日本の政治の恥がまたしても世界に発信 [政治]

Japanese politician melts down on camera
(CBS News 2014/07/02)

「日本の政治家がカメラの前でメルトダウン」


「日本の政治家がカメラの前でメルトダウン」というかなりショッキングなタイトルで日本の政治家のみっともない記者会見を報道しているのはCBSニュース(アメリカの3大ネットワーニュースの1つ)です。

列車を使い1年間に195回の日帰り出張を繰り返し、交通費約300万円を政務活動費から支出したが、領収証は提出しなかったというもの。

兵庫県議会の野々村竜太郎議員(47)が政務費不正疑惑を記者会見で追及されると泣いてわめいて潔白を主張した?が、その映像は世界各地に配信されてまたしても世界に日本の政治の恥をさらしてしまったようです。

"His bawling is worse than my kid's," 「泣き叫ぶあの姿は私の子供より始末が悪い

"The brat thinks if he cries, they'll let him off the hook," 「泣けば不正疑惑問題は追及されずに済むと考えているのか」

"Really disgusting," a third posted. "Does he have no shame?"「本当にみっともない。恥というものを知らないのか」
などのネット上の声を紹介しています。

「世の中を変えたい、(その一心で西宮市民の皆さんに選出されて)やっと議員になったんです!」と記者会見で泣きながら記者たちに訴えた野々村竜太郎議員ですが、まずは一連の政務費不正疑惑に対してしっかりとした説明をすることの方が先決なのでは。

この記事では「日帰り出張」をsame-day business trips と表現していますが、1泊しないでその日のうちに戻ってくるのでsame-day business tripとなるようです。

★号泣&絶叫会見の野々村竜太郎議員













nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

安倍首相は平成の吉田松陰? [政治]

20140628_cap400.jpg


★エコノミスト6月27日号の表紙に安倍首相が登場、しかもりりしい侍姿で第3の矢を放とうとしている。


記事のタイトルはーThr third arrow, サブタイトルはHow Japan is changing at last?

記事の冒頭にはなぜか明治維新のことが書かれています。

わずか10年足らずで改革派の官と民とが一体となって封建制度を廃止し、日本を徹底的に作り替えて近代国家の基礎を作り上げた明治維新

この明治維新と安倍首相とはいったいどういう関係があるのでしょうか。

首相就任以来様々な分野で矢継ぎ早に大胆な改革を行っている安倍首相をエコノミストの記事では
明治維新の改革派に例えているようです。

時期は熟した、国民は改革を望んでいるのだから、安倍首相は利益団体の妨害にあってもひるまずに改革を断行していくべきだとこの記事では安倍首相の改革を強く後押ししているようです。

世界的に有名な経済誌エコノミストが安倍首相の経済改革(アベノミクス)にお墨付きを与えたこの記事を安倍首相は見ているのでしょうか。

この記事の最後のところでは次のように書かれています。

Mr Abe needs to stay focused on his target and avoid being hobbled by interest-groups or sidetracked by nationalism. But the scale of what he has put forward this week is breathtaking. It offers the best chance for many years of revitalising Japan. That is something everybody should welcome.

「安倍首相は目標に集中し、利益団体の妨害に屈したり、ナショナリズムの横道にそれたりしないようにする必要がある。安倍首相が今週提示した改革構想のスケールはけた外れだ。この構想のスケールの大きさにより日本を再び活性化させるチャンスがようやくやってきた。このチャンスこそすべての人が歓迎すべきものなのだ。」


※「集団的自衛権」の行使容認へと突き進む安倍政権はナショナリズムの横道にそれてはいないのか気になるところです。


「英文記事」

DURING Japan’s Meiji restoration, which began in 1868, a group of reform-minded officials and citizens worked together to stamp out feudalism, prise open borders and push the country onto a path of rapid industrialisation. In little over ten years they reshaped Japan from top to bottom. That well-known tale has left a perennial optimism among the Japanese that they can, when absolutely necessary, change direction. Others, especially foreigners, are not so sure. In two decades of economic stagnation Japan’s leaders have repeatedly failed to rescue their country’s fortunes.

