子供たちの自殺がこの30年で過去最多 [社会]

日本の子どもたちの間の自殺率が高いという内容の記事をニューヨークタイムズが掲載しています。

日本の子供たちの自殺がこの30年で過去最多となる

ニューヨークタイムズ  2018/11/6

child suicide.jpg
昨年、日本では250人の小中高生が自殺、1986年以降で最多となる

「和訳」
日本の若者の自殺が2017年には過去30年で最多となったことが政府が発表した調査結果でわかった。

日本は自殺という厄介な問題を抱えている国だが、自殺者数全体で見ると減少してきている。しかし、子供の自殺は最近増加してきている。その背景には学校からのプレッシャーやいじめなどがあるのではないかと専門家たちは指摘している。

昨年の2017年には270人の小中高生が自殺しており、過去30年間で最多となったことが文部科学省が先月発表した調査で明らかになった。

文部科学省の学校調査によると、自殺した生徒のほとんどについて自殺の動機が分かっていないという。自殺の動機が分かった生徒の中には、卒業後の進路についての悩みや、家族間の悩み、いじめなどを挙げていた生徒もいた。

2015年に実施した内閣府の独自調査によると、生徒の自殺は夏休み明けの学校のプレッシャーをより強く感じるようになる9月1日に急激に増える傾向にあるという。厚生労働省の調査によると、昨年死亡した15歳から19歳までの生徒の死因原因の第一位が自殺となっている。
子どもの自殺は日本だけに限った問題ではないが、心の病については日常生活の中で話題に上ることは未だになく、子供や10代の若者たちが精神的に落ち込んだり、心配事を抱えていても、誰かに助けを求めるのは難しい状況にある。

「日本で一番の問題なのは、他の国と比べて心の病に対して恥ずかしいという思いがより強いと言うことなのだ。」と話すのはビッキー・スコルジ氏。氏はTELLの危機ホットラインの理事で、東京でカウンセリングと危機介入の仕事をしている。「日本ではいじめに会っても、両親から支えてもらったり、理解してもらえることはほとんどない。」と話している。

日本の今の子どもたちは自分たちの家族から今までのようなサポートを以前ほどは受けてはいないと話す専門家もいる。以前は何世代もの家族が一緒に暮らすことがあったが、そうした家族は今ではほとんど見られない。

「子供を守る支援の輪が弱くなってきている。以前と同じような支援を家族から期待できない。両親や祖父母から昔と同じように支援を受けることはできない。こうした状況に置かれている子供たちは孤独状態に置かれている。」と話すのは筑波大学教授で精神科医の高橋祥友氏。

「一般的に日本の学校では生徒たちの心の病についての対応策が十分に取られていない。教師たちは日々の業務が多忙で、様々なケースで生徒一人一人に十分な対応が出来ていない。」と話すのは九州産業大学臨床心理学が専門の窪田由紀教授。

今年の夏、日本の北の方にある青森県の中学校が、いじめが原因で13歳になる女子中学生葛西リマさんが自殺したこと認めた。学校のいじめ報告によると、いじめの対応を教師側だけに任せてしまい、行政の対応が取ることが出来ないところまで達してしまったとしている。

「英文記事」
Suicides Among Japanese Children Reach Highest Level in 3 Decades

child suicide.jpg
A total of 250 children in elementary, middle and high schools committed suicide last year in Japan, the highest number since 1986. By Motoko Rich and Makiko Inoue
New York Times 2018/11/6

TOKYO — Suicides by young people in Japan rose to their highest level in three decades in 2017, according to new figures released by the government.
Japan has a persistent problem with suicides, although the number has been declining over all. But child suicides have risen recently, with experts pointing to school pressures and bullying as likely triggers.

Last year 250 children in elementary, middle and high schools committed suicide, the highest number since 1986, according to data released last month by the Education Ministry.

According to the Education Ministry survey of schools, most of the students did not leave any explanation for why they decided to take their own lives. Of those who did, the most frequently cited reason was worries over what path to take after graduation. Other reasons included family problems and bullying.

A separate survey by Japan’s Cabinet Office in 2015 found that suicides among children tended to spike on Sept. 1, speculating that students felt school pressures more intensely after the summer break. According to the Welfare Ministry, suicide was the leading cause of death last year among 15- to 19-year-olds.

Although child suicide is not a problem unique to Japan, mental illness is still not an open topic of discussion, and it is difficult for children and teenagers who are depressed or anxious to seek help.

“In Japan, your biggest problem is that there is a greater stigma about mental health problems than in other countries,” said Vickie Skorji, director of the crisis hotline at TELL, a counseling and crisis intervention service in Tokyo. “You’re most likely to get bullied, and less likely to get support services and understanding from your parents.”

Some experts say that children do not receive as much support from family as they might have in the past. While several generations of a family used to live together, such arrangements are less common now.

“I think support networks for children have been weakening,” said Yoshitomo Takahashi, a professor and psychiatrist at Tsukuba University. “Now, we cannot expect the same thing from families that we used to expect. We can’t expect parents or grandparents to provide the support they used to. And in this situation, children remain alone.”

Experts say that schools are generally not well equipped to cope with mental illness among students and, in general, education about mental illness is lacking. “Teachers are busy, and they cannot respond to each individual student in many cases,” said Yuki Kubota, professor of clinical psychology at Kyushu Sangyo University.

