世界一正直な国民ーNO.2 [東日本大震災]

日本人は世界一正直な国民だーNO.2

未曽有の大災害に見舞われたにもかかわらず、被災地のがれきの中から見つかっ金庫、財布などの貴重品がちゃんと警察に遺失物として届けられるという現象、海外からは驚きの目で見られているようです。

日本人は子供のころから、お金を拾ったら警察に届けるようにと親からしつけられてきた公徳心の現れなのでしょうか、それとも・・・

「英文記事2」

Total of $78 Million Was Returned to Owners in Wake of Japan Catastrophe

"The fact that these safes were washed away, meant the homes were washed away too," he said. "We had to first determine if the owners were alive, then find where they had evacuated to."

Saiki says Miyagi police fanned out across the region, searching for names of residents posted at evacuation centers, digging through missing person reports at town halls, sorting through change of address forms at the post office, to see if the owner had moved away. When they couldn't find the documents, police called listed cell phone numbers, met with mayors or village leaders to see if they recognized the names.

The number of safes continued to increase as the clearing of tsunami debris led to more discoveries. Police stations struggling to find space for them housed the valuables in parking garages and meeting rooms.

Saiki says 20 percent of the 2,450 safes found in Miyagi turned out to be empty. But, the remaining 250 boxes contained much more than cash. Some included bars of gold, antiques, even crafted boxes containing a child's umbilical cord, a common memento of child birth. Police had to delicately comb through the keepsakes, since many of the items were damaged, after being soaked in seawater and mud for days or weeks.

The stashing of cash in safes isn't a unique problem in Japan, where many people prefer to keep their money at home, but Saiki says the number of boxes is especially high in the coastal region where fishermen make up a large part of the population. Fisheries companies prefer cash transactions, and keep employee salaries in safes, he said.

The number of lost items recovered has declined with every month, but Saiki says his department continues to receive a handful of safes a week.
(ABC 2011/08/17)

「日本語訳2」

「金庫が流されたということは、家も流されたということですから、まずは持ち主が生存しているかどうか、そしてどこに避難しているかなどを確かめなければなりませんでした。」とも語っている。

宮城県警は捜索の手を地域一帯に広げ、避難所に泊まっている住民の名前を調べたり、市役所で行方不明者の情報を調べ、そして郵便局で住所変更をして引っ越していないかどうかを確かめたりもした。持ち主がわかるような書類が見つからない場合は、リストに載っている携帯電話番号に電話をかけたり、市長や村長などに会って名前の確認をしたりもした。

津波によるがれきの撤去作業が進むにつれて、発見される金庫の数も増えてきていて、警察署では保管場所の確保に苦労していて、駐車場や会議室などに保管している。

宮城県で見つかった2450個の金庫のうち、20パーセントの金庫は中身が空っぽだったと斉木さんは話している。残りの中で、250の金庫には現金以上のものが入っていた。金塊、骨董品、子供の誕生を記念して子供のへその緒を入れた民芸品などが見つかっている。警察ではこうした形見をくまなく調べる必要があった。こうした形見のほとんどは何週間も海水や泥につかっていて壊れているため。

現金を金庫にしまうことは日本では特に珍しいことではない。日本では自分の家にお金を保管しておくのを好む人が多いのである。しかし、人口のほとんどが漁業を営んている人たちである沿岸部では金庫の数が特に多いと斉木さんは話している。漁業関係の会社では現金での取引が好まれ、従業員たちは現金を金庫にしまっておくのだと斉木さんは語る。

発見される遺失物の数は毎月減ってはきているが、斉木さんの管轄部署では今でも毎週、少しではあるが金庫の遺失物届けがあるという。」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。