
政府の成長戦略の要として女性の活躍を促進し、職場での女性の労働力を増やすよう模索してきた。

5月には3期目の加藤寛治衆議院議員は結婚式の披露宴に出席するときは、新婚夫婦には「子供は3人以上産みなさい。」と話していることを明かして議論を巻き起こした。

5月の後半には安倍首相の側近として知られている自民党の幹部で副幹事長の萩生田紘一氏が子供や幼児を育てるのは母親の仕事で、父親が子育てをするのは子供にとっては迷惑な話だと述べた。

自民党の議員たちは、幼い子供を持つ家族が抱えている問題―保育施設を見つけることなどーに対しての理解に欠けているとの批判を受けている。

日本の大手シンクタンクの最新の調査では全国で348,000人もの子供が両親の希望にも関わらず、そうした保育施設には入れなかったと見られている。

野村調査研究所の指摘によると、政府が25歳から44歳の女性の就職率を2020年の終わりまでには2009年の66%から80%にまで向上させるという目標を達成したいと望むならば、保育施設にはさらに599,000人もの子供の受け入れが必要だとしているが、これは政府が計画している320,000人のほぼ2倍の数となっている。


「英文記事」

Not having children is selfish, says LDP Secretary-General Nikai
Kyodo 2018/6/27

A leading Liberal Democratic Party official on Tuesday criticized people opting not to have children as being "selfish," in the latest remark from a politician of the ruling party urging people to have babies.

"During and after the war when (Japanese people) were living on the edge of starvation, nobody said it's better not to have children because it would be too much trouble," LDP Secretary-General Toshihiro Nikai said, adding, "These days, some people have a selfish idea that it is better not to give birth to children."

"In order for everyone (in Japan) to be happy, we should have many children and develop our country," the 79-year-old House of Representatives member also said in a speech in Tokyo.

The comments, following controversial remarks regarding childbearing by fellow party members, are likely to draw criticism that politicians are out of sync with realities in Japan, where working parents struggle to place their children in daycare.

Prime Minister Shinzo Abe's government has sought to promote women's empowerment and increase the number of women in the workplace as a key pillar of his government's growth strategy amid a rapidly graying population and labor shortage.

In May, Kanji Kato, a third-term LDP lower house member, stirred controversy by revealing he tells newlywed couples when he attends wedding receptions that they "must raise at least three children."

Later in the month, Koichi Hagiuda, executive acting secretary-general of the LDP, who is known as a close aide to Abe, said raising infants and toddlers is a job for mothers and that fathers taking the primary role is an "unwelcome idea."

The LDP members have been criticized as lacking in understanding of the difficulties faced by families with small children in Japan, including finding childcare facilities.

A recent survey conducted by a major Japanese think tank showed around 348,000 children nationwide were estimated to have failed to be enrolled in such facilities despite their parents' wishes.

The Nomura Research Institute pointed out that an additional 599,000 children must be accepted at daycare facilities -- nearly double the capacity for 320,000 the government plans to achieve by the end of fiscal 2020 -- if the government hopes to reach its goal of raising the employment rate of women aged between 25 and 44 to 80 percent by the end of fiscal 2022 from 66 percent in 2009.


nice!(0)  コメント(0) 

火葬した遺体は遺族とは関係のない遺体だった [英語]

死亡したと見られていた男性が帰宅ー家族は別人の遺体を火葬
Japan Today 2018/6/13

「和訳」

昨年の2017年に行方不明となり、その後発見されて警察と家族により死亡が確認され、家族が火葬した(とされる)40代の男性が生きていて無事に家に戻ってきて家族を驚かせた。

警察の調べによると、この40代の男性は昨年、千葉県松戸市の家からいなくなったが、家族はすぐに警察に捜索願を出し、警察は行方を捜していた。

2017年6月21日、東京都葛飾区の江戸川で意識不明の男性が見つかった。この男性の顔と体形が捜索願の出ている40代の男性の家族から報告を受けていた内容と一致していた。江戸川で見つかった男性は搬送先の病院で亡くなった。身元を確認できるようなものはなかった。