Over the summer, a junior high school in Aomori, in northern Japan, admitted that bullying provoked the 2016 suicide of a 13-year-old girl, Rima Kasai. In a report about the suicide, the school said that it had relied on individual teachers to respond to the bullying but that the situation “reached its limit as no organized action was taken.”



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

観光公害の初の実態調査に乗り出す日本政府 [社会]

年々増え続ける訪日外国人観光客ですが、日本経済が活性化するので喜ぶべきことだとする意見がある一方で、観光地がある地元ではそうした観光客からかなりの迷惑をこうむっていて、有難迷惑だとの声もきかれます。

日本でも観光公害(overtourism)が問題となってきています。

外国人観光客のみならず、外国人労働者もこれから増えてくることが確実と見られている今、単一民族国家である日本は外国人との共生を図っていく必要があるようです。

観光公害で悩む日本の観光地のことをニューヨークタイムズが報じています。


観光公害の初の実態調査に乗り出す日本政府

New York Times 2018/10/15

overtourism.jpg
京都駅で市営バスに乗るために長い列を作って並んでいる観光客ー今年2月撮影

「和訳」
有名観光地が観光客であふれかえり、地元住民には受け入れられないような騒音や交通機関の混雑など地域の生活に支障が出るような迷惑を巻き起こす現象―「観光公害」―について日本政府は初の実態調査に乗り出したことが政府関係者への取材で分かった。

日本の観光庁は今年度中に有名観光地がある自治体への実態調査に基づき、来年3月末までに調査をまとめ、訪日外国人観光客が急増する中、観光と住民生活とが共存出来る環境作りを進める狙い。

観光庁はすでに全国約50の自治体にアンケートを実施しており、今月の10月内に新たに約150自治体への調査を始める。

古都の京都や鎌倉などの人気観光地では観光シーズンに観光に関連した問題、電車やバスが激しく混雑するなどの問題が起こり、住民の通勤通学に支障が出ている

外国人観光客に民泊サービスを提供しているアパートや一軒家の近隣では、騒音やゴミ放置などのトラブルが相次いでいる。

民泊関連のトラブルのほかに、世界遺産の白川郷がある岐阜県白川村では空き地への無断駐車や、北海道美瑛町では観光名所周辺の畑への立ち入りなどの迷惑行為が自治体から報告されている。

今回の実態調査は、公共交通機関の混雑の度合いや生活マナー違反、環境破壊やその他観光客の増加に伴い起こりうる問題などの度合いについて明らかにするのが目的。

観光庁は自治体担当者や有識者を交えた勉強会を11月にも発足させる。この勉強会は実態調査の結果を踏まえ、国や自治体への環境提言を行い、「住んでよし、訪れてよし」の地域づくりを進める狙いだと、担当者は話している。

今回調査する150自治体は、県庁所在地や政令指定都市のほか、日本版DMO(Destination Management Organization)と呼ばれる組織を設立して観光振興に取り組む自治体などが中心。

※DMOとは官民の幅広い連携によっで地域観光を積極的に推進する組織。欧米などで広がっている。

今年1月から8月の訪日客は前年同期比12,6%増の21,310,000人、通年では初めて3千万人に達する見込み。

政府は外国人旅行者を2020年には4千万人、2030年には6千万人に増やす目標を掲げているが、住民の反発が強まれば、旅行者の満足度も低下してこれらの目標も達成出来なくなる恐れもあると見ている。


「英文記事」
Japan gov't launches 1st survey on 'overtourism' Japan Today 2018/10/15

overtourism.jpg
Passengers form long lines to get on Kyoto city buses in front of JR Kyoto Station in this photo taken in February this year

Japan is launching its first survey on "overtourism," or the phenomenon of a popular destination becoming overrun with tourists in an unsustainable way, to counter nuisances such as noise and congestion that disrupt locals' lives, according to officials.

The Japan Tourism Agency aims to compile a report by the end of March based on a survey of municipalities with major tourists spots and to explore ways to foster an environment where tourism can coexist with residents' lives amid a surge in foreign visitors to the country.

The agency has already sent questionnaires to around 50 local governments and will start a fresh survey on another 150 or so within October.

Tourism-related problems occur during peak seasons in popular sites such as the ancient cities of Kyoto and Kamakura, with commuter traffic affected by severe congestion on trains and buses.

In neighborhoods where private apartments or single-family houses offer lodgings to foreign tourists, complaints abound about noise levels and improper trash disposal.

Besides complaints related to lodgings, nuisances reported by municipalities include illegal parking in vacant lots in the World Heritage site of the village of Shirakawa in Gifu Prefecture and trespassing into fields near a major natural beauty spot in the town of Biei in Hokkaido.

The survey's goal is to learn more about the degree of public congestion, breaches of local rules, environmental degradation and other issues that may occur due to the high number of tourists.

The agency is also planning to set up in November a study group involving municipality officials and experts. The new body will propose policies for the central and local governments based on the survey results so that Japan can develop regions that are "good to live in and visit," the officials said.

The survey of the 150 municipalities will mostly target prefectural capitals, major cities and those with tourism promotion bodies known as "destination management organizations."

Visitors to Japan reached 21.31 million between January and August this year, up 12.6 percent from a year earlier. For the whole of 2018, the number is projected to hit 30 million for the first time.

