迫りくる日本の貧困問題 [社会]




Japan’s working poor

Struggling

Poverty worsens as more Japanese work on non-permanent contracts
(The Economist 2015/04/04)


20150404_ASP004_0.jpg
★ホームレス・シェルターで暮らす男性ーエコノミスト


イギリスの経済誌エコノミスト4月4日号はJapan's working poorと題する記事を掲載、その中で日本のワーキングプアについて取り上げています。


エコノミストはこの記事の中で非正規労働者が増大するにつれて正規社員との賃金格差による貧困は悪化の一途をたどっているとの指摘をしています。

この記事の内容を紹介します。詳しい内容は英文記事をご覧ください。


記事の冒頭では横浜市中区寿町にあるホームレス収容施設のことについて次のように述べています。

横浜市は日本の首都である東京に隣接した日本第2の都市で寿町の住民たちは派手な店舗や高級レストランからはほど遠くないところに住んでいるのだが、寿町はそうした場所とは違った別世界でごみごみとした汚らしい場所である。

寿町は貧困に陥る一歩手前の人たちの停泊地となっていて、ここに暮らす人は日雇いの仕事で暮らしている人もいるが、全く仕事についていない人の方が多い。

横浜市ではこうしたホームレスのための宿泊施設をこの10年間に40施設ほど建設してきて、これまでに18000人ものホームレスを受け入れてきたが、彼らの多くがどうしてこうした地区に流れてきたのかというその背後にあるものを探るのは難しい。


記事では次に日本の貧困率が記録的に上昇してきていると書かれています。

昨年、日本政府は貧困率は16%と発表。これは過去最高で、1980年代後半から毎年1.3%ずつ上昇してきているという。

書店では「年収200万円以下で暮らしていく方法」などの類の本がベストセラーとなっている。

日本はこれまで社会の狭間で暮らすホームレスなどはいなかったし、治安は良くて、スラム街などはなくて街中で起こる犯罪などはわずかであることなどを自慢してきた。そして失業率も4%以下で安倍首相のアベノミクスのおかげて仕事も増えてきている。

それなのにどうして貧困にあえぐ人々が増えてきたのか

それは労働者間の格差ー正規社員と非正規雇用者の間の賃金や労働条件などの格差から生じる貧困「ワーキングプア」が問題だと指摘している。


安倍首相が2012年に首相に就任してから非正規雇用者数は増大し続け、現在では2000万人近くに上り、日本の労働人口の40%近くが非正規雇用者となっている。

労働人口が非正規雇用者へと移行していく傾向にある日本の社会ではあるがその影響は必ずしもすぐには表面に現れてはこない。

その理由は

両親の慈悲深さだ。
何百万人もの若年労働者(非正規労働者)は家賃のかからない両親の家に住んで生活している。

しかし、彼らの両親がいなくなったら、これまで表面化していなかった貧困が一気に表に現れてくると指摘する人もいる。

安倍首相は運転資金の豊富な企業に対して雇用の増大や賃金アップなどを要求してきた。それはある程度成果を上げてきて、大企業の中には社員の賃金アップを発表した企業もある。ところが社会の底辺の人たちはそうした経済回復の恩恵に浴することはない。

生活保護受給者の数は1995年には882000人だったのが、年々増え続けて昨年には受給者はついに2百万人を突破した。

政府はGDPの2.5倍もの国債借金を減らそうと昨年生活保護受給費を減額した。それによって多くの人が貧困に陥ることになったと指摘する人もいる。

ホームレス収容施設に暮らす人々はかつては建設現場や工場の生産ラインなどで働き税金を納めてきた人たちだ。最近、建設ブームが戻ってはきたが、その雇用規模は以前に比べて小さくて賃金も安い。

仕事を見つけた人もいるが大半は仕事は見つからずに寿地区に暮らしていて国民の税金の重荷となっている。


★非正規労働者が増えていくにつれて貧困に陥る人が増えていくという現実。両親が健在のうちは両親の家に住み、両親の世話になることが出来るが、その両親がいなくなったら非正規で働いている人たちはいったいどうなるのだろうか

大企業で正社員として働いている人とこうした非正規労働者との賃金格差はますます広がるばかりだ。日本の経済はこのままでいいのだろうか。



「参考」
寿地区は首都高、根岸線を挟んで関内の反対側に位置し日雇労働者が宿泊するための「ドヤ」という簡易宿泊所が100軒以上立ち並び「ドヤ街」と呼ばれる地区である(ドヤ街は、日雇労働者の就労場所と合わせて寄せ場とも呼ばれる)。寿地区は、東京都の山谷、大阪市のあいりん地区(釜ヶ崎)と並ぶ三大寄せ場の1つとされる。
(ウィキペディアより)


THE residents of Kotobuki live not far from the glitzy shops and upscale restaurants of Yokohama, Japan’s second-biggest city, adjoining Tokyo, the capital. Yet Kotobuki is an altogether different world: a squalid district, it is a pit stop for local Japanese on their way to destitution. Men living here in cheap hostels have lost jobs and families. Some survive on casual day work, but many have no work at all. A 250-bed shelter dominates the centre of Kotobuki, part of a public network of around 40 built in the past decade. Though these have helped to take 18,000 people off Japan’s streets, it has been harder to check the creeping poverty that put many of them there in the first place.

Last year, the Japanese government recorded relative poverty rates of 16%—defined as the share of the population living on less than half the national median income. That is the highest on record. Poverty levels have been growing at a rate of 1.3% a year since the mid-1980s. On the same definition, a study by the OECD in 2011 ranked Japan sixth from the bottom among its 34 mostly rich members. Bookshops advertise a slew of bestsellers on how to survive on an annual income of under ¥2m ($16,700), a poverty line below which millions of Japanese now live.

The country has long prided itself on ensuring that none of its citizens falls between the social cracks. Japan’s orderly, slum-free neighbourhoods seem to confirm that. Street crime, even in Kotobuki, is minuscule. Unemployment is below 4%, and jobs are being generated as the prime minister, Shinzo Abe, attempts to boost the economy through monetary easing. Yet the poor quality of new jobs is compounding the problem of the working poor, says Kaori Katada, a sociologist at Hosei University in Tokyo. Since Mr Abe took office in late 2012, the number of irregular workers—often earning less than half the pay of their full-time counterparts with permanent employment contracts—has jumped by over 1.5m. Casual and part-time employees number nearly 20m, almost 40% of the Japanese workforce.

The effects of this shift to irregular work have not always been visible. One reason is parents’ benevolence. Millions of young workers remain living at home, rent-free. But once the older generation that drove Japan’s post-war boom goes, underlying poverty will become more evident, says Ms Katada.

Mr Abe has been pushing Japan’s cash-rich corporations into hiring more people and paying better wages, with some success. In the past few weeks some of the biggest companies have announced pay hikes for elite salaried workers. But people on the margins are losing out even as Japan’s economy recovers. Welfare applications bottomed out at 882,000 in 1995 but have been rising steadily since. Last year they topped 2m for the first time.

Under pressure to limit Japan’s huge public debt, which stands at almost two-and-a half times GDP, the government cut benefits last summer. Tom Gill, an anthropologist and author of “Yokohama Street Life: The Precarious Career of a Japanese Day Labourer”, says that has pushed more people into official poverty. Yokohama is one of many local governments in the red. The men who now crowd its homeless shelter once earned a living on building sites or car production lines, paying national and local taxes. Today, construction at least has picked up again. But it is a much smaller industry than before, and wages are lower. Some men have found work. But most in Kotobuki remain a burden.



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。