行方不明男性の家族―妻と親類2人が警察に呼ばれて遺体の身元確認をしたところ、「間違いない」と話しため、行方不明男性の扱いは行方不明者から溺死による死亡者扱いとなった。その結果、この溺死した男性の遺体は捜索願を出していた家族のもとに引き渡されて、火葬された。これでこの話はおしまいとなるはずだった。

ところが、今年の6月に行方不明となっていた男性が生きていて無事に家族のもとに戻ってきたのだ。
この男性の驚くべき帰宅を受けて、以前に捜索願いを出し、夫は(遺体確認をして)死亡したと話していた妻は、夫が生きて戻ってきたことを警察に伝えた。

この連絡を受けて警察は捜査を開始して、江戸川で溺死した男性は東京在住の30代の別の行方不明者だという結論を出した。この男性の家族も、警察がこの男性を40代の男性と間違えていた直後に捜索願を出していた。

警察関係者の話によると、家族が遺体の身元確認を行う場合、DNA型や指紋の照合などは普通は行わないとのこと。

警視庁の代表責任者は「本件を教訓に再発防止を図りたい。」とコメントした。


「英文記事」

Man, presumed dead, returns home a year after family cremated wrong body
Japan Today 2018/6/13

A man in his 40s, who was reported missing last year, and later “found,” then confirmed dead by police and his family who had him cremated, has shocked his family by returning home alive and well.

According to police reports, the man in his 40s went missing from his home in Matsudo, Chiba Prefecture, last year. His family filed a missing persons report immediately after and police had been searching for his whereabouts.

On June 21, 2017, police found an unconscious man in the Edo River in Tokyo’s Katsushika Ward. His facial and body features matched those reported by the family of the missing man in his 40s. The man found in the river passed away shortly after he was taken to a hospital. There was no ID on him.

The family of the missing man, including his wife and two other relatives, were called by police to identify the body, which they did, confirming that “there’s no mistake” that this was him. The man’s status then went from "missing" to "dead" with drowning listed as the cause of death. His body was handed over to the family and subsequently cremated. That was the end of the story.

Until he came back to his family alive and well on June 6.

Following the man’s surprising return, his wife, who initially filed the missing persons report and who had personally identified the man as dead, called police to announce that her husband had returned.

In response, police launched an investigation, determining that the man found in the river was another missing person, a Tokyo resident in his 30s. His family had also filed a missing persons report shortly after the police had mistaken his body for the man in his 40s.

According to police, in cases when the family of a deceased person confirms the identity, further investigation, including DNA and fingerprint matching, is not usually conducted.

Police representatives have issued a statement following the incident, saying that they would like to use this case as a lesson to prevent similar incidents from occurring in the future.



nice!(0)  コメント(0) 

新幹線車内で殺人事件が発生 [英語]

新幹線車内で前代未聞の殺人事件が起きたというニュースです。

新幹線車内で刃物を持った男が暴れ出し、1人が死亡、2人が怪我
Kyodo 2018/6/10

「和訳」
今週土曜日(6月9)遅くに、東京発新大阪行きの新幹線車両内で、刃物を持った男が暴れ出して、1人が死亡、2人が怪我をしたことが警察への取材でわかった。

警察は、のぞみが東京の南西部の小田原駅近くで緊急停止したところで、無職の小島一朗を殺人未遂容疑で逮捕した。小島容疑者は警察の取り調に対して、「むしゃくしゃしてやった。誰でもよかった。」と手当たり次第に3人を刃物で刺したと話している。

事件は6月9日、午後10時、新横浜―小田原間を走行していた16両編成の新幹線の12号車内で起こった。JR東海によると、のぞみ265号には乗客が約880人いて、新大阪行きの最終列車だった。

この暴行事件で兵庫県の梅田耕太郎さん(38歳)が死亡、20代の女性2人が頭部と肩にけがを負ったことが警察への聞き取りでわかった。梅田さんは小島容疑者を制止しようとして刺された。

警察は事件が起きた車内の現場から刃物2丁を発見した。

現場の事件を目撃した人の話によると、若い女性ら20~30人がパニック状態で、12号車方面から逃げてきたという。車両はイベントに出席してその帰りらしい女性らで混雑していた。