Shinzo Abe, Japan’s prime minister since 2012, has offered something for both sides. He started surprisingly well. Last year, with Meiji speed, he shot off the first two arrows of “Abenomics”: a huge fiscal stimulus and a dramatic programme of monetary easing. His approval rating soared, as did the stockmarket, and his Liberal Democratic Party (LDP) triumphed in an election for the upper house of the Diet, Japan’s parliament. But his first attempt at a third arrow of structural reforms to unleash growth, an announcement in June 2013, fell flat. He seemed to have been nobbled by Japan’s various lobbies. Then in December he paid a visit to the Yasukuni shrine, which was taken as a symbol of reverence for Japan’s criminal militarist past. That infuriated outsiders and strengthened suspicions that his focus on economic reform had wavered.

This week Mr Abe is back with a proper third arrow. There are two reasons for thinking that this time it will hit the target. First, the country has reached a point at which almost all Japanese realise that reform of some sort is needed. Second, Mr Abe is at last pursuing schemes of such breadth that they touch on nearly every area of the economy that demands change.

The wrinkled society

Japan has changed in the 20 years of stagnation. Demography is the main reason. Like telltale grey hairs, the signs of ageing are everywhere. A think-tank has just predicted that some 900 municipalities, or half of the total, will have disappeared by 2040, as women of childbearing age migrate to big cities. Centenarians are the fastest-growing segment of the population, and over one-tenth of houses are already vacant, chiefly because of ageing. The workforce is shrinking so fast that even Japan’s often sexist and xenophobic elite is discussing subjects such as higher immigration and encouraging women to get a job. Among farmers, whose average age is a staggering 70, resistance to reform from those who wish to keep agriculture small-scale and inefficient is dying along with the resisters.

Another prompt is sluggish growth. Twenty years of underperformance has practical consequences. It helps explain why the nation’s companies increasingly belong to foreigners, who now own 30% of the stockmarket in total, up from 4% in 1989. Shareholder capitalism is spreading and many large firms are setting themselves ambitious aims for profitability. That greatly aids Mr Abe’s goal of forcing Japan Inc to invest its huge pile of savings, rather than hoard them, and to improve the allocation of capital. Foreign shareholders are also likely to argue for more rapid change to Japan’s post-war system of lifetime employment, which is slowly keeling over. Nearly 5m protected, permanent staff are now surplus to requirements yet cannot be laid off, even with severance pay. Meanwhile almost two-fifths of Japan’s employees, especially the young and female, are stuck in irregular, low-paid jobs.

The third prompt is China’s rise. Voters now understand the need for Japan to stand up for itself. That leads to some ugly nationalist poses, but it also makes economic reform seem more urgent—even to ugly nationalists.

Mr Abe’s reform plan is far weightier than its predecessors. It seeks to free up an overly restrictive health-care sector, to ease the way for local and foreign entrepreneurs in Japan and to overhaul corporate governance. Some measures take on deep cultural taboos, such as allowing Japanese households in a series of special economic zones to sponsor foreign maids to help care for children and the old. And more is still to come. Together, all this represents a coherent vision of a more innovative and globally minded society. Part of its strength is its breadth: it is less a single arrow than a 1,000-strong bundle of acupuncture needles.

That Mr Abe’s approval ratings are still so high after announcing his intention to tackle sensitive areas is a sign that the public is ready for fresh thinking. Japan’s previous effort at a radical overhaul was led by Junichiro Koizumi, prime minister in 2001-06. His successors diluted his reforms. (One of the main villains was his protégé, Mr Abe, whose first, disastrous, term as prime minister lasted only a year.) Nowadays, Mr Abe faces little serious opposition outside the LDP: the opposition Democratic Party of Japan is nowhere near reviving itself after its trouncing at the polls in December 2012.

