日本の経済は復活するか [経済]



Japan's recession gives leader more ammo for growth battle (2:57)
Feb. 14 - Disappointing data shows Japan remained in recession in the final quarter of 2012. But economists see that as good news for Prime Minister Shinzo Abe and his aggressive pro-growth policies
(Reuters 2013.02/14)

日本の経済学者大久保卓治氏がロイターのインタビューで安倍政権誕生後の日本の経済は不況から抜け出すことが出来るのかなどについて立派な英語で応じています。


★主な内容は次の通りです。

1. When will Japan pull out of recession? 「日本はいつ不景気から抜け出せるのか」

2. Private consumption is rising. 「個人消費は伸びている」

3. Is this a Japanese consumer comeback? 「これは日本の消費者が戻ってきたことになるのか」

4. Why are Japan's companies still reluctant to spend? 「日本の企業はなぜいまだに金を使うことに消極的なのか」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

報奨金で社員の英語学習を促すソフトバンク [経済]




携帯電話通信業者大手のソフトバンクもついに社内英語化に乗り出す?

★楽天やユニクロに続いてソフトバンクも英語を社内公用語にする動きが出てきているようです。

楽天は社内規定で英語を社内の公用語としているが、それに対してソフトバンクではTOEICで高得点を取った社員に対して報奨金として現金を支給するというもの。

社員の英語学習にやる気を与えようとするこの現金支給作戦だが、果たして孫正義氏の思惑どおりに効果が出るのか、今後の動きが注目される。



「英文記事」

Softbank offers employees Y1 mil incentive to master English

TOKYO —

Japanese mobile carrier Softbank, which made headlines over a $20 billion takeover of U.S.-based Sprint Nextel, is offering employees an incentive to master English—one million yen.

The firm said it is giving the cash reward to workers who get top marks in an English-proficiency test for non-native speakers, known as TOEIC, or Test of English for International Communications.

A mark above 900—on a scale from 10 to 990—will make the grade, Softbank said, adding the offer applied to about 17,000 employees.

Those who score 800 or higher will get 300,000 yen, it said.

The company said it has been training employees to give presentations in English, but figured cold hard cash would be an extra incentive.

“We decided to boost employees’ motivation with money,” said a spokeswoman.

The move comes as a strong yen and shrinking domestic market have sent Japanese firms on a buying spree abroad.

But the level of English spoken at Japanese companies tends to be far lower than in other regional business hubs such as Hong Kong and Singapore.

Japan’s online shopping giant Rakuten, as well as Fast Retailing, operator of Uniqlo cheap-chic clothing chain, are swapping Japanese for English as the working language in their offices as they expand overseas.

Little known outside Japan, Softbank is perhaps the country’s most colorful and dynamic among the major mobile carriers and was the first to carry Apple’s popular iPhone.

Its well-known television commercials star a talking snow-white dog and have featured American actor Tommy Lee Jones.

(AFP 2013/01/14)

「日本語訳」

日本の携帯電話会社のソフトバンクはアメリカのスプリント・ネクステル社を200億ドルで買収するとの報道でマスコミに大きく取り上げられているが、社員に英語の習得にやる気を起こさせるため、100万円を支給する。

ノンネイティブ対象の英語能力テスト「TOEIC」で高得点を取った社員に報奨金を出すというもの。

990点満点で900点以上の得点者には100万円の報奨金が支給される。約17000人の社員が対象となる。

800点以上の得点者には30万円が支給される。

これまで会社は英語でプレゼンをするように社員を教育をしてきたが、今回は特別報奨金として現金を支給することにした。

「現金を支給することによって社員に英語学習にやる気を出させることにしたのです」と会社の担当者は話している。

今回のこうした試みの背景には円高と国内市場の縮小などで日本企業が海外進出していることがある。

しかし日本の会社で使われる社員の英語レベルは香港やシンガポールなどのビジネス拠点のそれよりもはるかに低いものとなっているようだ。

日本オンラインショップの最大手の楽天や低価格衣料品店チェーンのユニクロなどでは社内公用語は日本語から英語になり、海外にも進出している。

海外ではあまり知られてはいないが、ソフトバンクは日本の主要携帯電話会社の中では一番生き生きとしてダイナミックな会社であり、アップル社のiPhoneを一番最初に販売した会社でもある。