「とにかく前へ!、(男が)刃物を持っている!」と叫びながら他の車両に逃げていく人もいれば、身を守るためなのか、座席から取り外した座面を手にした人の姿も見られた。

容疑者の親戚と見られる81歳の女性(叔母)の話によると、小島容疑者は中部日本の愛知県岡崎市にある家を昨年の12月に出たという。

小島容疑者は精神的な病いの治療で入院していた。退院後は岡崎市で働き始めたが、20歳頃から一緒に住んでいたという女性(叔母)の家を出て行った。

「いつも(小島容疑者のことを)心配していました。」と女性は日曜日早朝の共同ニュースの電話取材に答えた。小田容疑者の携帯電話にずっと電話をかけ続けていたが、最近連絡が取れなくなったという。

新幹線はそのスピードと運行時間の正確さで高い評価を得ており、また安全性を誇りにもしていて、1964年の開業以来、50年以上にわたり、脱線や車両の故障などで死者は出ていない。

しかし、ハイスピードで運行する新幹線では犯罪の発生の恐れが出ている。新幹線ではこれまで重大な事件がいくつか起きていている。ごく最近では、2015年に71歳の男が車内で自分に火をつけて、本人と乗客1人が死亡するという事件が起きた。

東海道新幹線では火災も発生して、駅構内でのパトロールの強化や車両内への防犯カメラの設置などが取られるようになった。

しかしながら、新幹線利用者の数を考えると、乗客の手荷物をチェックすることは難しい問題だ。

JR東海によると、2015年の東海道新幹線の1日当たりの平均乗客数は446,000人。


「英文記事」
Knife rampage aboard bullet train kills 1, injures 2

Kyodo 2018/6/10

A man with a knife went on a rampage aboard a shinkansen bullet train bound for Shin-Osaka Station from Tokyo late Saturday, killing one passenger and injuring two others, police said.

The police arrested Ichiro Kojima, a 22-year-old unemployed man, on suspicion of attempted murder when the Nozomi train made an emergency stop near Odawara Station southwest of Tokyo. Kojima told investigators he randomly stabbed the three because he was "feeling frustrated" and just wanted to kill someone and that anyone would do.

The incident occurred around 10 p.m. in the No. 12 car of the shinkansen train of 16 coaches, when it was traveling between Shin-Yokohama and Odawara stations. There were around 880 passengers aboard the Nozomi 265, the day's last train bound for Shin-Osaka, according to Central Japan Railway Co, also known as JR Central.

The rampage on the Tokaido Shinkansen Line killed Kotaro Umeda, a 38-year-old man from Hyogo Prefecture. Two women in their 20s sustained injuries to their heads and shoulders, the police said. Umeda was stabbed when he tried to stop Kojima.

Investigators found two knives in the car where the attack took place.

Witnesses spoke of 20 to 30 passengers including many young women panicking and escaping from the direction of the No. 12 car. The train was crowded with women thought to have attended an event.

Some of the passengers were crying as they were running to other coaches, shouting "Just keep going ahead" and "he has a knife." Some were holding removed seats, apparently to protect themselves.

Kojima left home in Okazaki, Aichi Prefecture in central Japan, last December, according to an 81-year-old woman believed to be a relative of the suspect.

After being hospitalized to treat a mental illness, he started to work in Okazaki but left the woman's house, where he had lived with her since around the age of 20.

"I have been always worried about him," the woman said in a telephone interview with Kyodo News early Sunday. She had kept calling his mobile phone but could not reach him recently.

The operators of shinkansen, often praised for its speed and punctuality, also boast its safety, with no fatalities having occurred due to derailments or malfunctions in its more than 50 years of service since 1964.

However, the high-speed trains have not been immune to crime. A few serious crimes have been committed on the trains, most recently in June 2015 when a 71-year-old man set himself on fire on a train, killing himself and another passenger.

The fire, which also occurred on the Tokaido Shinkansen Line, prompted shinkansen operators to increase patrols at stations and install security cameras on trains.

