夕張ー日本一高齢化した町ー人口減少、財政破綻と戦っているー①  [英語]

財政破綻して財政再建に向けて悪戦苦闘している町、夕張。

人口減少に歯止めがかからず、住民の多くは高齢化していくなかで、どのように再建を果たしていくのか、国内のみならず、海外からもその動向が注目されています。

ここに紹介する記事はシンガポールの有力紙ストレーツタイムズ紙(The Straits Times)が昨年に報道したものです。

この記事を書いたのは同紙の日本特派員であるウオルター・シム氏です。記事からは夕張の現状を入念に調査した跡がうかがえます。

市長を含め、市内の様々な人にインタビューをしたりして、かなり詳細な内容の記事になっています。

石炭産業が全盛期の1960年代には、日本の炭都と呼ばれ、栄華を誇った町、夕張ですが、今はその面影はありません。

夕張がこれからどのようにして町を再建していくのか、今、国内外から強い関心が寄せられています。 


夕張は日本で一番高齢化が進んだ町だ
今、夕張は人口減少と財政破綻の処理と戦っている

2017/12/11
Walter Sim - Japan Correspondent In Yubari, Hokkaido

「和訳」
この 30 年間でアジア太平洋地域の都会に住む人口が 10 億万人にも膨れ上がり、2040 年までにはさらに 10 億 万人増える見込みだ。来年までには世界の人口の半数が都会に住むようになるだろう。ストレーツタイムズは今回アジアの都市を特集し、差し迫った都会が抱えている問題の取り組むべき対応についてシリーズで伝えていく。4 回目の今回は夕張―住民の 2 人に 1 人が 65 歳以上の町―が、最も高齢化の進んだ町という課題にいかに取り組んでいくかに焦点を当てていく。

道路脇に生い茂っている草の中に建てられている看板には「ようこそ夕張へ」と書かれている。その文字の下には 2 つの漫画のキャラクターが描かれている。1 つはトーチが付いたヘルメットをかぶっている男の子で、もう一つは頭にリボンを付けた女の子。
この2人の男女は、日本の最北端、北海道にあるメロンで有名な夕張にあるテーマパークのマスコットなのだ。

このテーマパークはこれまで地方経済の柱となっていた炭鉱をテーマにして作られたが、夕張の炭鉱同様に最近閉鎖されてしまった。夕張市内では若者たちの顔のみならず、住民の姿はほとんど見かけない。ストレーツタイムズがこの夏に夕張を訪れた時に町で見かけた人は 20 人ほどだった。

夕張市の面積はシンガポールより広く 763,1 キロ平方メートルあるが、ここにはほんの 8,600 人しか住んでいない。

夕張では、人口の 2 人に 1 人が 65 歳以上の高齢者で、日本のみならず、世界で一番高齢化した町となっている。夕張が人口の高齢化と人口減少問題にどのように取り組んでいくのか、同様の問題を抱えているアジア諸国から注目の目で見られることになるだろう。

最盛期 の夕張

1960 年代の最盛期の夕張は12 万人近くの人口を擁し、日本の炭鉱の都であった。当時は市内には映画館が数多くあり、5 階建てのデパート(岡村デパート)まであるという贅をつくした町であった。

しかし今や夕張は市とは名ばかりとなっている。日本では市として認められるには人口が 5 万人以上必要となるのだが、国は市の人口が 5 万人以下に減少しても、市を格下げするようなことはしない。

夕張の苦難の道は、日本が石炭をエネルギー政策の中心から外していった時から始まった。夕張の最後の炭鉱が 1990 年に閉鎖され、労働人口の流出に拍車がかかっていった。そしてそのまま夕張に残った人たちは高齢化していった。夕張が抱える問題は、しっかりとした観光戦略を立てずに炭鉱をテーマにした遊園地―未だにさびついた残骸が残っているーを建設するなどの財政の浪費によって悪化していった。

2006 年に夕張は日本で唯一の財政破綻した町となってしまった。そして夕張は未だにその借金を払い続けている。

一時は市内には小学校が 22 校、中学校が 9 校、そして高校が 6 校もあったが、現在は市内にはそれぞれ 1 校ずつ残るのみとなっている。「夕張高校の生徒数は、2,007 年には 130 名いましたが、現在は全学年で 75 名となっています。」と合浦英則氏(53 歳)校長はストレーツタイムズ紙に語った。