人間の言葉を話す白い犬やアメリカの俳優トミーリー・ジョーンズが出演しているテレビコマーシャルは有名だ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

Windows8 とタッチペン [経済]

17951594.jpg

LAS VEGAS: Many people who have tried Microsoft's new Windows 8 operating system without a touch screen have hated it because of the inability to use touch and swipe commands to get things going. Now, a company has made a digital pen to allow people to use Windows 8 on their old monitors for less than the cost of buying a new touch-enabled computer.

The device was unveiled this week at the International CES, an annual showcase in Las Vegas for the latest smartphones, tablet computers and other consumer-electronic devices.

(The Economic Times 2013/01/09))


マイクロソフトの新OS, Windows8を試した人多くの人はなぜかこのOSが気に入らないようだ。

というものそういう人たちのパソコンはタッチ・スクリーンという機能が使えないパソコンだからだ。具体的にはディスプレイがタッチ・スクリーン機能に対応していないからなのだ。

Windows8の新機能であるタッチ・スクリーンを使うために、そうしたディスプレイを新たに購入するのは余分な出費となり、そのためにWindows8に切り替えることにためらっている人が多いのです。

そういう人たちに朗報となるニュースが飛び込んできた。

今年1月にロサンゼルスでで開かれた国際家電ショー(CES)でお目見えしたものだが、タッチペンを使うことによって従来型のディスプレイでもタッチ・スクリーン機能が使えるという新製品が出来たと言う。

それがApen Touch8だ。

値段が気になるところだが、実はこのもう日本では発売しているようです。

値段はそれほど高くはないのですが、実はこのApen Touch8、対応するディスプレイのサイズが17インチまでとなっていることです。

つまりはデスクトップパソコンで23インチ程度のディスプレイを使っている人は残念ながら使えないということです。

どうもノートパソコン用に作られたもののようです。

製品内容と価格については以下のホームページをご覧ください。

タッチ操作非対応PCがタッチパネルに― Windows8専用タッチペン「Touch8」新発売



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

今年の流行語はpaywall(有料の壁)だ [経済]




新聞はこれからはペイウォール(有料の壁)の時代だ


★今アメリカの新聞業界では購読者数の減少による収入減に歯止めをかけようと電子版の有料化に向けた動きが目立ってきているという。

これまでは新聞各紙は電子版を無料て゛公開していたが、New York Timesが2011年に電子版を有料化した。

このNew York Timesの電子版成功を受けて、全米の新聞の約3割が電子版有料化に踏み切った。

そして今年の3月にはNew York Timesと並んで、アメリカの有力紙であるWashingtonPostか゜電子版を有料化にする方針を打ち出した。

この電子版有料化を英語ではpaywall(有料の壁)と呼ばれているが、簡単に言うと「(会員登録をした)有料会員のみにWebコンテンツを公開する方法」のことだ。


Wikipediaの説明によると、paywallにはハードとソフトの2種類があるという。

ハード・ペイウォールでは有料の購読手続きをしないと記事を見ることが出来ないが、ソフト・ペイウォールでは購読手続きをしなくても無料の記事見ることか出来るたり、1カ月当たりの無料で読める記事の本数を制限されるというもの。

新聞各紙はこのpaywallをウェッブ上で採用して、紙媒体の月極め購読者数や広告収入の減少で落ち込んでいる収益を確保しようとしている。」

A paywall is a system that prevents Internet users from accessing webpage content (most notably news content and scholarly publications) without a paid subscription. There are both "hard" and "soft" paywalls in use. "Hard" paywalls allow minimal to no access to content without subscription, while "soft" paywalls allow more flexibility in what users can view without subscribing such as selective free content and/or a limited number of articles per month. Newspapers have been implementing paywalls on their websites to increase their revenue which has been diminishing due to a decline in print subscriptions and advertising revenue.
(Wikipedia)