However, it is difficult to check passengers' baggage considering the huge numbers of people using shinkansen.

According to JR Central, an average of 446,000 passengers used Tokaido Shinkansen trains per day in fiscal 2015.


nice!(0)  コメント(0) 

認知症の高齢ドライバーと増え続ける交通事故 [英語]

少子高齢化と共に、認知症の高齢ドライバーも増加しています。

そして高齢ドライバーによる重大交通事故も増えてきて、社会問題となってきています。

全国に約60,000人―認知症の恐れのある高齢ドライバー
Kyodo 2018/6/7

「和訳」
昨年度施行された免許更新時のこれまでよりも厳しい認知機能検査で、認知症の恐れがあると判定された75歳以上の高齢ドライバー人は約60,000人にのぼったことが木曜日、警察庁の調べでわかった。

昨年3月12日に施行された改正道交法では免許更新時の認知機能検査で認知症の恐れがあると判定された人は医師の診察を義務付けしており、高齢ドライバーによる重大事故が、高齢化人口急速に進む中、大きな社会問題となっている。

警察庁は昨年3月12日の施行から今年の3月末まで約1年間の運用状況をまとめた。それによると、全国で2,105,477人が認知機能検査を受検し、57,099人が認知症の恐れありと判定された。

認知症として免許の取り消しや停止の行政処分を受けた人は1,892人で、2016年の597人と比べて約3倍に増えた。さらに、免許を自主返納した人は16,115人、行政手続きをせずに免許を失効したひとは4,517人となっている。

他にも1,515人が免許更新に向けた手続き中で、免許の停止や行政処分を受ける人は今後増える見通しだ。

道交法改正前は、認知機能検査で認知症の疑いが出ても、医者の診察は義務付けはされてはいなかった。

交通事故の死者数は減少傾向が続き、2017年は3,694人で過去最少を記録した。しかし、今後全国的に75歳以上の高齢ドライバーがとりわけ増えていくことが見込まれる中、高齢ドライバーによる重大事故は全国的に注目され続けている。

先月、東京の南西地方(神奈川県)で90歳の女性が赤信号で車を運転して、4人の通行人をはねて、1人を死亡させたとして逮捕された。

警察庁の最新の統計では、13,063人が免許の継続が認められたが、この中で9563人が認知機能が低下しているとして6か月後の診断書再提出を求められている。

これとは別に、認知機能低下の恐れがあるが、医者の診断が求められていない人は553,810人、認知機能低下の恐れがない人は1,494,568人となっている。


「英文記事」
60,000 elderly drivers in Japan suspected of having dementia: police 
Kyodo 2018/6/7

About 60,000 drivers aged 75 and over were judged as possibly suffering dementia during the process of renewing their licenses in the first year of stricter screening for the disease, the National Police Agency said Thursday.

The revised road traffic law requiring elderly drivers to see doctors if dementia is suspected in preliminary screening took effect on March 12 last year with fatal accidents involving senior citizens becoming a major social issue in the face of the rapid aging of the population.

The agency said in a report that 2,105,477 holders of driver's licenses took cognitive function tests through the end of March this year, and 57,099 of them were suspected of having dementia.

A total of 1,892 of them had their licenses suspended or nullified, up about three-fold from 597 in 2016. A further 16,115 meanwhile gave up their licenses, while 4,517 people stopped their renewal procedure and their licenses became null and void.

Some 1,515 others are still in the middle of their renewal procedures, suggesting the number of suspensions and nullifications will grow.

Before the change in the law, doctor's diagnoses were encouraged but not mandatory when dementia was suspected in cognitive tests.

The number of traffic deaths in Japan has been on the decline, dropping to a record low 3,694 people in 2017. But serious accidents caused by elderly drivers have continued to attract national attention, particularly as the country is expected to have more drivers aged 75 and over in coming years.

Last month, a 90-year-old woman was arrested after allegedly running a red light and hitting four pedestrians southwest of Tokyo, killing one of them.

The latest police tally showed 13,063 drivers were allowed to continue driving after seeing doctors, but 9,563 of them are required to submit another medical exam report in six months as their cognitive functions are diagnosed as deteriorating.