That opinion is shifting in favour of reforms does not mean the country is united behind them. Many powerful interest groups, from farmers to doctors to big business to—strongest of all—the civil service, will fight them. Yet the sheer ambition of the growth plan that the cabinet approved this week is evidence of Mr Abe’s determination to act as a “drill bit” in spite of them all (see article).

Tries, shoots and leaves?
Mr Abe likes to quote Shoin Yoshida, an intellectual who inspired the Meiji’s reformers: “Once a man’s will is set, he can triumph through any obstacle.” But much still depends on whether enough reforms are enacted in full, without codicils that stealthily neuter their impact, and on when they will take effect. In some areas—notably the labour market, where permanent workers enjoy excessive protection—Mr Abe must go further. And across the range of reforms, he will have to force change on those still determined to resist.

Mr Abe needs to stay focused on his target and avoid being hobbled by interest-groups or sidetracked by nationalism. But the scale of what he has put forward this week is breathtaking. It offers the best chance for many years of revitalising Japan. That is something everybody should welcome.


★上の英文記事の日本語訳は以下のサイトで読むことが出来ます。
ついに始まる日本の改革:第3の矢(JB Press)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

東京で焼身自殺 [政治]

Debate over Japanese constitution intensifies as man sets himself alight
(CNN 2014/06/30)


140630040424-japan-rescue-shinjuku-self-immolation-story-top.jpg
男性が焼身自殺を図った現場付近を調べる消防隊員や警察官ー6月29日、日曜日、東京


★東京都内で男性が安倍政権による集団的自衛権行使容認などに反対する内容の演説をした後、焼身自殺を図った事件をCNNが報じています。

「焼身自殺」のことをCNNの記事ではself-immolation と表現していますが、self-immolation は日本では極めて異例の抗議方法だと報じています。


日本の憲法についてはCNNは次のように述べています。

Currently, Japan's constitution, signed into effect following the Second World War, allows for self-defense but does not authorize military action outside Japan. The changes would allow the Japanese Self Defense Force to engage in collective defense, which includes deploying soldiers internationally to defend the interests of Japanese allies.

「第二次世界大戦後に制定された日本の憲法ではこれまで自衛権は認めているが、国外における軍事的行為については認めてはいない。今回の憲法解釈の変更により集団的自衛権の行使が認められ、日本の同盟国の利益を守るために自衛隊を海外に派遣することが可能となる。」

日本の憲法第9条についても記事の中で次のように触れています。

"the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as a means of settling international disputes."

「日本国民は、(正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、)国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」


憲法の改正という手続きを踏まないで憲法の解釈を現在の日本政府が変更することは海外では大きな論議を呼びそうです。

アジアでは、特に韓国、中国からは激しい反発が今後予想されます。

焼身自殺を図ったとみられる男は公共の場所で許可なく火を起こしたとして軽犯罪法違反(火気乱用)容疑で起訴される見込みとも報じています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

性差別が蔓延している日本の議会 [政治]

Tokyo assembly member apologizes for sexist heckling of female colleague
(CNN 2014/06/23)


東京都議会のセクハラヤジ問題はこれで一件落着?


塩村文夏都議が都議会で質問の最中に「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジを浴びた問題で、鈴木章浩都議が名乗り出で謝罪したというニュースをCNNがいち早く報道しています。

この件はこれで収まりかけてきたかに見えたが、鈴木議員は「子供も産めないのか」というヤジについては否定しており、鈴木議員のほかにもヤジを飛ばした議員がいるようです。


東京都のみならず、日本の恥を世界に広くさらしてしまった今回のセクハラヤジ問題ですが、日本の風土・文化に深く根ざしていると考えられている「男尊女卑」の考えがいまだに根強く残っているとの印象を世界に与えてしまったようです。