★タブレット端末やスマートフォンなどの急激な普及で、これからは新聞はそうした端末機でいつでもどこでも見られるようになるのかもしれない。

ウェッブ上で情報は何でも無料で見られる時代はもう終わりになる?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

在宅勤務者は出世の見込みがない [経済]




20121013_WBP002_0.jpg
Working from home, as bosses imagine it

★エコノミストの記事で大変変わったタイトルの記事が目につきましたので読んでみました。

その記事のタイトルはーOut of sight, out of mind
これは日本の「去る者は日々に疎し」ということわざに相当するもので、日本人英語学習者にはお馴染みの英語だ。

どうしてこのことわざが記事のタイトルとして使われたのか、記事の内容が気になって読んでみました。

このタイトルのすぐ下には、People who work from home are less likely to be promoted「在宅勤務をする人は会社で昇進出来そうにもない」と書かれている。

この記事では、近い将来、在宅勤務をする人がますます増えるであろうと書かれているが、在宅勤務をするとどうして会社で出世が出来ないのだろうか。

その理由はこのタイトルに使われている Out of sight, out of mind ということわざの意味に含まれているというのだ。

上の写真は会社の経営者が抱いている在宅勤務者の姿だーソファーにすわり、テレビドラマを見ている様子で、どう見ても仕事をしているようには見えない。

会社の監視の目が届かない自宅なので、つい仕事をさぼってしまうのだろう。

会社の経営者や上司から働いている姿を見られ、認められることが昇進する近道なのだとこの記事では書かれている。

会社を一番最後に退社する姿を見せることによって上司に好印象を与えることになるのだ。たとえ、実際はフェイスブックで時間をつぶしていたとしても。

London Business Schoolのダニエル・ケーブル氏によると、会社は(上司の心証をよくするため規定の勤務時間を自発的に延長して)居残り勤務する人を優遇するのだと話している。

★これはまるで日本のサラリーマンのサービス残業を奨励しているかのようだ。

アメリカの会社では、勤務時間に従って勤務していて、サービス残業をする社員はいないと思っていたが、どうやらそうでもなさそうだ。

やはり会社で昇進、出世するには仕事をしている姿を出来るだけたくさん上司に見せ、好印象を与える必要があるようだ。

在宅勤務だと働いている姿を上司に見せることが出来ないし、在宅勤務が長くなればなるほど、上司からその存在が次第に忘れられてしまうことになる、そういう意味でこの記事のタイトル、Out of sight, out of mindがつけられたようです。

会社で昇進を望んでいる人はこの英文記事を読んで参考にしてください。


「英文記事」

Working from home

Out of sight, out of mind

People who work from home are less likely to be promoted

TELECOMMUTERS fall into two camps. Some slouch on the sofa watching daytime soaps, pausing occasionally to check their BlackBerrys. Most, however, do real work, undistracted by meetings and gasbag colleagues.

In the future more people will work from home. With office space in London and New York so costly, many firms save money by encouraging staff to work in their pyjamas. Instead of having to bury their noses in strangers’ armpits on crowded trains, they can work via e-mail, Skype and virtual private networks.

Yet Daniel Cable of the London Business School finds that companies still reward presenteeism. In research published in MIT Sloan Management Review he shows that telecommuters are less likely to be promoted. In one experiment subjects were asked to judge scenarios in which the only difference was whether the employee was at his office desk or at home. Managers rated those at the office to be more dependable and industrious, regardless of the quality of their work.

Visibility creates the illusion of value. Being the last to leave the office impresses bosses, even if you are actually larking around on Facebook. Oddly, this holds true at firms that explicitly encourage staff to work from home. Mr Cable studied attitudes at Californian tech firms. Many asked employees not to come to the office too often; yet bosses unconsciously penalised those who obeyed.

Remote workers understand this. Many barrage their bosses with progress reports to prove they are on the job. A fifth of the workers in the study admitted to leaving a canny e-mail or voicemail early or late in the day. Still, many are not as smart as they think. Some choose a Monday or Friday to work at home. That, says Mr Cable, makes others think they are keen to extend the weekend.