Separately, the number of people feared to be experiencing a deterioration in their cognitive functions but who were not required to have a medical examination totaled 553,810, and 1,494,568 showed no signs of cognitive problems.


nice!(0)  コメント(0) 

官僚事務方トップのセクハラ疑惑 [英語]

財務省で起こっている官僚によるセクハラ問題についてニューヨークタイムズが4月に報じた記事を紹介します。


財務省の事務方トップがセクハラ疑惑で辞任

セクハラ行為.jpg
福田淳一、財務省事務次官―女性記者にセクハラ行為をしたという疑惑は事実とは異なると話している。

APRIL 18, 2018 New York Times

「和訳」
今週水曜日、財務省の事務方トップである事務次官が数人の女性記者にセクハラ行為をしたとする疑惑報道の最中、辞表を提出した。

記者会見で、福田淳一事務次官(58歳)は、女性記者にセクハラ発言をしたするのは事実とは異なるものだと話した。

それでも、麻生太郎財務大臣が福田氏の辞任を受け入れたことは、セクハラや性的暴行に対して非難が広がりを見せていることに刺激されて、日本が「#Me Too(私も)」という国際的な運動に加わりつつあるかもしれないことを示す小さなサインである。

2日前に福田氏は自身のセクハラ疑惑を最初に報道した週間新潮を訴えると話していた。そして水曜日には「裁判で争う。」とも語った。

福田氏が辞任を発表した同日には、日本の西海岸の方にある新潟県の米山隆一知事が、いわゆる女性問題で辞任すると発表した。今週木曜日に発売される週間文春では、米山氏がオンラインの出会い系サイトで知り合った複数の女性にお金を支払っていたとする記事が掲載される予定である。

2人の辞任は、安倍晋三首相がフロリダのパームビーチでトランプ大統領と会談してしたときに起こった。福田氏の辞任は安倍総理を含む全閣僚が承認している。

福田氏は、自分が辞任することを決めたのは、今、財務省が大変厳しい状況に陥っているからだと話しているが、安倍総理と関係があるとされている(売り手と買い手の)双方に有利な国有地売却問題に関係している改造文書がリークされたことなどを含むスキャンダルの事を指していることは明らかである。

「こういう状況になって自分の職責を全うすることが困難だと思いました。私のことでご迷惑をおかけしたすべての関係者の方にお詫び申し上げたいと思います。」と福田氏は話している。

週刊新潮が報じた福田氏のセクハラ疑惑について、福田事務次官は会合やバーなどでセクハラととられるような発言を何度もしていたと話している匿名記者もいる。

週間新潮は福田氏が女性記者に「胸触ってもいい? 予算通ったら浮気するか? 手を縛ってあげる。」などと声をかけているとされる音声が録音されているビデオもオンラインで公開している。

水曜日の記者会見では、福田氏は録音されている声は自分のかと記者に聞かれて、「自分の声は体を通し゛て聞くので、耳で聞いても本当に自分の声かどうかはわからない。」と答えた。

週刊誌に報じられているようなことを話したのか覚えていないのかと聞かれて、「そうしたことを言った覚えはない。あんなひどい会話をした記憶ははありません。」とも話している。

NHKの報道によると、財務省事務方トップの辞任としては福田事務次官の辞任は1998年以来のこと。この時は、同じポストに就いていた旧大蔵省官僚が、旧大蔵省大臣と日本銀行の総裁と共に接待汚職事件の責任を取り辞任した。

日本では、セクハラや性的暴行事件などを公に取り上げることはしないようにしていて、今回のような事務次官や県知事の辞任は珍しいことである。しかし、今年、日本ハムの執行役員の男性が旅行中に空港のラウンジで航空会社の女性従業員に性的な内容を含む発言をしていたことが判明して社長が辞任した。

そして昨年には、大手広告代理店電通の元クリエイティブ・ディレクターをしていた岸勇希(きし ゆうき)は、電通に勤務していた時に、彼からセクハラ行為を受けていたと女性から訴えられて、自ら立ち上げた会社の社長職を辞任・退社した。