日本の職場ではセクハラ、性差別は当たり前で、中央省庁での女性管理職の割合は3%にしか過ぎないとか、女性労働者の賃金は男性労働者のそれよりも30%も低いなどといったことが今回のセクハラヤジ問題で海外メディアを通して世界中に広まってしまいました。


安倍首相が大々的に押し出しているWomenomicsでそうした汚名は挽回できるのでしょうか。

それにしても鈴木議員のほかにもセクハラヤジを飛ばしたとされる都議会議員はどうしていまだに名乗り出てこないのでしょうか。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

打たれ強い?安倍首相 [政治]

20140607_ASD001_0.jpg
★国民からの反対意見をものともせず我が道を行く安倍首相


Moment of reckoning

The prime minister's attempts to reform both the economy and the pacifist constitution are entering a critical phase.
(The Economist June 7th 2014)


★国会での圧倒的多数を背景にアベノミクスという伝家の宝刀を振りかざして経済改革を推し進め、これまで国民の高い支持率を得ている安倍首相。

今度は憲法の解釈を見直して集団的自衛権の発動を目指しているが、ここにきて国民のみならず、政府内からも異論が投げかけられてきて、安倍首相のこれまでの勢いに陰りが見え始めてきたようだ。

エコノミスト6月7日号ではこうした日本の政治情勢を取り上げて、「安倍首相が経済と日本国憲法の2つの改革を推し進めているが、重要な局面に立っている」という内容の記事を載せています。

記事の前半では、安倍首相が慎重に事を運ばないでこのまま反対意見を無視して憲法の改革を進めていけば、経済改革(アベノミクス)にも水を差すことになりかねないと指摘している。

2012年に首相の座に返り咲いた安倍首相は、国会内での絶対的多数を背景に憲法第9条を変えようとしたが、その案は撤退を余儀なくされた。次に憲法を変える際のプロセスを変えようという案を出したが、これもうまくいかなかった。

そして今、憲法第9条の解釈を変更して同盟国(アメリカ等)が海外で敵国に攻撃されたときに、自衛隊が海外に出かけていって同盟国を敵国から守ることが出来るというこれまでの2案よりはかなり控えめな案を出してきた。

この案に対しても激しい反対の声が巻き起こっている。

この集団的自衛権の発動もめぐっては連立与党の公明党が強く反対を表明しており、連立の解消も辞さない構えを見せている。

自民党にとって問題なのは、公明党のリーダーシップではなくて、公明党の支持母体である創価学会が安倍首相のこの案に反対していることなのである。

自民党の議員たちは選挙のときに創価学会の組織票に頼らざるを得ない。もし今公明党が連立を脱退すれば、自民党は創価学会の組織票に頼ることが出来なくなり、今の衆議院294人のうち100人ほどを失うことになるだろうとの見方も出ている。

創価学会の支持が得られなければ、選挙の時に公明党も自民党も創価学会の票をあてにできなくなり、当選出来る見込みがたたなくなる。

こうした行き詰まりから抜け出るために安倍政権は国民からの支持率が高いうちに2015年春の前に衆議院解散総選挙を行うのではないかという憶測が流れている。

そうして自民党は創価学会をあまりあてにしない方向に進んでいくのではないかと思われる。

安倍政権は果たしてこのまま強気の姿勢を通して集団的自衛権の行使を認める方向に行くのかどうか予断を許さない局面にきているようだ。












nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

東京都知事選 [政治]

Ruling Party-Backed Candidate Wins Tokyo Race
(Time 2014/02/09)
 

2/9に行われた東京都知事選の結果をTimeが報じています。


★冒頭では次のように書かれていますが、自民党の支持を受けた舛添要一氏が圧勝したことを伝えています。

Yoichi Masuzoe, a former health minister backed by Japan’s ruling party, easily won Tokyo’s gubernatorial election Sunday, defeating two candidates who had promised to end nuclear power.