The Japanese government aims to increase the number of foreign tourists to 40 million by 2020 and to 60 million by 2030. Tokyo is aware that the numerical targets may not be met if a backlash from residents diminishes tourist satisfaction, the officials said.
[コピーライト] KYODO



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

地震に見舞われた北海道の火力発電所が全面再稼働 [社会]

9月に北海道厚真町地区で発生した地震で、一時的とはいえ、北海道全域が停電するブラックアウトという異常事態に見舞われ、道民の日常生活に大きな影響を与えました。

ようやく1カ月後に破損した火力発電所が全面復旧したというニュースをKyodoが伝えています。

地震に見舞われた北海道の火力発電所が全面再稼働

Kyodo 2018/10/11

「和訳
日本最北端の島、北海道にある大規模火力発電所が大地震により道内全域転電となってから約1カ月後の今週水曜日(10月10日)に全面再稼働した。

9月6日の大地震で損傷した出力60万キロワットの苫東厚真火力発電所2号機は、9月10日、午前6時に全面復旧したと北海道電力が伝えた。厚真町にある他の2基(1号機、4号機)は先月に再稼働した。

総出力165万キロワットの厚真火力発電所は地震発生時には北海道のおよそ半分の電力を供給していたが、地震による電力停止によりおよそ295万世帯が停電となった。

2号機の再開により、道内に520万キロワットの電力を供給できることとなり、毎年暖房やその他の目的などで電力の需要が一気に増えて5百万キロワット以上にも上る厳しい冬のシーズン到来前に、電力供給がようやく間に合った格好となった。

北海道電力は電力供給を回復するための作業を続けてきたが、その間第三者委員会ではブラックアウトがなぜ起きたのかを検証してきた。41人が亡くなり、数百人がけがをしたマグニチュード6,7の地震が発生してから数日間は北海道民には節電が求められていた。

苫小牧にある25万キロワット出力の別の火力発電所は10月末には再稼働の見込み。

北海道電力は蒸気が漏れた2号機の12か所のボイラーを取り換える必要があったが、9月21日に試運転により再稼働した。

北電は電力の温度調整装置が正常に機能しなくなってから、電力を発生させる燃料源となる石炭を燃焼させるための機器の状態をチェックしながら正常操業に向けて段階的に出力を上げてきた。

苫東厚真火力発電所の2基のうちの1基(1号機)もボイラーが損傷したが、9月19日に、もう1基(4号機)も火災で停止していたが、9月25日に再稼働した。

「英文記事」
Quake-hit thermal power plant in Hokkaido goes fully back online
Kyodo 2018/10/11

A major coal-fired power plant on Japan's northernmost main island of Hokkaido went fully back online on Wednesday, about a month after a deadly earthquake caused a prefecture-wide blackout.

The No. 2 unit of the Tomatoatsuma power plant, damaged in the Sept 6 quake, resumed full operation at 6 a.m., adding 600,000 kilowatts in output, according to its operator Hokkaido Electric Power Co. The other two units of the plant in the town of Atsuma went back online last month.

The plant, capable of producing 1.65 million kw of electricity, was supplying roughly half of Hokkaido's power at the time of the quake. Its suspension temporarily left about 2.95 million households without power.

With the restart, the utility can now provide 5.2 million kw of electricity in the prefecture. It is just in time for the arrival of the region's severe winter weather that boosts electricity demand to over 5 million kw every year for heating and other purposes.

The company had been working to restore power supply to normal while a third-party panel was investigating why the extensive blackout took place. Residents of Hokkaido were asked to limit their energy use in the days following the magnitude 6.7 quake, which claimed the lives of 41 and injured hundreds of others.

A separate thermal power plant in Hokkaido's Tomakomai, capable of generating 250,000 kw, is expected to resume operation at the end of October.

Hokkaido Electric had to replace 12 boiler tubes at the No. 2 unit that had caused steam leaks and it resumed operation on a trial basis on Sept 21.

The operator sought to bring operation back to normal in stages while checking the status of equipment used to break coal used as fuel after its temperature control failed to work properly.

One of the two units of the Tomatoatsuma plant, whose boiler tubes also suffered damage, resumed operation on Sept. 19 and the other one on Sept 25 after it went offline due to a fire.


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

あなたの人生を一変させる35の魔法の言葉ーその2 [社会]





★あなたの人生をより良いものにするために役に立つaffirmationの残りを以下に紹介します。

13.) Happiness is a choice. I base my happiness on my own accomplishments and the blessings I’ve been given.
   「幸福とは選ぶものである。私は幸福の基礎を私自身のこれまで積み重ねてきた土台の上と私に与えられた祝福の上に置く。」

14.) My ability to conquer my challenges is limitless; my potential to succeed is infinite.
   「困難に打ち勝つ私の力は無限で、成功する可能性は無限である。」

15.) (For those who are unemployed) I deserve to be employed and paid well for my time, efforts, and ideas. Each day, I am closer to finding the perfect job for me.
   「(失業している人へ)私は自分が望む会社に採用されて、私が提供する時間、努力、そしてアイデアにより私は高給優遇される価値のある人間だ。」

16.) I am courageous and I stand up for myself.
   「私には勇気があり、自分で困難に立ち向かうのだ。」

17.) My thoughts are filled with positivity and my life is plentiful with prosperity.
   「私の考えは陽気さに満ちており、私の人生は繁栄に満ちている。」
   