A culture of presenteeism hurts working mothers most. Many women (and some men) work from home to allow themselves the flexibility to pick up kids from school. That need not mean they produce less; only that they do it at a time and a place of their own choosing. Some firms, such as Best Buy, an electronics retailer, recognise this and try hard to evaluate staff solely on performance. But this is not easy. Intangibles such as teamworking skills matter, too. Mr Cable thinks homeworking will lose its stigma only when most people do it. Or perhaps when the boss—like the editor of this article—is telecommuting, too

(Economist 2012/10/13)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

海外企業を買いあさる日本企業 [経済]

強い円を武器にして、海外市場に殴り込みをかける日本企業


Armed with a strong yen.jpg

★2011年度は、サンリオ、ユニクロ、キリンホールデイングス、武田薬品、東芝、ソニーなどの日本企業が積極的に海外市場の買収を行った。2011年度に日本企業全体が行った海外企業買収額は過去最多の800億ドルに達したと、イギリスの経済誌エコノミスト(12月17日号)で報じている。

エコノミストは、日本企業がなぜ、国内ではなくて、海外企業の買収に目を向けるようになったのか、その経済的な背景に迫ります。

日本企業による海外企業の買収は、実は1980年代には盛んに行われていたが、今回のはそれとは日本の経済的状況が大きく異なっていると指摘している。

When Japan Inc went shopping abroad in the 1980s, it was a sign of strength. Japanese companies were spreading their wings because they were growing. This time, it is a symptom of weakness.

「1980年代に日本企業が海外企業の買収に出た時は、日本経済の強さを表していて、日本企業が成長していたために羽を広げていたのだ。だが今回の日本企業による一連の海外企業の買収は日本経済の弱さの兆候なのだ。」

★日本経済はなぜ衰退しているのかーその原因は?

The Japanese population is ageing and shrinking. The economy is sluggish. Consumption is lacklustre. So Japanese firms find it nearly impossible to expand domestically.

「日本の人口は高齢化しており、減少している。経済は低迷し、個人消費には活気が見られない。そのため、日本企業は、国内での事業拡大はほとんど無理だと見ているのである。」

★これからは国内よりも海外市場だ

thanks to crises elsewhere in the rich world, the yen is extraordinarily strong. It has appreciated by 45% against the dollar in the past four years. And having learned thrift during their own banking crisis a decade ago, Japanese firms are flush: big listed companies are sitting on a cash pile of ¥60 trillion.
「先進国での経済危機のせいで、円が異常に高くなっている。過去4年間で45%も高くなってしまった。そして10年前の日本の銀行危機の時に倹約を学んでいるので、日本の企業には運転資金が豊富に残っており、大手上場企業は60兆円という現金の山の上にあぐらをかいているのである。」

★これだけの資金力がありながら、国内ではそれを活用する場がほとんどないため、日本企業が海外企業ー特に急成長している新興国の企業ーの買収に走ったとしても何の不思議もない。

★日本経済のグローバル化は避けられない時代の流れだ

The foreign shopping spree is internationalising Japanese industry by the back door. Japan Inc is acting like a massive sovereign-wealth fund, placing its money abroad to earn investment income at home (and help Japan maintain a current-account surplus).

「外国企業の買収が日本産業を裏側から国際的な産業にしている。日本企業は巨大な政府系ファンドのように外国企業買収を行い、国内の投資収益を稼ぐだめに資金を海外で運用しているのだ。

★高齢者と若者の連帯によって日本経済が活性化

When old people retire, they tend to live off their savings. They supply capital to younger, sprightlier, cash-strapped folk, who put it to work and pay dividends or interest to the retirees. That is, roughly speaking, what Asia’s ageing archipelago is starting to do.