「参考」  大蔵省接待汚職事件
大蔵省接待汚職事件(おおくらしょうせったいおしょくじけん)とは、1998年(平成10年)に発覚した大蔵省を舞台とした汚職事件である。ノーパンしゃぶしゃぶ事件とも言われている。
官僚7人(大蔵省4人、大蔵省出身の証券取引等監視委員会の委員1人、日本銀行1人、大蔵省OBの公団理事)の逮捕・起訴に発展。起訴された官僚7人は、執行猶予付きの有罪判決が確定した。この責任を取り三塚博大蔵大臣と松下康雄日本銀行総裁が引責辞任し、大蔵省解体の一つの要因となった。   (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


「英文記事」
Top Finance Official in Japan Resigns Over Harassment Accusations
By MOTOKO RICH APRIL 18, 2018 New York Times

セクハラ行為.jpg
Junichi Fukuda, the administrative vice minister in Japan’s Finance Ministry, said accusations that he had sexually harassed female journalists were“not factual.” Credit Jiji Press, via Agence France-Presse — Getty Images

TOKYO — The highest-ranking civil servant in Japan’s Finance Ministry offered his resignation on Wednesday amid swirling accusations that he had sexually harassed several female journalists.

At a news conference, the official, Junichi Fukuda, 58, the administrative vice minister, said allegations that he had made sexually suggestive remarks to the women were “not factual.”

Still, Mr. Fukuda’s resignation, which was accepted by Taro Aso, the finance minister, was a small sign that Japan might be joining the international reckoning of the #MeToo movement, spurred by widespread accusations of sexual harassment and assault.

Two days earlier, Mr. Fukuda threatened to sue Shukan Shincho magazine, which originally reported the accusations. On Wednesday, he also vowed, “I am going to dispute it in court.”

Mr. Fukuda offered to step down on the same day that Ryuichi Yoneyama, the governor of Niigata, on Japan’s western coast, said he would resign over what he called a “women problem.” The weekly magazine Shukan Bunshun is set to report on Thursday that Mr. Yoneyama had paid multiple women he met through an online dating site.

Both men’s resignations came as Prime Minister Shinzo Abe was in Palm Beach, Fla., meeting with President Trump. Mr. Fukuda’s resignation is subject to confirmation by the entire cabinet, including Mr. Abe.

Mr. Fukuda said he had decided to resign because “right now the Finance Ministry is going through a severe time,” apparently a reference to a scandal involving leaks of tampered documents related to a sweetheart land deal that might be connected to Mr. Abe.

“I thought it would be difficult to fulfill my duty,” Mr. Fukuda said. “I apologize to everyone to whom I have caused trouble.”

In the allegations reported by Shincho magazine about Mr. Fukuda, several unidentified journalists said he had repeatedly made sexually suggestive remarks in meetings and at bars.

The magazine also posted a video online with clips taken from an audio recording said to be of Mr. Fukuda telling a woman, “Can I touch your breast?”, “Should we have an affair when the budget is enacted?” and “I will tie your hands.”

At the news conference on Wednesday, when a reporter asked Mr. Fukuda if he recognized his own voice in the recording, he responded, “I hear my voice through my body, so I can’t recognize my true voice when listening with my ears.”

Asked whether he remembered making any of the remarks described in the magazine article, he said, “I do not recall making such remarks,” adding, “I don’t have any memory of having such an awful conversation.”

According to the public broadcaster NHK, Mr. Fukuda would be the first top-ranking official in the Finance Ministry to resign since 1998, when the official who held the same post quit, along with the finance minister and the head of the Bank of Japan, to take responsibility for a corruption scandal.

In Japan, public discussions of sexual harassment and assault are avoided and such resignations are rare. But this year, the president of NH Foods stepped down after a junior executive with whom he had been traveling asked a flight attendant sexually explicit questions in an airport lounge.

And last year, Yuki Kishi, a former executive creative director of Dentsu, Japan’s largest advertising agency, resigned from a company he had founded after a woman accused him of harassing her while they worked at Dentsu.

Makiko Inoue and Hisako Ueno contributed reporting.


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。