「日曜日に行われた東京都知事選で元厚生大臣舛添要一は政府与党の支持を受け、脱原発を訴える2候補者を破り楽勝で当選した。」

★immediate end to nuclear power「即:脱原発」を訴える宇都宮、細川2候補に対して、舛添氏は"reducing our dependence on nuclear power needs to be done gradually,” 「原発依存度を徐々に減らしていくことが必要」だと述べています。

★脱原発票が宇都宮氏と細川氏の間で分散したことが舛添要一氏圧勝につながったようです。

The anti-nuclear vote was divided between Utsunomiya, who finished second with about 982,000 votes, and Hosokawa, who received 956,000.



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

安倍総理の靖国参拝に中・韓国が猛烈抗議 [政治]




Japanese Premier Visits Contentious War Shrine
New York Times 2013/12/27)

JAPAN-articleLarge.jpg

就任1年目を迎えた12月26日に安倍首相は念願?の靖国神社を参拝しましたが、案の定、中国と韓国政府からは強い抗議の声が上がっています。

ニューヨーク・タイムズ東京支局のHIROKO TABUCHIさんがこのニュースを記事にしています。

その中で、中・韓・米国政府の声明を取り上げていますのでその部分を紹介します。日本語訳は日本の新聞からの引用です。

海外メディアからの反応は総じて厳しいものがあるようです。


中国外務省の声明

“The Chinese government expresses its strong indignation that Japanese leaders brutally trample the feelings of the Chinese and other Asian peoples victimized in wars. We solemnly urged the Japanese side to abide by the commitment to reflecting on its history of aggression, taking measures to correct its errors, eliminating its adverse effects, and taking concrete actions to win over the trusts of its Asian neighbors and the international community.”

「中国政府は、日本の指導者が粗暴にも中国とその他のアジアの被害国の国民の感情を踏みにじる行動に対して強い憤りを示す。中国政府は、日本に対し侵略の歴史を反省するとした誓約を守り、誤りを正す措置を講じ、悪い影響を取り除き、具体的な行動をもってアジアの隣国や国際社会の信頼を得るよう厳粛に求める。」

「語句」
strong indignation 「強い憤り」
trample the feelings of ~ 「 ~の感情を踏みにじる」
win over the trusts of ~ 「 ~の信頼を得る」



韓国政府の声明

“Our government cannot help but deplore and express anger over the fact that Prime Minister Abe ignored the concerns and warnings of the neighboring countries and the world community and paid respect at the Yasukuni shrine, which glorifies Japan’s colonial rule and war of aggression."

「安倍首相は近隣国と国際社会の懸念を無視し、日本の植民地支配や侵略の歴史を美化して、戦犯を合祀する靖国神社を参拝した。嘆きと憤怒を禁じ得ない。」

「語句」
pay respect at ~ 「 ~を参拝する」
glorify 「 ~を美化する」

アメリカ政府の声明

“Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan’s leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan’s neighbors.”

“The United States hopes that both Japan and its neighbors will find constructive ways to deal with sensitive issues from the past, to improve their relations and to promote cooperation in advancing our shared goals of regional peace and stability,” the statement read.

「日本は大切な同盟国であり、友好国である。しかしながら、日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米政府は失望している。」

「米国は日本と近隣諸国が過去からの微妙な問題に対応する建設的な方策を見出し、関係を改善し、地域の平和と安定という共通の目標を発展させるための協力関係を促進することを希望する。」

「語句」
exacerbate tensions with ~ 「 ~との関係を悪化させる」
take an action that ~ 「 ~という行動を取る」
shared goals of ~ 「 ~という共通の目標」


★同盟国であるアメリカ政府からも異例の失望のコメントが寄せられるなど、安倍政権はかなり苦しい立場に置かれているようです。

尖閣諸島を含む上空に防空識別圏を設定した中国政府の今後の動きが気になるところです。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