「高齢者は退職後は、蓄えた貯蓄で生計を立てようとする。高齢者は、若く元気がよくてお金に困っている人に資金を提供する。そして若者たちはその資金を仕事に活用して、退職者たちに配当金や利子を支払っているのだ。以上が、大ざっぱに言って、人口の高齢化が進んいる日本列島がやり始めたことなのだ。」

「ワンポイント英語講座」

Why Japan Inc has been going on a foreign spree「日本企業はなぜ外国企業を買いあさるのか」

この見出しの文に使われているgo on a spreeは一般的には「飲み騒ぐ、どんちゃん騒ぎをする、浮かれ騒ぐ、羽目をはずして騒ぐ」という意味のイディオムですが、spreeにの前にshoppingを付けて、go on a shopping spreesとなると「派手に買い物をしに出掛ける」という意味になります。

日本企業が海外市場に派手に買い物(企業買収)に出かける様子を表している文と言えます。

※このshopping spreeという表現は、最近の米誌Time(12月12日号)のある記事に使われていました。
India's Online Shopping Spreeという見出しで、インドでのインターネット商取引がインターネット利用者が急増するにつれて、これから飛躍的に伸びていくという記事です。




続きを読む


タグ:企業買収
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ソニー、今年は災厄の年 [経済]

東日本大震災、サイバー攻撃、タイの洪水など、ソニーにとって今年は「災厄の年」となったようですが、ハワード・ストリンガー(Howard Stringer)最高経営責任者(CEO、69)は、来年も続投に強い意欲を示しています。

果たして来年はソニーの巻き返しとなるのか、その手腕が注目される。

Sony chief to fight on after 'annus horribilis'

sony.jpg
ソニーのハワード・ストリンガー(Howard Stringer)最高経営責任者(CEO)



ソニー(Sony)のハワード・ストリンガー(Howard Stringer)最高経営責任者(CEO、69)がある会合で述べたものです。

英エリザベス女王(Queen Elizabeth II)の言葉を引用して次のように述べた。

“The Queen said she had a year called annus horribilis,” Stringer said at a conference here sponsored by The Wall Street Journal and the Boston Consulting Group. “And I sympathize.

“I think this year would defy almost any CEO,” he said, adding that “we’ve become fairly philosophical at Sony” faced with the slew of challenges

「女王はある年を『アヌス・ホリビリス(annus horribilis、災厄の年)』と呼んだが、わたしも同じ思いだ。今年はほとんど全てのCEOにとって困難な年だったと思う。われわれも本当に色々と考えさせられた」とストリンガー氏は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルとコンサルティング大手のボストン・コンサルティング・グループが共催して米ニューヨークで行われたカンファレンスで語った。」

Stringer, 69, who has headed Sony since 2005, dismissed a report in the New York Post that claimed he would be stepping down at the end of the company’s fiscal year in March.

“No, I’m not leaving the job,” he said. “I’m fighting. I’m up for the fight. I’ll get the company through it.”

「2005年からソニーを率いているストリンガー(69)は、来年3月の今年度末に同氏が辞任するという米紙ニューヨーク・ポストの報道を否定し、「現職を退くつもりはない。わたしは戦っているし、これからも戦う意欲がある。わが社に困難を乗り切らせるつもりだ」と述べた。」

◆step down 「辞任する」
get through ~ 「~ を乗り切る」

“We will have 350 million connected devices by the end of next year and all of those delivering content,” he said. “What the public really wants is music TV, movies and video games, and we have all four of those lined up.

“And once all these devices are connected, and seamlessly as iTunes is, the Sony Entertainment Network will deliver content globally in a way that no other company can do, because we touch more people than any other company on Earth,” he said.

「ストリンガー氏は、「来年末までにはわが社の接続機器は3億5000万台に到達する。その全てでコンテンツを届ける。人びとが最もほしがっているのは音楽、テレビ、映画、ビデオゲームだ」と述べ、娯楽コンテンツと同社製品を結びつけることがソニー復活の鍵になると述べた。

「そういった機器がつながれば、ソニー・エンタテイメント・ネットワーク(Sony Entertainment Network)は(アップルのオンラインエンターテイメントストア)iTunesと同じくらいスムーズに、グローバルにコンテンツを提供するようになるだろう。同じことができる会社は他にないはずだ。当社は他のどの会社よりも多くの人びとに触れているのだから」と、ストリンガー氏は述べた。」