18.) Today, I abandon my old habits and take up new, more positive ones.
   「今日、私は過去の古い習慣を捨てて、新しくて前向きな習慣を身に着ける。」

19.) Many people look up to me and recognize my worth; I am admired.
   「多くの人が私を尊敬し、私の価値を認めてくれる。私は尊敬されている。」

20.) I am blessed with an incredible family and wonderful friends.
   「私は素晴らしい家族に、そして素晴らしい友達に恵まれている。」

21.) I acknowledge my own self-worth; my confidence is soaring.
   「私は自分の価値を認め、私の自信は強固なものになってきている。」

22.) Everything that is happening now is happening for my ultimate good.
   「今起こっていることは未来でこの上ない素晴らしいことが実現するために起こっている。」

23.) I am a powerhouse; I am indestructible.
   「私はエネルギーに満ち溢れており、不滅の存在である。」

24.) Though these times are difficult, they are only a short phase of life.
   「人生、厳しい時もあるが、それも一時である。」

25.) My future is an ideal projection of what I envision now.
   「私の未来は、今私が心に描いていることが理想的に具体化したものなのである。」

26.) My efforts are being supported by the universe; my dreams manifest into reality before my eyes.
   「私の努力は宇宙に支えられており、私の夢は私の目の前で現実世界の中に現れてくる。」

27.) (For those who are single) The perfect partner for me is coming into my life sooner than I expect.
   「(独り身の方へ)私の理想のパートナーが間もなく私のところにやって来る。」

28.) I radiate beauty, charm, and grace.
   「私は美、魅力、そして優美さにあふれている。」

29.) I am conquering my illness; I am defeating it steadily each day.
   「私は病気を克服し、毎日確実に病気に打ち勝っている。」

30.) My obstacles are moving out of my way; my path is carved towards greatness.
   「我が道から障害物は取り除かれ、偉大なことを成し遂げるために我が道は切り開かれている。」

31.) I wake up today with strength in my heart and clarity in my mind.
   「私は朝、目が覚めると、体中に力がみなぎり、心は澄み切っている。」

32.) My fears of tomorrow are simply melting away.
   「明日への恐怖は溶けていくのみ。」

33.) I am at peace with all that has happened, is happening, and will happen.
   「私はこれまでに起こったこと、今起こっていること、そしてこれから起こることすべてと調和すしている。」

34.) My nature is Divine; I am a spiritual being.
   「私の本質は神の子であり、霊的な存在である。」

35.) My life is just beginning.
   「私の人生は始まったばかりである。」

You can utilize any of these affirmations alone or create your own unique combination based on your personal wishes and needs. What is most important is to establish a profound communication with the universe — so say it with conviction, say it in your own unique voice, and make it happen in the real world.

「これらのアファメーションをそのまま使ってもいいし、あなた個人の願いや必要なものに合わせて独自のアファメーションを作ってもよい。特に大切なことは、宇宙と完全にコミュニケーション出来る状態を作り上げることです。そして確信を持って自分にふさわしい声であなたの望むことを口に出して言いなさい。そしてそれをこの現実の世界で実現させなさい。」


★35の中から自分に合ったaffirmationを選んで、日常生活の中で試してみてはいかがでしょうか。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

あなたの人生を一変させる魔法の言葉 [社会]




35 Affirmations That Will Change Your Life
「あなたの人生を一変させる35の魔法の言葉」

h-AFFIRMATIONS-628x314.jpg

★私たちの人生を一変させ、願望を実現させることが出来ると言われているAffirmation(アファメーション)について書かれた記事を紹介します。

If you believe the phrase you are what you think, then life truly stems from your thoughts. But we cannot rely purely on thoughts; we must translate thoughts into words and eventually into actions in order to manifest our intentions. This means we have to be very careful with our words, choosing to speak only those which work towards our benefit and cultivate our highest good. Affirmations help purify our thoughts and restructure the dynamic of our brains so that we truly begin to think nothing is impossible. The word affirmation comes from the Latin affirmare, originally meaning “to make steady, strengthen.”

あなたのこれまでの考え方の結果が今のあなたなのだ。(あなたの考えがあなたの人生、あなたのありようを決める)」という言葉を信じるならば、人生はあなたの考え方次第で決まるということになる。しかしながら、だからと言って全面的に考え方に頼ればいいというわけではない。まず、私たちは自分の考え方を言葉に表し、次にそれを実行に移して願望を実現化させる必要がある。つまり、私たちは言葉の使い方に細心の注意を払い、私たちのためになり、私たちに最高で最善の幸せをもたらしてくれるような言葉のみを選んで話すようにする必要がある。アファメーション(affirmation)は私たちの考え方を健全なものにしてくれ、脳内活動を活性化させるのに役に立つもので、「不可能なことは何もないのだ。」と心から考えられるようになるのです。Affirmationという言葉はラテン語のaffirmareからきており、「着実に物事を進める、強化する」という意味なのです。」


Affirmations do indeed strengthen us by helping us believe in the potential of an action we desire to manifest. When we verbally affirm our dreams and ambitions, we are instantly empowered with a deep sense of reassurance that our wishful words will become reality.
Affirmations are proven methods of self-improvement because of their ability to rewire our brains. Much like exercise, they raise the level of feel-good hormones and push our brains to form new clusters of “positive thought” neurons. In the sequence of thought-speech-action, affirmations play an integral role by breaking patterns of negative thoughts, negative speech, and, in turn, negative actions.