猪瀬東京都知事、マネー・スキャンダルで辞任へ [政治]




Tokyo Governor Naoki Inose resigns over money scandal
(CNN 2013/12/19)

131219024555-tokyo-governor-resignation-story-top.jpg

★猪瀬東京都知事が徳洲会から5000万円を借りた問題で辞任するとになったというニュースをアメリカのCNNが報じています。

辞任記者会見の模様を中心に簡潔に伝えていますが、アメリカのメディアでも話題となっているようです。

記事では記者会見の一部を次のように伝えています。


"I have confirmed my determination to resign as Tokyo Governor,"
「私はこのたび、東京都知事の職を辞する決心をいたしました。」

※confirm one's determination to ~ 「~する決意を固める」

"I have tried hard to demonstrate my accountability, but unfortunately it wasn't enough to clear away suspicions against me."
「説明責任を果たすべく努力してきたつもりであります。しかし残念ながら私に対する疑念を払拭するにはいたりませんでした。」

※demonstrate one's accountability 「説明責任を果たす」
clear away suspicions against ~ 「~に対する疑念を払しょくする」


"I don't want to further interrupt the operations of the administration as Tokyo prepares for the 2020 Olympics and Paralympics,"
「2020年の五輪、パラリンピックの東京開催準備を滞らせるわけにもまいりません。」

"I offer a deep apology."
「深くお詫び申し上げます。」


★石原慎太郎に続いて任期途中での辞任ですが、次はだれが都知事になるのか年末を控えて政治の世界がまたあわただしくなってきているようてず。

来年は世界から注目される東京都知事選が行われることになりました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

特定秘密保護法が成立 [政治]




Japan’s Parliament Approves a Secrecy Law Amid Protests
(New York Times 2013/12/06)

nobills.jpg
(REUTERS/Toru Hanai)


★大きな論議を呼んでいる「特定秘密保護法」が12月6日に成立しましたが、このニュースをニューヨークタイムズが記事として取り上げています。

この記事を書いたのは東京支局長のMARTIN FACKLERです。

参考までにこの記事を訳して見ました。


「全文訳」

抗議の中、日本の国会で特定秘密保護法が成立


デモ隊のシュプレヒコールが国会の外で飛び交う中、異例の深夜にまで及んだ審議で、安倍首相が国の安全が強化されることになるとし、法案反対者は民主主義を抑圧するものだと警告している特定秘密保護法を金曜日国会は成立させた。

安倍晋三首相は連立与党の賛成多数により特定秘密保護法を4週間足らずでー合意形成を重視する日本の政界の基準では猛烈なスピードでー成立させた。このため、野党各党からは安倍首相と自民党は野党や国民に対してこの法案を理解する機会を与えることなく危険な法律となりうるこの特定秘密保護法を強行採決させたとして激しい抗議が巻き起こった。

安倍首相はこの法律で扱いに細心の注意を必要とする外交、防衛、テロ対策関連情報を管理する日本の能力が向上し、アメリカなどの同盟国と機密情報を共有することがより容易になると話している。こうした政府の動きは日本版国家安全保障会議(NSC)ー第一回会合が月曜日に開かれたーを含む日本の防衛姿勢を強化する広範囲戦略の一環となっている。

しかしながら、メディア、法曹界、公民権運動に携わるグループなどから、この特定秘密保護法は秘密の定義が広くてあいまいであり、すでに秘密主義を通している日本の中央官僚の権限を強化するものだとして激しい批判が起こっている。違反すると10年にも及ぶ重い刑が科せられるため、将来の内部告発者を脅して黙らせ、さらにはジャーナリストの取材の嫌がらせをしたり、国民の知る権利が侵害されるとして警告を出している。