「参考」
annus horribilis
ひどい年◆英国のエリザベス女王が1992年を振り返ったときに使った言葉。annus mirabilis(驚異の年)をもじったラテン語。(英辞郎on the webより)


Sony chief to fight on after 'annus horribilis'


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本の農業の行く末 [経済]

エコノミスト10月29日号はJapan’s free-trade dilemma(日本の自由貿易のジレンマ)というタイトルで、日本がTPPに参加していく場合の様々な問題点、そして解決策について述べています。

Japan’s free-trade dilemma.jpg


このTPPに対して野田政権はどのような判断を下すのか、民主党与党はどのような対応をするのか、国民の熱い注目が集まります。

「記事内容」


嶋崎さんは長野県でTop Roverという農業を経営して、レタス栽培を営んでいる。

ところが、この嶋崎さんのレタス畑はどこか普通の農家の風景とは違うところがある。  

それは、レタス畑で働いている人が皆、20代から30代という若い人ばかりなのだ。
彼らは、ほかの国の農家で働く若者と同じように、口をゆがめてニヤリと笑ったり、冗談を言ったりして農作業をやっているのだ。

日本では、農業従事者のほとんどは60歳以上の高齢者ばかりで、孤独な農作業を営み、小さな田畑で米を栽培している零細農家が多い。

丘陵一帯に広がる嶋崎さんのレタス畑は、もっと土地があればさらに多くのレタスを栽培することが出来るという。

◆日本がTPPに参加する最大の理由とは何かー

A powerful incentive for Japan to take part is to make its farm sector, which contributes just 1% to GDP, more competitive. A tariff on rice imports of nearly 800% and subsidies underpinning the rice price keep old farmers in the game and hold back on land consolidation.

「日本がTPPに参加する強い動機とは、GDP(国内総生産)の1%しか貢献していない農業部門の競争力をもっと強くすることなのだ。輸入米に800%近い関税をかけたり、米価を下支えするために補助金を交付したリすることによって、高齢農業従事者を農業に縛り付けたり、耕地整理を阻害したりしている。」

嶋崎さんはTPP参加にどう対応するー

Mr Shimazaki thinks farm liberalisation is inevitable as old farmers retire, but like many is worried about the costs of open borders on other uncompetitive parts of the economy, such as the finance and construction industries.

「嶋崎さんは、農業の自由化は、高齢農業従事者が引退していくにつれて、避けられないと考えている。しかし、多くの人と同様に、金融や建設業など、国際的な競争力のない経済分野が、国境の開放によって被る損失のことを心配している。」

◆野田総理が取るべき対応ー選択肢は1つしかない

The prime minister, the third in two years of DPJ-led government, has few alternatives other than to put his fragile popularity on the line in support of free trade. The issue has shot up the political agenda thanks to sluggish world commerce, a strong yen and renewed fears of economic slowdown and energy shortages since the March 11th earthquake, tsunami and nuclear disaster.

「2年間の民主党政権下で3番目の総理大臣となる野田佳彦氏には、脆弱な支持率を危険にさらしてまで自由貿易を支持する以外に、ほとんど道はない。国際貿易の不振と円高、そして地震、津波、原発事故が起きた3月11日以降の景気減速と電力不足への新たな不安などで、TPPへの参加問題は一気に政治課題として急浮上してきたのである。」


今後日本がTPPに参加した場合、農業をどのようにして守るのか。

Vulnerable farmers could be protected by direct income support, as they are in America and Europe, rather than with price supports that punish consumers.

「国際競争力に対して弱い農家は、消費者が高い生産物を買わされて損をするような価格維持制度によるのではなくて、アメリカやヨーロッパの農家のように、直接的な所得補助をすることによって保護してもよい。」

◆この後、記事では次のように述べている。

「TPPは関税を10年間で撤廃する計画。食料品価格が安くなれば、一般消費者の利益につながる。そして農業の競争力が強まれば、土地価格が引き上げられ、銀行が保有する土地の担保の価値が高まるだろう。」