「アファメーションは実際に私たちの心を強化し、実現してほしいという願望が実現する可能性を信じさせてくれる。私たちの夢や大望を言葉に表して、実現するのだと断言すれば、願いを込めた言葉があっという間に現実なものになるのだという深い確信が得られる。
アファメーションは自己改善の方法としては脳内回路を変えてしまう力があるということでその効果は立証済みである。アファメーションは身体運動と同じように、幸福感を私たちに与えるホルモンの水準を引き上げて、脳に刺激を与えて積極思考を司るニューロン群を新たに形成する。繰り返し繰り返し考えを言葉に表すことで、アファメーションは否定的な考え、否定的な言葉、そして否定的な行動などのパターンを打ち破るという欠くことの出来ない役割を果たしている。」

The art of the spoken word is critical in crafting our futures. As a teacher of spirituality, it is my firm belief that we influence the universe word by word. If we dictate to it our wishes, it will respond. When we utter a sound, we emit a sound wave into the universe. This sound wave pierces through the air and becomes a real object. It therefore exists in our world, intangible and invisible. No words are empty words, as every syllable we speak engages energy towards or against us. If you constantly say “I can’t,” the energy of your words will repel the universal force against you. But if you say “I can!” the universe will endow you with the abilities to do just that. So speak away; relinquish your fears and purge your anger, predict your own future and live up to your potential with the 35 affirmations that will change your life:

「自分の願望を言葉に出して話すということは、我々の未来を作り上げる上で必要不可欠なことなのです。スピリチャリティの師として、言葉によって宇宙に影響を与えることが出来るのだというのが私の堅い信念なのです。私たちの願いを宇宙に命令すれば、宇宙はそれに答えてくれるのです。私たちがある言葉を発すると、宇宙に向かって音波を発していることになるのです。この音波は大気中を貫いていき、それが実体化し、無形で目には見えないが、私たちの現実世界に存在するようになるのです。無意味な言葉などないのです。私たちが発する言葉にはすべてプラスのあるいはマイナスのエネルギーが含まれているのです。
「私には出来ません。(I can’t)と言えば、その言葉のエネルギーが宇宙のフォースから去って行ってしまうのです。でも、「私には出来ます。(I can)と言えば、宇宙はそれを実現する力を私たちに与えてくれるのです。だから、声を大にして自分の願望を言いなさい。恐怖心を捨て去り、怒りを追放し、自分の未来を予言しなさい。そしてあなたの人生を一変させてしまう35のアファメーションの可能性に期待をかけなさい。」

※次回に35のアファメーションを紹介します。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

結婚しない症候群 [社会]




Marriage in Japan

I don’t

Most Japanese want to be married, but are finding it hard

2016/09/03 The Economist


marriage in Japan.jpg
★こうした光景はこれからあまり見られなくなる?


on the shelf.png
★50歳で独身でいる人の数ー男性も女性も増加傾向にある


結婚しない、出来ない日本人が増えている


「ほとんどの日本人は結婚を望んでいるのだが、結婚相手を見つけるのが難しい」というタイトルで、最近の日本の結婚事情についてー結婚の晩婚化や結婚しない若者が増えているという内容の記事をイギリスの経済誌エコノミストが伝えています。

海外メディアが伝える「日本の結婚事情」について紹介します。

以下に英文記事の内容をまとめてみました。

「女性については、結婚適齢期の賞味期限は25歳まで(クリスマスケーキ)で、31歳(年越しそばを食べる大晦日)を過ぎたら、自分が望む結婚は出来なくなると言われているなどと、日本のトレンド(流行)についても触れています。

ところがそうした風潮はもう古くなるかもなれない。

というのも、結婚年齢がどんどん上昇して、現在では女性が結婚する平均年齢は29.4歳、男性は31.1歳となっている。さらには50歳になっても結婚していない人の割合が1970年には5%だったのが、2010年には16%にまで増加したのである。

結婚する男女が少なくなれば、その結果、生まれてくる子供も少なくなる。
イギリスやアメリカでは婚外子で生まれる子供は全体の40%にも上るが、日本ではわずか2%にしか過ぎない。

結婚からの逃避の道を進む女性たち

先進諸国では高学歴で、キャリア志望、経済的に自立出来る女性は、結婚して家庭を築くことが充実した人生を送る唯一の手段だとは思わない傾向にある。

しかし日本では少々、事情が違っている。

結婚したカップルは結婚するとすぐに子供を欲しがる傾向にあるので、出産を遅らせようと考えている女性はそれに合わせて結婚を遅らせようという気持ちが特に強い。

とはいっても、ほとんどの日本人は最終的には結婚を望んているのだ。
人口と社会保障問題を研究している国の調査機関によると、男性の86%, 女性の89%が結婚を望んでいるという。

安定した収入を確保することが結婚への第一条件

しかしながら、結婚するうえで大きなウエイトを占めてくるのが何といっても経済問題だ。女性は経済的に安定した仕事についている男性を望み、男性側は安定した経済状態を女性に提供したいと望んている。ところが、そうしたことは難しい。今日では、ますます多くの男性たちが非正規社員やパートタイムの経済的に不安定な仕事に就いている。

女性は男性側とは逆の状況にある。

未婚の女性には非正規社員よりも正規社員の方が多い。
女性にとって大きな障害となっているのが、結婚後の家庭での女性の役割に対する日本古来の風習がずつと根付いていることだ。(夫は仕事、妻は家庭)