昨年 NHK が行った調査では、夕張高校に入学を希望する市内の児童・生徒は 3 割しかいないという。
「生徒の両親たちは夕張高校にはあまり大きな期待はかけていないようで、夕張以外の学校、特に将来に向けたチャンスが夕張よりも多くあると考えている都会の高校に子供を入学させたいと望んでいます。」と合浦氏は話している。
札幌から車で約 90 分のところにある夕張は労働人口は住民の 40%以下で、学校児童・生徒数は 10%以下となっている。

押し寄せる高齢化の波

出生率の低さや地方都市の人口減少に対して日本が何らかの対策を講じることをしなければ、日本にどういう事態が生じるのか、夕張がその格好の見本となっている。

世界で高齢化が一番進んでいる日本は 2065 年までには人口の 10 人に 4 人が 65 歳以上の高齢者となると予測されている。

2014 年に増田寛也前岩手県知事が出版した「地方消滅」の中で、増田氏は 2040 年までに日本から 896 の市町村が消滅してしまい、日本の人口は今の 1 億 2 千 6 百 90 万人から 1 億 7 百万人にまで減少してしまうと予測してる。

日本には住民の人口よりも案山子の数の方が多い町さえある。

夕張市のユニークな再生計画を前向きに捉えているラーメン店主

• 66 年にわたり安田家は夕張市街地近くで椅子が 5 席しかないが家庭的な雰囲気の「のんきや」というラーメン屋でシュー、シュ-と音が出るほど熱いラーメンをお客に作ってきた。

• かつては店はお客でごった返していたが、客足はだんだんと減ってきていると、亡くなった母の後を継いで 2012 年に現在の店主となった 3 代目の安田洋子さん( 74 歳)は話している。

• それでも、今は鈴木直道夕張市長が打ち出している「ユニークな再生計画」に前向きな気持ちになっている。
鈴木市長( 37 歳)は市をコンパクトな町にして、市の財政効果を向上させて、よりよい市民生活の実現を目指して市の借金問題を解決すべく努力をしている。

• こうした市の財政再建計画が安田さんの店の運営に役に立っただけでなく、こちらに引っ越してきてから、生活が以前よりも大変便利になったと話している。安田さんの新居は 2015 年に建てられたが、店から徒歩で 5 分の距離しか離れていない。「私は夕張の気楽な雰囲気が気に入っています。でも私が一番いやなのは、バスの便がとても少なくて不便なことです。」と話している。

• 安田さんがそうした不満を述べるのはもっともなことだ。安田さんは夫の転勤で、東京の北の方にある埼玉県に 40 年間住んでいたので、都会の生活に慣れていたのだ。夫が亡くなってからは高齢の母の面倒を見るために 2012 年になってようやく夕張に戻ってきた。子供たちは埼玉で暮らすことを選んだ。

• 市の中心地には老朽化した建物や、1959 年のアメリカのロマンチックな映画「南太平洋」の看板などが立ち並び、時間が止まってしまったような夕張には不釣り合いな 7 階建ての市営住宅で安田さんは暮らしている。

• この新しい市営住宅の建設は鈴木市長のアイディアで、市の行政をもっと効率よくし、冬の除雪費を軽減しようという意欲的な計画である。

• 「一人暮らしは楽しいです。ても近所に知り合いがいることもよいことです。」と話している。

夕張ー日本一高齢化した町ー人口減少、財政破綻と戦っているー②に続く

「英文記事」
Yubari - Japan's 'greyest' city - fights depopulation, bankruptcy
Dec 5, 2017, The Straits Times
Walter Sim Japan Correspondent In Yubari, Hokkaido

A billion people have swelled the urban population in the Asia-Pacific region over three decades, and it is expected to grow by another billion by 2040. By next year, half of the region's population will live in cities. The Straits Times presents a series highlighting Asian cities and ways to tackle pressing urban issues. This fourth instalment looks at how Yubari, a city where one in two residents is aged 65 or older, deals with the challenge of being the city with the oldest population.