◆そして最後に次のような内容で記事を終えている。

「日本がTPPに参加することによって、アメリカ、中国を含む一大自由貿易圏が作られ、日本は大きく変わり、農業以外の分野にも大きな変化をもたらすだろう。」

※TPP参加で今日本は大きく変わろうとしているが、急激な変化という重圧に日本は耐えられるのか、戦後最大の難問と言われているTPP参加に向けて、日本はまさに正念場を迎えていると言える。

続きを読む


タグ:tpp 農業
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

経済大国日本はどこに行くー日本、中国に抜かれる [経済]

経済大国日本はどこに行くー日本、中国に抜かれる

China Replaced Japan in 2010 as No. 2 Economy
By HIROKO TABUCHI Published: February 13, 2011
「日本に代わって中国が経済大国第2位に」
英文記事はこちら

中国が2010年度のGDPが日本のGDPを抜いて世界第2位の経済大国になったと報じられていることは皆さんご存知のことと思います。

この記事ではその中国のことではなく、低迷を続ける日本経済のことを取り上げ、その問題点やこれからの課題について日本政府が取り組むべき指標を示しています。

海外メディアでは低迷する日本経済のことをしばしば記事として取り上げてきていますが、日本経済立て直しの大きなブレーキとなっているのが「急速な高齢化人口」だと指摘している記事が多く見られます。

現在の日本経済が抱えている問題点、そしてその解決策を指摘しているこの記事を以下に内容を私なりにまとめてみました。

「まとめ」
日本はこの20年間経済の低迷が続き、経済的にも政治的にも影響力がどんどん低下していっている。

日本はこれまで40年間アメリカに次いで世界第2位の経済大国であった。1980年代には急速に発展する日本経済がアメリカを追い越すのではとまで言われたことがあった。

GDPの上では中国が日本を抜いたが、中国人一人あたりの収入は年収で3600ドルで、アメリカや日本の10分の1にも満たないというのが中国の現状である。

この中国経済の急激な発展は日本経済にとって脅威ではなく、実はプラスとして働いてきたのである。

つまり生産工場などの拠点を国内ではなく中国に移し、現地の労働者を低賃金で使い、低コスト化を図ることが出来る。さらに中国人の収入が増えていくにつれて、中国が日本製品を売り込む有利な市場になっていくのである。

日本政府は日本経済はもうすぐ立ち直ることができるとみている。中国やアジアの経済新興国などから非常に高い需要が見込まれ、日本の輸出や工場生産高は伸びていくとみている。

この記事の最後に米国の格付け会社であるS&Pのコメントを載せ、日本経済に対して厳しい提言をしています。

「日本政府には膨らんでいく財政赤字を処理するための首尾一貫した政策はない。すでに巨額に膨らんだ借金の負担は経済危機に陥る前に、予想よりももっともっと増えていくだろう。

急速な人口高齢化が日本の経済的苦痛を増大させ、将来の社会保障費や年金債務などが増えていくことが予想される。

そして借金の負債額は2010年代の半ばまで上昇し続け、大幅な財政再建策をしっかりと実施しなければ、2020年までにプライマリー・バランスを達成することはできない。」

「注」
primary balanceとは「予算の歳入・歳出など国民全体の受益額と負担額との差を示す数値」のこと


堀江貴文の逆襲―日本経済界に再び挑戦 [経済]

堀江貴文の逆襲―日本経済界に再び挑戦

In Japan, Young Face Generational roadblocks
Entrepreneur's Rise and Fall
世代間格差と若者     シルバー王国 日本     崩壊する年金

10数年前、日本経済界に華々しくデビューを飾り、日本国民に様々な話題を提供して一躍時の人となったあのインターネット企業家、ホリエモンこと堀江貴文氏。ここではなぜか彼のことを取り上げている。

いまだに彼は若者たちの間では人気があり、彼は日本の古い保守的な経済体制に挑戦してそれにつぶされてしまったのだと見ている。

彼はまた、企業家としてカムバックしてくるのだろうか。
それとも第二、第三のホリエモンがこの低迷する日本経済に現れるのだろうか。

「日本語訳3」
しかしあの栄光の時代以来、日本の経済は硬直してしまったと多くの人が言っている。そして非常に独創的な会社ほんの少ししか作り出していない。その理由を理解しよう、日本で一番有名なあのインターネット界の大物である堀江貴文氏がたどった運命について取り上げる人が多い。