そのため、日本の女性は子育てと仕事を両立することが特に難しいのだ。男性は結婚相手には仕事を辞めて家庭に入ってほしいと願っている。さらには家事の分担・負担があまりにも女性に偏っていることだ。(日本の夫は家事をあまりやらないことで有名)

結婚相手が見つからない。

出会いの場が少ない

大学生たちは就職に有利になることを目的として部活に参加、労働者たちは毎日の長時間労働で、異性との出会いが少なくて、女生徒の付き合いがない男性たちは異性に近づくことにシャイになっている。

ずっと独り身を通す孤独な人々と、大人になっても親に経済的に依存しているいわゆるパラサイトシングルの増加なども懸念されている。

かつては労働者と会社との強いきずながあったのだが、今は終身雇用の仕事が減少してきて、そのきずなもゆるくなっている。

オタクでも引きこもり出もないのにボーイフレンドもガールフレンドもいない若者たちが増えている。

安倍晋三首相もこうした傾向に懸念を表明している。女性にもっと子供を産んでもらいたいと、男女の出会いのための行事を行う町には補助金を出したり、保育園をもっと増やそうとしている。さらには扶養者控除の見直しも発表している。

政府によるそうした制度面からの改革には限界があり。最終的には日本の男性、女性は結婚する手立てを自分たちで何とかして見つけるか、それとも独身でいるかのどちらかを選択しなければならなくなるだろう。」


★高学歴の女性のキャリア志向で結婚しない女性が増える一方で、正社員の仕事に就けず、不安定な非正規社員の仕事に甘んじていて結婚出来る状況にはない多くの男性たち。

こうした現象がこのまま続いていけば、男女の出会いの場は少なくなり、結婚までこぎつけるカップルはますます少なくなる。一生涯独身で通す人も増えてくることでしょう。

これでは日本の人口は減る一方となり、労働人口の減少も懸念され、日本の経済問題にも大きなダメージを与えることは間違いない。

安倍政権はこの難問にどう立ち向かうのだろうか。




英文記事


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

狭き門ー日本ーに押し寄せる大量移民 [社会]




Immigration to Japan

A narrow passage

Begrudgingly, Japan is beginning to accept that it needs more immigrants Aug 20th 2016

20160820_ASD001_0.jpg
★狭き門(日本)に押し寄せる大量の移民


「日本はこれからは大量の移民を受け入れなければならないということをしぶしぶ認め始めてきた」という内容の英文記事を紹介します。

イギリスの経済誌エコノミストの最近の記事です。


記事の冒頭では日本では珍しく移民者が多く住んでいるという新大久保近辺のことを取り上げています。

日本はこれまで外国人には門戸を狭く閉じていて、日本に永住する外国人は1億2千7百万人の人口のうち、たったの2%にしか過ぎない。それに対してOECD諸国では移民者が人口に占める割合は平均して12%となっている。

しかし、日本では現在深刻な労働者不足に陥っており、マンパワーの調査によると、83%の企業が従業員の雇用に苦労しており、この労働者不足はますます悪化していくとの見方を示している。

2,060年には日本の人口は8,700万人にまで減少し、15歳から64歳までの労働人口は現在の7,800万人から4,400万人にまで減少するとの見通し。

経団連は労働力確保のため、より多くの移民の受け入れを呼び掛けている。

安倍晋三首相は外国人の大量受け入れを認める前に、女性や高齢者を積極的に労働力として活用したい考えを示しているが、日本政府はこれまで移民の受け入れを拡大しようと小さな一歩を歩み出してきている。

例えば、外国人メイドを経済特区で働かせるなど、これまで認めてこなかった低熟練労働者へのビザ発給を緩和したりしている。そして現在ではフィリピン人の介護福祉士の資格取得条件を緩和することも検討しているところだ。就学ビザや就業訓練ビザの発給緩和をすでに行っている。就業訓練ビザは3年から5年に延長される可能性がある。日本への永住市民権を得るにはこれまで日本に5年以上の滞在生活が必要だったが、それを3年以下にまで短縮すると安倍首相は公言している。

こうした政府の対応の変化は、日本が大量の移民を受け入れるための変化が始まったことの現れだと言える。

これまで日本に永住帰国した外国人の数は昨年過去最高の223万人に達し、20年前に比べて72%も増加している。

非永住ビザで来日する外国人も増加しているが、日本人として永住権を獲得出来る人はほんのわずかで、日本への亡命が認められるケースはさらに少なくて、2,015年はわずかに27人で、申請者の0.4%に過ぎない。

移民者に対して門戸をもっと広く開放する必要があるという声も出てきている。

シンクタンクの移民政策機構理事を務めている坂中秀則氏は今後50年で日本は1,000万人もの移民が必要となると話している。

移民受け入れに対する日本人の考え方が徐々に変わってきている。

ウインギャラップ社の世論調査では移民受け入れに賛成が22%, 反対が15%, どちらとも言えないが63%という予想外の結果が出た。

日本は単一民族国家であることに誇りを持っていて、表立って外国人を悪く言うことはしないが、日本では外国人に対する差別は未だに根強く残っている。

外国人には部屋を貸そうとしないアパートの家主は多い。夜10時以降は部屋で騒いだりしないこと、ゴミを出すときはちゃんと分別することといった決まりを守らない外国人が多いからだという。