The sign amid the overgrown grass by the roadside says "Welcome to Yubari". Underneath the words are two cartoon characters - a boy wearing a helmet with a torch and a girl with yellow ribbons in her hair.

The pair are the mascots of a theme park in Yubari, a city famous for melons, in Japan's northernmost island of Hokkaido.

But these days, the theme park - which focused on coal mining, a pillar of the local economy - has fallen into disuse, like the city's mines. Nor are there many youthful faces - or any faces - to be seen. The Straits Times spotted barely 20 people in the city centre during a visit in summer.

Only 8,600 people live in Yubari, which, at 763.1 sq km, is larger than Singapore.
In Yubari, more than one in two are aged 65 or older, making it the city with the oldest population not just in Japan but in the world. How the city tackles ageing and depopulation will be closely watched by countries in Asia which face similar issues.

SALAD DAYS

In its salad days in the 1960s, Yubari was Japan's coal-mining capital with a population that topped 120,000. It was then replete with cinemas and even had the luxuries of a five-storey department store.

Today, it is a city only in name. In Japan, a place needs a population exceeding 50,000 to qualify as a city, but the authorities do not usually "demote" its cities.

Yubari's woes began when Japan moved away from having coal at the centre of its energy policy mix. The city's last coal mine shut down in 1990, sparking an exodus of its working population. And many who chose to stay were growing old.

The city's problems were exacerbated by its profligacy, with ill-conceived tourism initiatives such as the mining-themed amusement park, whose rusting carcass still stands today.
In 2006, Yubari became Japan's only bankrupt city - and it is still repaying its debts.

It once had 22 elementary schools, nine junior high schools and six senior high schools but today, there is only one of each. Mr Hidenori Gappo, 53, principal of the senior high school, told ST he now has just 75 students across three cohorts - down from 130 in 2007.

A survey last year by broadcaster NHK found that only a third of the city's young pupils want to attend high school there.

"Parents tend not to have too high expectations of our school, and want to send their children elsewhere, especially to bigger cities, where they believe they can get better opportunities," Mr Gappo said.

In Yubari, which is about 90 minutes from Sapporo by car, less than 40 per cent of residents are of working age and less than 10 per cent of school-going age.

SILVER TSUNAMI

Yubari is a prime example of what could happen if Japan fails to do something about low birth rates and rural depopulation.

The world's most aged nation, Japan is projected to have four in 10 people aged 65 or above by 2065.

In a 2014 book titled Local Extinctions, Mr Hiroya Masuda, the former governor of north-eastern Iwate prefecture, predicted that 896 cities, towns and villages across Japan will die out by 2040. By then, the national population is expected to drop to 107 million from the 126.9 million today.

In some Japanese towns, even scarecrows outnumber humans.

Eatery owner upbeat about 'fresh ideas' for city

For 66 years, the Yasuda family has been serving up piping hot bowls of ramen at the homely five-seater eatery Nonkiya, near the Yubari city centre.

But its once bustling stream of customers has slowed to a trickle, said Ms Yoko Yasuda, 74, the third-generation owner who took over in 2012 after her mother's death.

Still, she is upbeat about the "refreshing ideas" introduced by mayor Naomichi Suzuki, she said. Mr Suzuki, 37, is trying to resolve the city's debt problem by creating a compact city nucleus to improve fiscal efficiency and ensure a better quality of life.

This, she said, has not only helped her business a little, but also made things more convenient after she moved across town: Her new home, built in 2015, is just a five-minutes walk from her eatery. "I love the laid-back atmosphere of the city, but what I hated about it the most was its inconvenience," she said, noting the sporadic buses.

Ms Yasuda's complaints are warranted, for she had got used to the big city life, having lived for 40 years in Saitama, north of Tokyo, after her husband was posted there. The widow returned only in 2012, after he died, to take care of her ageing mother. Her children chose to stay in Saitama.

She now lives in a seven-storey housing block which sticks out in a Yubari that feels stuck in time with its ageing infrastructure and billboards of such movies as the 1959 American romantic musical South Pacific in the city centre. The new blocks of flats were Mr Suzuki's idea, in an ambitious plan to manage the city more efficiently and cut down on costs for services like snow removal.
Said Ms Yasuda: "I'm happy to be living alone but it is also good to have neighbours close by."



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。