安倍政権はこうした懸念を払しょくしようとして報道機関の取材は秘密指定からは除外、秘密指定の妥当性を監視する外部専門家による委員会の設置の用意があるとしている。

「我々は国民の知る権利を守り、恣意的な秘密の指定を防ぐよう務めます。」と森雅子内閣府特命担当相は述べた。金曜日の初めに野党は森氏に対して不信任決議案を提出して法案の成立を遅らせようとしたが否決された。

野党は政府の法案趣旨説明には納得しておらず、この新しい法案は閣僚ら行政機関の長に対して秘密指定の広い権限を与えるものだとして警告している。そして新たに設置される監視委員会が実際にどのような権限を持つようになるのか、そして特に委員会のメンバーがどのような情報が秘密指定になるのかを再検討する許可を得られるのかなどについて安倍首相はあいまいなままにしており、日本の強力な中央官僚に対して効果的なチェック機能が働くのかについて疑問が生じるとも話している。


「参考語句」

get the bill approved 「法案を成立させる」
blistering speed 「猛烈なスピード」
consensus-driven 「合意形成を重視する」
howls of protest 「激しい抗議」
classified intelligence 「機密情報」
law's stiff penalty 「重い刑罰」
scare ~ into silence 「 ~を脅して黙らせる」
arbitrary designation of secrets 「恣意的な秘密の指定」
oversight committee 「監視委員」
leave vague 「あいまいにする」
have clearance to ~ 「 ~ する許可を得る」
get ~ classified as secret 「~を秘密扱いにする」


★関連記事ブログ
絶叫デモはテロ?

★英文記事はこちら
Japan’s Parliament Approves a Secrecy Law Amid Protests
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

絶叫デモはテロ? [政治]




Japan’s illiberal secrecy law

The threat of merely screaming
(Economist 2013/12/03)


abe_protests_000_hkg9230303_595.jpg
★絶叫デモはテロと変わらない?  AFP

★日本のデモは世界で一番秩序正しく行われ、警察の警備も他のどの国よりも厳重になっている。

今話題の「特定秘密保護法案」に反対するデモに対して「単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われる("the tactic of merely screaming is in essence little different from acts of terrorism")」と石破茂自民党幹事長が自身のブログで述べていて、問題となっています。


エコノミストもさっそくこの問題を取り上げています。

石破幹事長のブログ発言は激しい批判を浴びて、表現内容を少しトーンダウンしましたが、かなりのダメージを受けたようです。

エコノミストは記事の中で次のように述べています。

Not only the ruling party's illiberal attitude made plain, but Mr Ishiba's comment only adds to worry about broad scope of the secrecy bill, which is expected to clear the upper house of parliament this week.

「与党自民党が党内だけの狭い考えにとらわれているだけでなく、今週参議院で成立の見通しの特定秘密法が扱う範囲の広さに対しての懸念も強まっている。」

野党の山本太郎衆議院議員のツイッターでのコメントも取り上げています。

"Thanks Mr Ishiba! Now we know how protesters against the powers-that-be will be treated once the secrecy bill passess."

「有難う、石破さん! 特定秘密保護法が決まれば、権力に対してのデモがどう言う扱いを受けるか理解出来ました。」

※the powers-that-be は「当局、時の権力者」の意

そしてそのあとに次のように書かれています。


Mr Ishiba’s reaction also raises anew the question of whether the bill might in future be used to stop anti-nuclear protests against restarting Japan’s nuclear power plants—which the government regards as possible targets for terrorist attacks.

「石破幹事長の反応からは、この法案が将来、政府がテロの攻撃の対象とみなしている日本の原発再稼働反対の抗議デモを行わせないようにするのに適用されるのではないかという疑問が新たに生まれてくる。」


世論の動きを無視してまで強硬に法案を通そうとする政府自民党ですが、そのためか安倍政権の支持率が下がってきて50%を切ったようです。

石破幹事長のテロ行為発言はこれからも尾を引くことでしょう。


★「特定秘密保護法」は12月6日、参院本会議で自民、公明の与党などの賛成多数で成立しました。

英文記事


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。