彼はこの10年ほど前に経済界に華々しくデビューしたが、最も日本人らしくないビジネスマンであった。30代前半の腕白な若者でTシャツ姿で会議室に入り、敵対的乗っ取りを開始し、これまでの日本のビジネス・ルールを大胆にも鼻であしらい、活性化した日本経済がようやく立ち直るように見えた時代を捉えたのである。彼は5年前逮捕されたが、容疑は証券取引法違反だが、刑罰としては古典的なケースであった。マスコミは彼のことを好ましくない自由奔放なアメリカ・スタイルの資本主義者だと悪者扱いしたのである。

2007年、有価証券報告書の虚偽容疑で有罪判決を受けたが、現在控訴中である。しかし多くのインタビューの中で、日本の若者は自分らの若者世代が抱いている不安感を説明してくれるものとして再三再四彼を引き合いに出した。彼ら若者にとって、堀江貴文は何か非常に特別な存在―保守的な現体制に押しつぶされた若き挑戦者―として映ったのである。彼の逮捕は、彼ら若者たちによると日本の経済に波風を立てないようにと若者全員に対しての警告であったのだと言われている。

「これまでの保守的なやり方におとなしく従った方がいいというメッセージだったのだ。」と現在37歳になる堀江氏はEーメールで書いていた。

彼は日本では経済界を打ち壊すような破壊的な人物だとしても,いまだに多くの人たちに人気がある。彼はまた性懲りもなく法廷で争う姿勢を見せ、おとなしく判決を受け入れることはしないで、何か事を荒立てようとしている。逮捕された人はほとんど判決を素直に受け入れるのだが。彼には現在、ツィッターには支持者が総理大臣よりも多い50万人以上もいるが、日本の体制社会にチャレンジするように人々に強く勧めている。

堀江氏は人生の手本としたい人の最も身近な存在だったのである。と、語るのは東京大学卒の古市則武氏25歳で、彼はどうしたら若者が希望を失わないで幸せな人生を送ることができるかについての本を書いている。彼は古い日本と新しい日本との戦いを象徴しているのである。

古市氏や他の多くの日本の若者たちが言うのには、若者たちは怒りの声をあげたり、抗議したりはしない。それどころか自分たちが悪いのだと思い、自らドロップ・アウトし、あるいはほとんど快く会社を辞めていき、自分たちの両親の生活範囲よりもさらに狭い範囲の生活の中に満足を見出そうとしている。

そのような環境の下では、若い世代を政治に関心を持たせるようにするのは難しいと、若い政治家たちは言っている。

高橋良一氏は東京の郊外にある市川市の市会議員をしていたが、若い政治家や活動家のグループに加わり、「若者マニフェスト」を発行し、若者の利益を勝ち取るために立ち上がろうと若い日本人に訴えた。

2009年の後半、彼は市長になろうと努力した。子供や教育にもっと予算を使うという公約を掲げたが、選挙に関心を示す若者は少なく、結局は市で最も強力な選挙区の要求に応えることになったのである。その地区は退職者とか建設業などの産業が50代や60代のリーダー達によって牛耳られていた地区である。

「人口の高齢化は高齢化世代に力を与えるだけなのです。人口の数字だけを見れば、高齢化世代の方が圧倒的に強いのです。」と高橋氏は語る。

彼は落選したが、その選挙は彼にとっては国の予算のほとんどが高齢世代の有利になるように使われるシルバー・デモクラシーに日本がなりつつあるということを学んだ厳しい授業だった。

膨れ上がる財政赤字を切り詰める必要があるということは、日本の若者は現在の退職者が受け取っているのと同じ程度の年金を将来は受け取ることができないということを意味している、と社会学者は述べている。試算によると、今日生まれた子供が年金、医療、その他の国の支出などで一生のうちに受け取れる総額は今日退職した人よりも120万ドルも少なくなるという。年金制度一つとっても、受け取れる年金給付額の差は何十万ドルにもなる。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(4) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。