さらにはヨーロッパのようにテロ事件が発生することを恐れている家主もいる。

移民は言葉や日本の風俗・習慣をしっかりと学び、皇室に対しては敬意を払うべきだと思っている日本人は多い。

いずれにせよ、経済上の必要から移民が大量に日本に押し寄せてくることは認めざるを得ない状況だ。

強い日本を取り戻すと公言している安部首相のような人たちにとって、ほかに選択肢はほとんどない。


★少子高齢化時代を迎え、日本の経済を支える労働人口が減少する中、最後の頼みの綱は外国人労働者となるのでしょうか。

依然としてよそ者(外国人)をなかなか受け入れようとはしない日本人の態度をそろそろ改める時が来たようです。

続きを読む


nice!(4)  コメント(223)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

終活ブーム到来で葬儀業界に異変が [社会]




Japan and the last commute
Peak death

As a baby-boom generation ages, businesses struggle to make money out of a rare growth sector
The Economist Aug 6th 2016

20160806_ASP003_0.jpg
★将来自分が入ることになる?棺桶の居心地を体験する人

終活ブーム到来で葬儀業界が活気を帯びる

イギリスの経済誌エコノミストがPeak Deathと題する記事を掲載、その中で日本の「終活」ブームを取り上げ、死に関する日本人の考え方に変化が出てきていると述べています。

★記事の内容は以下の通り。

東京の青山墓地近くで葬儀会社を営む増田幸弘さんの話。

「当社を訪れるお客様の多くが自分の死に関して積極的に話すようになってきています。当社ではそうしたお客様に自分が将来入ることになる棺桶に入る体験を勧めています。」

日本では死に関して話すことは未だにタブー視する人がいて、葬儀の仕事にかかわる人の多くは一般社会から疎外されているいわゆる部落民たちだ。

しかし、最近ではそうした死に関するタブーを気にしない人が増えてきている。そのきっかけを作ったのが2008年に放映され、大ヒットした「おくりびと」という映画だ。


おくりびと [レンタル落ち]

おくりびと

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD



この映画では納棺師が遺体を清める儀式―納棺―の美しさとおごそかさが描かれていている。
この映画のヒットで納棺師になりたいという人が大勢出てきた。そして「終活」という考えも生まれてきた。

さらには2012年に東北地方で発生した破壊的な津波で、多くの日本人が自分の死後誰が自分の葬儀の面倒を見るのか、遺品の整理や遺言などについて身近に考えるようになってきた。

こうした日本人の死に関する考え方に変化が現れてきたのは少子高齢化という厳しい人口問題が背景にある。

日本はこれまで長寿大国と言われてきたが、戦後に生まれたいわゆるベビーブーム世代が高齢化してきて、亡くなる人が増えてきている。それに対して、若い世代の日本人は少子化してきている。

現在の日本の総人口は1億2千7百万人だが、人口はすでにピークに達していて、2,050年には1億人を切ることが予想されている。年間の新生児数は100万人に対して、死亡者数は130万人。

2,040年には年間の死亡者数は170万に達すると見られている。

これがpeak deathといわれるものだ。

家族の在り方にすでにある変化が現れている。

これまでは親が亡くなったら、子供たちは近所の人たちに手伝ってもらって、自宅たちで親の葬儀を取り行っていたが、地方の過疎地帯では一人暮らしから孤独死するケースが多く、あの世に送り出す葬儀を手伝ってくれる近所の人もほとんどいなくなったという。

こうした社会的背景を受けて、葬儀業界も異業種からの参入業者もこの状況を好機と捉えている。葬儀市場は2兆円市場と言われている。昨年の12月には東京で葬儀業者が参加して葬儀フェアが行われ、納棺競技も行われた。

さらには、書店ではエンディング・ノートなる書籍の売り上げも伸びてきている。
こうした終活ビジネスはこれまで費用が高いと言われているお寺での納骨の儀式にも変化をもたらしている。例えば、遺骨を東京湾に散骨するなど。

さらには、オンラインショッピング大手のヤフーやアマゾンなども葬儀業界に参入する動きも見せている。

平均的な葬儀費用はこれまで200万円以上だったが、最近はデフレや業者間の競争激化などで葬儀に要する費用は安くなってきている。

これまでは利用者は葬儀会社の言われるままに苦情も言わずに葬儀費用を払ってきたが、そうした状況に変化が出てきた。

増田氏によると、葬儀会社は豪華な霊柩車や葬儀のDVD撮影などで付加価値を付けて高価な葬儀費用を利用者に要求する。それに対して利用者は出来るだけ安く葬儀を行いたいと希望しているのだ。

「葬儀会社は利用者の要求には耳を貸そうとはしないで、従来の葬儀内容を提供するだけなのです。葬儀会社は葬儀費用を低く抑えて、利用者が様々なコースを選べるようにすべきです。」と話している。

増田氏の会社では、環境にやさしい葬儀を提供、頑丈な段ボールを使った棺桶を使っているが、この段ボール製の棺桶よりもさらに値段の安いべニア板で出来た棺桶が中国から輸入されていて、価格は段ボール棺桶の1/3程度だという。

これからは中国の安い葬儀製品が日本に参入してくることが予想される。

★終活、エンディングノート、家族葬など、自分や家族の葬儀について、葬儀会社任せではなくて、利用者たちが積極的に考えるようになってきたようです。




英文記事


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

増加する熟年離婚 [社会]




Spring cleaning: Japan’s grey divorcees
( The Economist 2016/04/27)

20160426_dap303.jpg
★「死が二人を分かつまで添い遂げます」と誓い合う新婚さん

★イギリスの経済誌エコノミストが増加の一途をたどる日本の熟年離婚について報じています。

タイトルにあるspring cleaningは「春の大掃除」という意味ですが、どうやらエコノミストはここでは「離婚」、特に「熟年離婚」という意味で使っているようです。

なぜ、春になると日本では「熟年離婚」が増えるのか。

英文記事を翻訳してみました。


「毎年この時期になると、何千というカップルが「死が二人を分かつまで添い遂げます」と誓う。こうした新婚カップルは、結婚式の時のこうした誓いは守っていくことでしょう。離婚率は10年ほど前のピーク時を境に、確実に減少してきており、この四半世紀で70%も減少している。

ところが、こうした離婚率の減少という傾向に逆行している世代がいる。それは高齢者だ。

2014年には、37,000組の高齢者夫婦が離婚しており、高齢者離婚はこの四半世紀で70%も上昇している。

こうした傾向には日本人の4人に1人は65歳以上であるという人口の高齢化がある程度関係している。

しかしながら、こうした増え続ける熟年離婚の背景には過酷な現実がある。

現役時代は、仕事、仕事に明け暮れる日々を送り、家庭を顧みることはほとんどしなかった男性サラリーマン。ところが今度は退職して毎日家にいるようになると、家庭では妻からは粗大ごみとして邪魔扱いされてしまう。そして挙句の果てには妻にゴミのように捨てられてしまう。

ところが、最近ではこれまでのこうした妻から夫へという離婚の傾向が逆転してきているという。「春の大掃除」をするのは女性よりも男性の方が多くなってきているのだ。」


★エコノミストの記事を紹介しましたが、従来は夫の退職を機に妻から夫へという離婚が定番だったのが、最近では夫から妻への離婚が増えていると書かれています。その背景についてはこの記事では触れてはいません。

年末の「暮れの大掃除」は大いに結構なことですが、妻に「春の大掃除」をされないように男性の高齢者は気を付けた方がいいでしょう。

「参考」
divorceは「離婚」の意ですが、divorceeは「離婚した女性」という意味。
divorcee = a person whose marriage has been legally ended, especially a woman
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)


「英文記事」

Thousands of couples pledge this time of year to stay together until death doth them part. For most newlyweds, the promise will be kept; divorce rates have fallen steadily since peaking over a decade ago. But one segment of society is bucking the trend: the old. In 2014, nearly 37,000 elderly couples parted ways, a figure that rose 70% over the previous quarter-century. That is partly a by-product of the ageing population: about a quarter of Japanese are 65 or older. But the growing number of grey divorces also reflects a more poignant reality. During their workaholic years salarymen often spend little time at home; at retirement they might be rejected by long-ignored wives as “sodai gomi”, the large items of rubbish left out monthly, bound for the dump. Recently, though, the trend seems to be reversing: increasingly it is the men, rather than the women, doing the spring cleaning.




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

セクハラ天国?日本 [社会]




Nearly a third of Japan's women 'sexually harassed at work'
(the Guardian 2016/03/02)

Nearly a third of Japan's women 'sexually harassed at work'.png
★職場でセクハラ被害を受けながらもじっと耐えて働いている日本の女性たち

英紙ガーディアンは、日本で働いた経験のある女性の約3割がセクハラ被害を受けたことが、日本政府厚生労働省の調査で明らかになったと報じています。

記事の中ではセクハラの実態についてかなり詳しく報じていますが、その内容について簡単に以下にまとめてみましたので参考にしてください。


「職場では男性の同僚から容貌、年齢、体型などについて聞かれて嫌な思いをした女性が半数以上に上るという。また頻繁に「性的関係」を求められたり、強要されたこともあるという深刻なセクハラもあると報じています。

現在働いている、あるいは以前に働いたことのある25〜44歳の女性9600人を対象に実態調査を行ったところ、全体の約40%が、「不必要に身体を触られた」、約17%が、「性的関係を求められた」としている。

こうしたセクハラの約24%では加害者はなんとその女性の上司となっている。

この調査ではセクハラの被害を受けた女性の対応問題点のついても書かれています。

セクハラ被害を届けようとしない女性が多く、63%が黙ったままでいるという。それに対して10人に1人がセクハラ被害を訴えてもちゃんと聞いてもらえず、会社内で降格されたりもしたという。


厚生労働省は1日、働いた経験のある女性のセクハラ被害についての実態調査の結果を発表した。

調査は25〜44歳の女性を対象に行われ、職場でセクハラ被害を受けたと回答したのは全体の30%近くに上った。

セクハラ被害を受けた女性を雇用形態別に見ると、正社員が約35%と最も高かった。また、セクハラの内容については、「不必要に身体を触られた」は全体の約40%だったほか、「性的関係を求められた」は約17%だった。 」


★調査対象となった女性の約4割が職場で上司からセクハラ被害を受けているという日本の職場の実態を明らかにした記事ですが、日本の会社はまだまだ男性中心で動いているようです。
★関連記事
Japan suffers lowest number of births on record as population shrinks
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。